Microsoft、Webマスター向けユーザー行動分析ツール「Clarity」を発表:ユーザーセッションを再生して分析
Microsoftは、Webマスター向けのユーザー行動分析ツール「Clarity」のβ版をリリースした。ユーザーの画面操作をそのまま再生することで、Webページ設計の欠点をあぶり出すことができるという。
Microsoftは2018年12月12日(米国時間)、Webマスター向けのユーザー行動分析ツール「Clarity」のβリリースを発表した。
WebマスターがClarityを使うメリットは、Webサイトを訪問したユーザーの行動を大規模に可視化できることだ。ユーザーのコンバージョンやエンゲージメント、維持のため、具体的にサイト上で何を変更、改良すべきか、データに基づいて決定できる。
ClarityはWebマスターを支援するために、ユーザーがWebサイトをどのように操作、利用したか、再生できるように設計されている。ヒートマップやスクロールマップといった一般的な機能も提供する。
Webエクスペリエンスをアップデートするため、Web開発者はこれまでユーザー調査やABテストなどを頼ってきた。だが、いずれも固有の限界がある。例えば、ユーザー調査で選び出したサンプルユーザーは、ターゲットオーディエンスを十分に代表していないかもしれない。ABテストでは、変更による指標への影響は分かっても、その原因は分からない。
Clarityは、ユーザーセッションを再生できるため、ユーザーがサイトをどのように使っているのか把握できる。セッションを再生すれば、ユーザーがどこで足踏みするか、どこでエンゲージメントが高まるかが分かる。
Clarityのセッション再生では、ユーザーのマウスの動きや、タッチジェスチャー、クリックイベントも再生可能なため、ユーザーの気持ちの変化を追ったり、不満を理解したりできる。
Clarityの動作はMicrosoftのプライバシー方針に従っている。テキストマスキングにより、ユーザープライバシーを尊重した。具体的には、分析レイヤーにおいてテキストをデフォルトでマスクし、アップロードされないようになっている。
マルウェア対策や離脱率低減に役立つ
MicrosoftはClarity活用の成功先行事例として、自社のBing部門とプレリリースパートナーの1社であるCookWithManali.comのケースを紹介している。
Bing部門ではClarityを使って、ユーザーサイドのマルウェアがWebページのコンテンツを改変している場合など、ユーザーの検索エクスペリエンスの問題点を調査し、サイト設計を改善できた。
料理ブログのCookWithManali.comでは、Clarityを使った分析により、多くのユーザーがページの途中で閲覧を中断する事実が分かった。対策として「レシピにジャンプ」というボタンを設けることで、ユーザー満足度を高め、ページ滞在時間を伸ばした。
Microsoft Azureと連動して動作
Clarityは、デスクトップとモバイル向けに設計されており、任意のHTMLページに対応する。Webサイトに小さなJavaScriptコードを追加後、直ちにサイトのデータを受信可能になるため、Web開発者はすぐにClarityを利用できる。
追加されたJavaScriptコードはブラウザイベントを受信(リスン)し、レイアウト変更やネットワーク要求、ユーザーの操作を追跡して記録する。操作データは、Microsoft Azure上のClarityサーバにアップロード後、保存される。
Clarityは、一般的な2〜3文字のトップレベルドメイン(.com、.edu、.au、.ukなど)と互換性がある。Microsoftは他の一般トップレベルドメイン(gTLD)との互換性向上にも取り組んでいる。
Clarityを使用するには、ClarityサイトでMicrosoftアカウントを使ってサインアップすればよい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIチャットbotがWebサイトの分析・改善トレーナーに データ活用人材の育成も――SBTの「SIGNAL AI」 4月提供開始
ソフトバンク・テクノロジー(SBT)が、Webマーケティングを支援するAIチャットbot「SIGNAL AI」の提供を4月から開始。Webサイトの分析や最適化のためのアドバイスをチャットでいつでも問い合わせできるうえ、FAQや動画学習により、データ活用人材の育成にも活用できる。 - 初心者でも基礎から分かる!ECサイトの離脱率改善に有効な「UI/UX」を「食事」に置き換えて理解しよう
ネットショップ(ECサイト)を運営および改善提案されている方に向けて「コンバージョン率改善」と「在庫の見せ方」によって「衝動買い」に導く方法を解説する連載。今回は、ECサイトの離脱率改善に有効な「UI/UX」を「食事」に置き換えて解説します。 - カーセンサー、ゼクシィのサイトが取り入れている「アダプティブUX」とは何か
ABテストを利用したサイト改善の限界にぶつかっている人たちに向けて、リクルートグループ内で実践している改善ノウハウをお伝えする連載。今回は、シナリオベースABテストによるサイト改善の三つの限界と、そこから一歩進んだ考え方であるアダプティブUX=個別最適化について解説する。