【 lvmdiskscan 】コマンド――物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する:Linux基本コマンドTips(341)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMの物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する「lvmdiskscan」コマンドです。
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMの物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する「lvmdiskscan」コマンドです。
lvmdiskscanコマンドとは?
「lvmdiskscan」は、LVM2(Logical Volume Manager 2)から参照できるデバイスやパーティションを一覧表示するコマンドです。物理ボリュームに使用可能なデバイスを確認する際に使用します。
Linuxでは当初、HDDなどに直接ファイルシステムを割り当てて管理していましたが、現在では、物理ボリュームをまとめて仮想化されたボリュームグループを作り上げた後、それを論理ボリュームに切り分けて管理する仕組みLVMが取り入れられています。例えば、CentOSでは、デフォルト設定のインストールで論理ボリュームを使用します。
物理ボリュームを直接使うのではなく、論理ボリュームを作り上げて記憶領域を管理することで、LVMでは複数の物理的なディスクを1つにまとめて大容量のファイルシステムを構築したり、ファイルシステムのサイズを後から変更したりする操作が可能になります。
LVMでボリュームを作成/削除したり、現在の構成を表示したりする場合は次のコマンドを使用します。
対象 | 作成 | 削除 |
---|---|---|
物理ボリューム | pvcreateコマンド(連載第335回) | pvremoveコマンド(連載第338回) |
ボリュームグループ | vgcreateコマンド(連載第336回) | vgremoveコマンド(連載第339回) |
論理ボリューム | lvcreateコマンド(連載第337回) | lvremoveコマンド(連載第340回) |
対象 | 情報表示 | 詳細情報表示 |
---|---|---|
物理ボリューム | pvsコマンド(連載第331回) | pvdisplayコマンド(連載第332回) |
ボリュームグループ | lvsコマンド(連載第329回) | lvdisplayコマンド(連載第330回) |
論理ボリューム | vgsコマンド(連載第333回) | vgdisplayコマンド(連載第334回) |
lvmdiskscanコマンドの書式
lvmdiskscan [オプション]
※[ ]は省略可能な引数を示しています。
lvmdiskscanの主なオプション
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-l | --lvmpartition | LVM2の物理ボリュームとなっているデバイスとパーティションのみを表示する |
物理ボリュームとして使用可能なデバイスを表示する
「lvmdiskscan」を実行すると、LVM2から参照できるHDDなどのディスクとパーティションを一覧表示します。
画面1の冒頭で実行している「lvmdiskscan」では、論理ボリュームとともに/sda1、/sda2というパーティションや/dev/sdb、/dev/sdcといったディスクを表示しています。この中で、/dev/sda2では「LVM physical volume」とあるため、既に物理ボリュームが割り当てられていることが分かります。
画面1では、続いて、pvcreateコマンド(連載第335回)で/dev/sdbに物理ボリュームを作成しました。
あらためて「lvmdiskscan」を実行すると、/dev/sdbにも物理ボリュームが見つかりました。
コマンド実行例
lvmdiskscan
(LVM2で参照可能なディスクとパーティションを一覧表示する)
物理ボリュームのみを表示する
「-l」(--lvmpartition)オプションを使うと、物理ボリュームとなっているデバイスのみを表示します。
画面2は、画面1で物理ボリュームを作成した後に「lvmdiskscan -l」を実行した結果です。
コマンド実行例
lvmdiskscan -l
(物理ボリュームで使用しているデバイスとパーティションのみを表示する)
筆者紹介
西村 めぐみ(にしむら めぐみ)
元々はDOSユーザーで「DOS版UNIX-like tools」を愛用。ソフトハウスに勤務し生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当、その後ライターになる。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]』『macOSコマンド入門』など。地方自治体の在宅就業支援事業にてMicrosoft Officeの教材作成およびeラーニング指導を担当。会社などの"PCヘルパー"やピンポイント研修なども行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.