AIによって「自分の介護技術の客観的評価」が確認できるように 京都大学:これまでは「熟練者による訓練」が必須
京都大学の研究グループは、介護技術「ユマニチュード」の技術をAI(人工知能)で評価する手法を開発した。熟練介護者と初学者の間での「目線の使い方」などの違いによって、介護者が被介護者を見る技術を明らかにした。
京都大学は2019年7月11日、同大学大学院情報学研究科の准教授を務める中澤篤志氏と、同大学こころの未来研究センターの特定教授を務める吉川左紀子氏、九州大学大学院システム情報科学研究院の教授を務める倉爪亮氏、東京医療センターの医師である本田美和子氏の研究グループが、「ユマニチュード」の技術をAI(人工知能)で評価する手法を開発したと発表した。ユマニチュードは、フランス発祥の優しさを伝える介護技術。
増加する認知症患者と介護者の疲弊が課題
高齢者人口の増加に伴い、認知症患者の数が増大している。日本では、2025年に認知症患者の数が700万人を超えると予測されており、認知症のケアが社会的な問題になっている。認知症は、記憶や判断、認識力が低下して日常生活に支障を来すだけでなく、認知症行動心理症状(BPSD)と呼ばれる暴力的な言動を伴うことがあり、これが介護者の精神的・身体的負担を増大させ、介護者の疲弊や介護専門職の離職を招いている。
ユマニチュードはこうした問題の解決に向けて、研究グループの本田氏が導入した介護技術で、病院や介護現場を中心に広まりを見せているという。ただユマニチュードは、先生役つまり熟練介護者が学習者に対して訓練することでしか習得できなかったため「多くの人に確実に伝える」ことが困難だった。
研究グループは、こうした課題解決に向けて、ユマニチュードのレベルを自動的に評価し、自己学習できるようにするシステムの開発を目指してきた。今回の研究成果は、ユマニチュードの熟練介護者と初学者の間での目線の使い方など、コミュニケーションの違いによって「介護者が被介護者を見る技術」を明らかにした。
「アイコンタクトの成立頻度」などでコミュニケーションを定量化
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- センシングデータで入居者の活動状況を把握 介護の質向上と業務負荷軽減へ――HITOWAケアサービス、パナソニックのIoT/AIを導入
HITOWAケアサービスは、全国展開する有料老人ホームにIoTとAIを活用して入居者を見守るパナソニックの介護施設向け見守りサービス「みまもり安心サービス」を導入する。センシングデータで入居者の活動状況を把握するなど、介護業務の効率化を支援する。 - デイサービスの送迎業務をAIで効率化 送迎業務時間を50%削減――ケアパートナー、パナソニックの「DRIVEBOSS」を導入
全国で77カ所のデイサービスセンターを運営するケアパートナーは、利用者の送迎業務にパナソニック カーエレクトロニクスの車両送迎支援サービス「DRIVEBOSS」を導入。時間のかかる送迎計画作成をAIで自動化し、業務の効率化を図る。 - GPS内蔵のIoTシューズで高齢者を見守り――フジクラなど4社が開発
フジクラなど4社は、位置情報取得機能を備えた靴から利用者の位置を検索する見守りシステムを開発した。GPSモジュールを内蔵しながら、履き心地にも配慮した。