NTTドコモが異ベンダー間での4G、5G基地局装置相互接続に成功:5Gプレサービスで運用
NTTドコモは、異なるベンダーの4G、5G基地局装置の間で相互接続に成功したと発表した。O-RAN Alliance仕様に準拠した基地局装置を用いた。5Gプレサービスで運用する。
NTTドコモは2019年9月18日、5G通信規格の国際標準化団体「Open Radio Access Network Alliance(O-RAN Alliance)」の仕様に準拠した、異なるベンダーの4G、5G基地局装置の間で相互接続に成功したと発表した。同年9月20日に始める「5Gプレサービス」で運用する。
今回実施した相互接続試験では、富士通やNEC、Nokiaの基地局装置を用いた。概略は次の通り。
5G基地局の親局に、5G基地局の子局と4G基地局を接続した。5G基地局の親局には、電波で搬送する前のデータ信号を扱うベースバンド処理部が実装されている。子局は、親局と光ファイバーで接続する5Gリモート設置型基地局を採用した。実際に電波で搬送する信号を扱う無線部を備える。無線部の機能を親局から切り離すことで子局を小型化でき、ビルや山間部など場所を選ばずエリア化できるようになる。
O-RANフロントホールを活用
親局と子局の間の接続には「O-RANフロントホール」仕様を用いた。O-RANフロントホールは、5Gのリモート設置型基地局に向けて任意のベンダーの親局と無線子局を相互接続するために規定されたインタフェースだ。一方、5G基地局親局と4G基地局の間の接続には「O-RAN X2プロファイル」仕様を用いた。これは、3GPP(Third Generation Partnership Project)が規定するインタフェース仕様に基づいて、任意のベンダーの4G基地局と5G基地局の相互接続向けにプロファイルを規定した仕様。4G基地局と5G基地局を相互接続することで、既存の4Gエリアの広さやつながりやすさを生かしつつ、5Gによる高速で低遅延なデータ通信を提供できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第5世代移動通信システム「5G」とは
すでに韓国や米国でサービスが開始されている第5世代移動通信システム(5G)が、いよいよ日本でも2020年春に正式サービスが開始される予定だ。5Gとはどういったサービスなのか、既存の4G/LTEとはどういった点で異なっているのか、今後どのような影響が生じるのかを解説する。 - 「ローカル5G」は企業のニーズに合った5Gなのか?
大手携帯通信事業者によって全国で展開される「5G」。これに対して地域のニーズや産業分野の個別ニーズに応じて、さまざまな主体が構築する5G通信システムを「ローカル5G」という。だが、企業にとってはローカル5Gより「5Gインドアソリューション」の方が有用ではないだろうか。その理由を解説する。 - 5Gの「低遅延」に注目するのは年商100億〜300億円の企業 ノークリサーチが調査
ノークリサーチが中堅中小企業を対象に実施した5Gの活用に関する調査によると、5Gネットワークの活用意向が最も高かったのは年商100億〜300億円の企業で、低遅延という5Gの特徴を重視していた。