パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(65)(2/4 ページ)
要件定義されていない機能を実装しなかったと訴えられたベンダー。ユーザーは要件定義書に「現システムの業務内容を継承」「現状の機能を網羅する」と書いたと主張するが、果たしてこれらは要件記述となり得るのか?
「現状通り」とまとめられた要件は有効か?
東京高等裁判所 平成27年6月11日判決から
あるユーザー企業が自社の販売管理システム開発をベンダーに委託した。開発の内容はパッケージソフトウェアをカスタマイズして行う方式で、ベンダーは要件定義工程から設計、製造、テスト、運用準備、移行までを請け負った。
しかし、出来上がったシステムについてユーザーは複数の不具合を指摘し検収を拒んだ。ただし、不具合として指摘した事項の中には追加要件にあたるものも含まれていたため、両者は話し合い、結局、ユーザーが追加費用を支払って、開発を継続することで合意した。
ところが、追加作業後もユーザーは満足せず、検収と費用の支払いを拒んだ。理由としては主に「1. システムに多数の不具合が存在すること」「2. 既存のシステムにある機能を新しいシステムが網羅していないこと」だった。
ベンダーは「1」については、システム開発である以上多少の不具合混入は不可避であり、これは債務不履行ではなく瑕疵(かし)担保責任として対応すべきものであること、「2」については、既存システムの機能は満たしていると主張し裁判となった。
少し補足すると、ユーザーの主張する「不具合」とは、「ロール発注というユーザー企業の業界独特の発注方式にパッケージソフトが対応しておらず、本来、カスタマイズ要件として定義すべきところだったが、定義されず、機能として実装されなかったこと」などである。
カスタマイズ要件の定義はベンダーが行ったが、要件定義時点でユーザー企業も要件定義書に同意している。要件が抜け落ちた責任はどちらが負うべきなのだろうか。
ユーザー企業の主張は、「業界内の取引を考慮すれば、ロール発注のような機能は、要件として定義されていなくても当然に具備すべき機能である」というものだ。
要件定義書には多くの抜け漏れがあったが、「現システムの業務内容を継承」「現状の機能を網羅する」と書かれており、要件として抜け落ちたものは「現状通り」という言葉で補われている。いわば野球のバックネットのようなものだ。
一方のベンダーの主張は、「現システムの業務内容を継承」「現状の機能を網羅する」程度の言葉で、ロール発注などユーザーの業界独特のものまで要件として定義したとは見なせない。そもそもパッケージソフトウェアとは、それに合わせてユーザーの業務自体を変えるのが本来の使用法であり、「定義されていない要件は、パッケージが持つ機能をそのまま使うのが当然である」というものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IT訴訟解説:こんなことも知らないんですか? ベンダーって勉強不足ですね
集団訴訟を管理するシステムを開発したベンダーが、要件になかった項目を“自主的に”追加しなかったからと弁護士に訴えられた。弁護士の常識vs.ベンダーの常識、勝つのはどっちだ!? - IT訴訟解説:契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから
今回はパッケージソフトを使った開発のトラブルを解説する。契約にない「要件定義」をパッケージベンダーはするべきなのか? - IT訴訟解説:俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません
コンサルティング会社が作った要件にヌケ漏れがあった。責任を取るのは、開発会社か、コンサルティング会社か、それともユーザー企業か?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回のテーマは「コンサルティングの義務」だ - パッケージソフト導入の「お・と・し・あ・な」
パッケージソフトの導入には、ベンダーのスキル不足や業務との不適合といった危険が常につきまといます。そうした問題に直面したとき、ユーザーとベンダーはお互いの状況や立場を積極的に共有し、垣根を超えて話し合うことが重要です - 排他制御でアイタタタ!―― パッケージソフトの落とし穴
システム化対象業務の基本的な機能を備え、設定とアドオンを行えば使用できるパッケージソフトウェアは、コストと品質面でとても有用です。しかし、自社の業務にフィットしないソフトを導入したことによる紛争も、数多く発生しています