ニュース
プロ翻訳者並みの精度を達成した日中機械翻訳エンジン、みらい翻訳とNICTが共同開発:深層学習で日中翻訳
みらい翻訳は情報通信研究機構(NICT)と共同で、日中機械翻訳エンジンの精度を向上させた。プロの翻訳者と同等の翻訳精度を備えるという。企業向けに提供している機械翻訳クラウドサービスのエンジンに採用する。
みらい翻訳は2019年1月10日、日本語と中国語(簡体字)の翻訳で、人による翻訳と同等の品質を備える機械翻訳エンジンを開発したと発表した。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と共同開発した。中国語解析の開発では、都科摩(DoCoMo)通信技術研究中心有限公司の協力も得たという。
プロの翻訳家と比べた成績は?
翻訳の精度は、機械翻訳に利用するニューラルネットワークを学習させるための対訳データを増量し、前処理を追加するなどの改善で向上させた。
ビジネスの実務に関わる文章の翻訳で、特に日本語から中国語への翻訳品質は、日本語能力試験の最上位であるN1の保有者による翻訳よりも高く、プロの翻訳者と同等だという。さらに、人手では数時間かかる翻訳作業が機械翻訳では数分で完了し、みらい翻訳では業務効率を大きく改善するとしている。
今回開発した機械翻訳エンジンは、みらい翻訳が企業向けに提供している機械翻訳クラウドサービス「Mirai Translator」の日中翻訳エンジンに採用し、2019年1月28日からユーザーに提供を開始する。なお、Mirai Translatorでは、2018年夏に日本語・中国語間の翻訳サービスの提供を始めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
機械翻訳は、翻訳家の仕事を奪うのか――「人工知能」を作る上での良質な栄養素とは?
外国語を翻訳するときに使う「機械翻訳」。ニューラルネットワークによって精度が上がったものの、人間の助けはまだまだ必要だ。さらなる精度向上をするには、何が必要なのかGengoプロダクト部長のチャーリー・ワルター氏に話を聞いた。NTTコミュニケーションズ、「AI翻訳プラットフォームソリューション」を発表
NTTコミュニケーションズは2018年1月15日、AI(人工知能)を使った企業向け自動翻訳サービス「AI翻訳プラットフォームソリューション(以下、AI翻訳PF)」を発表した。ニューラル機械翻訳(NMT)を使った翻訳エンジン「COTOHA Translator」を活用し、元の文書フォーマットを変えずに翻訳が可能だ。「インターネット」で勝てなかった日本が、「深層学習」で勝つには 東大・松尾豊氏
NVIDIAが開催した「GTC Japan 2018」で、東京大学 特任准教授、日本ディープラーニング協会 理事長の松尾豊氏が登壇。深層学習の原理や、深層学習に関する研究の現状について説明し、今後、実社会で深層学習がどう扱われていくのか、持論を展開した。