Wi-SUN活用で「ネット環境が整わない地域」でもコンテンツ配信 NICTが開発:電子回覧板や高齢者見守りにも効果
NICTのソーシャルICTシステム研究室は、Wi-SUNとWi-Fiを活用する無線ネットワークの構築技術を開発した。この技術を利用して、高齢者世帯を対象とした地域の見守りや、電子回覧板の配信の実証実験も始める。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のソーシャルICTシステム研究室は2019年9月19日、「Wi-SUN」とWi-Fiを活用する無線ネットワークの構築技術を開発したと発表した。同ネットワーク構築技術を用いた地域見守りと電子回覧板の実証実験を、富山県黒部市在住の高齢者世帯を対象に、同年10月から3カ月間程度をめどに実施する。
Wi-SUNは、Wi-SUNアライアンスが策定した、IoT(モノのインターネット)向けの国際無線標準規格。通信速度は100kbps程度で「マルチホップ通信」と呼ばれる中継ネットワークを構築して広域サービスエリアを構築できる。国内では免許不要で利用でき、スマートメーター向けに普及している。
ソーシャルICTシステム研究室は、今回の無線ネットワーク構築技術に向けて、IoT無線ルーターを開発した。電池を内蔵せず、USBポートを介して、スマートフォンの充電に用いられる一般的なUSB電源アダプターなどから給電する。無線通信機能としては、Wi-SUNを基に開発した独自のすれ違い通信機能に加え、Wi-FiとBLE(Bluetooth Low Energy)4.0に対応する。OSにはLinuxを採用し、データの送受信通知やルーターに保存されているコンテンツを、外部からWi-Fi通信によって取得するためのWeb APIを備える。このIoT無線ルーターを宅内や地域の業務用車両に設置して、IoT無線ルーター同士が互いに電波の届く範囲に接近すると、情報を自動的に共有する。
10月に始める実証実験は、地域見守りと電子回覧板について検証する。
遅い通信速度でも写真や動画などのコンテンツ配信も可能に
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「IoTの導入=コストダウンや効率化」でこぢんまりしてていいの?――IoTネットワーク、LoRaWANビジネスの現状
IoTデバイス向けの商用接続サービスがあるのをご存じだろうか。いうなれば、デバイスに特化したインターネット接続プロバイダーという事業形態だ。LoRaWAN規格の接続ネットワークを展開している、2017年3月設立のIoTプロバイダー「センスウェイ」に話を聞いた。 - 416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成、IDCが2025年を予測
IDCによれば、2025年にはIoTデバイスの数が416億台に達するという。これらのデバイスは79.4ゼタバイト(ZB)のデータを生成する見通しだ。最も多くのデータを生み出すのはビデオ監視用IoTデバイスだが、成長が著しいのは他の種類のデバイスだ。 - IoT市場には「データエコシステム」の形成が必要 IDC調査結果
IDC Japanは、IoTが生み出す価値を最大化するには「データエコシステム」の形成が必要だと主張する。IoTを活用したビジネス競争が激化する一方、外部データを活用して新市場を創造する「データエコシステム」の世界にはまだ競合相手が存在しないと見ている。