こんなことも知らないんですか? ベンダーって勉強不足ですね:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(42)(1/3 ページ)
集団訴訟を管理するシステムを開発したベンダーが、要件になかった項目を“自主的に”追加しなかったからと弁護士に訴えられた。弁護士の常識vs.ベンダーの常識、勝つのはどっちだ!?
IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。前回は、その場しのぎで行った謝罪をたてに、損害賠償請求されたベンダーの話を取り上げた。
今回は、ベンダーはどこまで業務知識を持つべきかを考える。
正しい要件定義のためには、ベンダーにも業務知識が必要
要件定義工程は、システム開発の中で最もトラブルを生みやすい。いわば鬼門である。ユーザーの意図や目的、あるいは課題を十分に理解できないまま、ベンダーが開発を実施し、完成品に「あの機能がない」「この画面は違う」とユーザーからクレームが付く。揚げ句の果てに開発費用を減額されたり、全く支払ってもらえなかったりといったことは、たくさん存在する。
実際、ITの知識豊富ではない人がユーザーの担当者になった場合、システムの要件を漏れなく、かつ正しく伝えることは困難だ。以前、この連載で紹介した旅行会社の航空チケット発券システムの裁判など、その最たるものだろう。
「チケット発券業務には、遠隔地からデータベースを操作できる機能が必要なことはベンダーも当然知っているだろう」と思い込んだユーザーの担当者が、これを要件として明示せず、結果システムは機能不足で稼働できず、裁判で争うことになった、という話だ。
このように「ユーザーにとっては常識だがベンダーにとっては非常識」という要件は珍しくない。
この裁判では、「要件不備の責任の一端はベンダーにもある」との判決が出た。「ベンダーは、ユーザーの業務をよく学び、実際のオペレーションを理解した上で、ユーザーが作成する要件定義書の過不足をチェックしなければならない」という判断だ。なかなかに厳しい判決である。
しかし、発券システムの遠隔操作は日常的に行われる作業なので、旅行会社のシステムを開発するのなら、頭に入れておくべきことではあった。仮に、それまでに旅行業システムの開発経験がなかったとしても、現システムの業務の流れを観察して理解していたら、遠隔操作の必要性を要件定義前に理解できたはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソクラテスになれ――無知なユーザーとの仕事の進め方
ユーザーの知識が不足していたり、担当者が十分な引き継ぎもなく交代したりするのは、ままあることだ。それでもプロジェクトを成功に導くために、ベンダーは何をすべきだろうか? - ユーザーが資料をくれないのは、ベンダーの責任です
ユーザーが要件定義に必要な資料を提供しなかったため、システム開発が頓挫した。責任を取るべきはユーザー、ベンダー、どちらでしょう? - 2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?
システム設計書を提出しても、プロトタイプを作成しても、どうしても仕様を確定させてくれないユーザー。この契約、解除しても大丈夫? - 「問い合わせ対応」のみの契約ですが、全面協力してくださいね。ベンダーなんだから
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は、ユーザーとベンダーの間で交わした「役割分担表」にまつわる訴訟を解説する - 法律用語解説|システム開発契約(基礎編):ユーザーの協力義務(ゆーざーのきょうりょくぎむ)
契約書に書かれている法律用語、トラブル時にIT訴訟で争点となるかもしれない契約の種類。エンジニアなら知っておきたいシステム開発契約に関わる法律用語を、IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が分かりやすく解説します