ニュース
プログラミング教育必修化に向けた取り組み 大日本印刷が教科横断的な授業事例を公開:間近に迫るプログラミング教育必修化
大日本印刷は、小学校で必修化されるプログラミング教育に関する取り組みを明らかにした。新宿区立落合第四小学校では、スマートスピーカーの仕組みを学ぶ教材を使用して、6年生を対象に「ネットワークを利用した双方向性のあるプログラム」の授業を行う。
大日本印刷は、2020年度に小学校で必修化されるプログラミング教育に関する取り組みを明らかにした。同社はこれまで、小学校でのプログラミング教育必修化に向けてさまざまな取り組みを進めてきた。その一つが、東京都の小学校で実施した「教科の中で年間を通してプログラミングに取り組む事例」の創出だ。
2018年度から2年間実施された「東京都小学校プログラミング教育推進」では、新宿区立落合第四小学校を対象に、4〜6年生の社会、国語、音楽、図工、総合の教科学習に向けた、プログラミングを取り入れた教科横断的なカリキュラムを作成した。
例えば5年生の音楽では、「日本の音階」を題材に自分の音楽のイメージを表現するプログラムを作成し、音色やリズムが変わると曲のイメージが変わることを学ばせた。友達の旋律とつなげてグループで音楽を作り、その音楽をイメージした抽象画を描いて鑑賞するという図画工作の学習にもつなげた。
「ネットワークを利用した双方向性のあるプログラム」の実証授業
2020年2月下旬には、スマートスピーカーの仕組みを学ぶ教材を使用して、落合第四小学校の6年生を対象に「ネットワークを利用した双方向性のあるプログラム」の実証授業を行う。大日本印刷は「この授業は、中学校で実施するより発展的なプログラミング教育へのスムーズな橋渡しを狙ったものだ」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「家族に教えてほしい」が最多 MMD総研が小中学生のプログラミング教育に関する意識調査
MMD総研が実施した「2020年1月 小中学生のプログラミング教育に関する意識調査」の結果によると、小中学生の半数以上が「学校以外でプログラミングを学びたい」と回答し、学校以外では家族に教えてほしいと考えている人が最も多かった。 - SOMPOシステムズ、サイボウズ、Microsoft、Google――企業がプログラミング教育に取り組む意義とは
みんなのコードは「コンピュータサイエンス教育週間」に全世界で実施されたプログラミング教育推進運動「Hour of Code」に合わせ、日本国内でのテクノロジー教育への関心を高める啓蒙活動を実施し、その一環として「パートナー企業 CSR取り組み報告会」を開催した。 - 小学校2校と中学校1校しかない青森県鰺ヶ沢町でプログラミング教育を浸透させる――みんなのコードと経産省は地方の教育のICT化をどうサポートするのか
みんなのコードは日本国内でのテクノロジー教育への関心を高める啓蒙活動を実施し、その一環として「パートナー企業 CSR取り組み報告会」を開催した。本稿では青森県 鰺ヶ沢町教育委員会 ICT教育推進アドバイザー 相馬祐輔氏の取り組み、経産省による教育分野への取り組みを中心にお伝えする。