ミシガン州立大などの研究チーム、サイバー犯罪ネットワークの特徴を解明:犯罪に応じて“緩やかな集団”を形成
ミシガン州立大学などの研究チームがサイバー犯罪ネットワークの一般的な属性を特定し、こうしたグループがどのように活動し、連携しているのかを明らかにした。
ミシガン州立大学(MSU)などの研究チームがサイバー犯罪ネットワークの一般的な属性を特定。「世界で年間4450億〜6000億ドルの損害を引き起こしている」と推計される、こうした犯罪ネットワークがどのように活動し、連携しているのかを明らかにした。前例がほとんどない研究成果だという。
MSU刑事司法学教授で研究論文の共著者トーマス・ホルト氏は、こう説明する。「テレビドラマのように、組織の親玉が子分たちに、金融機関へのサイバー犯罪を命じているわけではない。さまざまな国や集団がサイバー犯罪に関与しているが、最も大きな損害を引き起こしているのは、“緩やかな集団”だ。個人個人が1つのことを行うために集まり、大きな成功を収め、事が終わると集団はなくなる」
さらに同氏は、「オンラインでは、犯罪ネットワークの活動を追跡するのは非常に難しい。われわれは、サイバー犯罪者が組織で活動するのを調査したが、彼らは犯罪に応じて別々の集団を形成している。彼らはお互いに関わっているが、複数年や複数世代にわたる洗練された集団ではない」と述べている。
サイバー犯罪ネットワークの具体例
ホルト氏の説明によると、組織されたサイバー犯罪ネットワークでは、特定の犯罪を行うために、スキルを持ち寄って協力しているという。例えば、パスワードの暗号化に詳しい者と、特定のプログラミング言語でコーディングできる者が組み、単独の場合よりも効果的に、より大きな犯罪を行おうとしている。
「われわれが調べた大規模な事例の一部では、組織内にコアグループがあり、そのメンバーはお互いのことをよく知っている。彼らは補完的なグループも組織し、他国への資金移動や、入手した情報の換金に利用できるようにしている」(ホルト氏)
ホルト氏と、研究論文の主著者でオランダ犯罪・法執行研究所の研究員であるE. R.ルークフェルド氏は、個人がフィッシング関連の事件で起訴されたオランダの18の事例を調査した。データは警察のファイルから直接入手した他、電話やIP通信、秘密捜査、観察、家宅捜索によって得られた。
両氏は、サイバー犯罪者がクレジットカードや銀行口座情報にアクセスしただけでなく、偽のIDで銀行から資金を詐取するために、偽文書も作成していたことを発見した。
また両氏は研究論文で、「ロシアのマフィアのような高度に組織された犯罪ネットワークが、サイバー犯罪を行っている」という一般的な認識が誤解であることも明らかにしている。論文は「International Journal of Offender Therapy and Comparative Criminology」で発表された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
将来は世論操作にも悪用? パロアルトネットワークスがサイバー脅威の予測を発表
パロアルトネットワークスは2019年12月12日、サイバー脅威に関して2019年の振り返りと2020年の予測を、同社の公式ブログで発表した。RSA、2018年のサイバー犯罪について4つの傾向を予想
RSAは、ホワイトペーパー「2018年のサイバー犯罪の現状」を発表し、「アカウント乗っ取りの増加」「サイバー犯罪は新しいインフラに拡大」「新たな脆弱性が登場」「3D SECURE 2.0導入準備」の4つの動きが今後顕著になると予想した。インターポールの考える「サイバー犯罪撲滅策」
@IT編集部は2016年3月8日、大阪市で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では大阪会場のみで行われたセッションを取り上げて紹介する。