新型コロナ関連対応支援アプリの日本語版を無償提供 ServiceNow Japan:約1000の組織が使用
ServiceNow Japanは新型コロナウイルス感染症に関する問い合わせ、管理をリモートで対応できる「危機管理支援アプリ」の日本語版を2020年9月末まで無償提供することを発表した。
ServiceNow Japanは2020年4月16日、「危機管理支援アプリ」日本語版の無償提供を開始した。アプリの無償提供期間は2020年9月30日までを予定している。
同アプリは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する問い合わせ、管理をリモートで対応できるサービスだ。米国本社が提供する英語版は、約1000の企業、組織で使用されている。
日本語版は、従業員の所在と安全を可視化する「Emergency Outreach」、従業員の就業状況を可視化する「Emergency Self Report」、自組織内の感染拡大リスクを可視化する「Emergency Exposure Management」の3つのアプリを提供する。
また同社が提供するプラットフォームを用いて、ワシントン州保健省が公開している「Emergency Response Operations」(英語版のみ)も利用可能だ。重要拠点のリソースとスタッフのアサインを最適化するもので、3つのアプリと合わせて活用できる。
日本の行政機関でも導入の動きが
現在同社は日本の行政組織へアプリ導入の働きかけを進めている。内閣官房IT総合戦略室や、都道府県に対し、新型コロナウイルス感染症のPCR検査をする前段階で患者に問診してトリアージするためのチャットbotなどの作成を視野に動いているという。
同社社長の村瀬将思氏はオンラインで行われた記者発表会で「緊急事態下での事業継続や支援事業の実施は難しい。危機的な状況で、攻めの姿勢を持つ企業と守りに徹する企業の二極化が進む昨今、優れたプラットフォームは業務の一元管理を実現するだけでなく、現実的で実践的な手段になるだろう」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プログラミングを「体で覚える」 LABOTが学習サービス「写経」を期間限定で無償提供
LABOTは、タイピングゲームのようにソースコードを入力することでプログラミングを学習するサービス「写経」を、新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンライン学習を余儀なくされている教育機関や、自宅待機中の新社会人向けにライセンスを無償提供する。 - 新型コロナウイルス対策向け無償サービスを検索しやすく、標準データ化 経済産業省
政府は、新型コロナウイルス感染症対策の影響による企業のテレワーク化や学校の休校などへの対応に向けて、企業が無償提供するオンライン学習や在宅ワーク支援サービスなどの情報をまとめたWebサイトを公開した。 - 東京都、Vue+Nuxt.jsで構築した「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をNetlifyで公開
東京都は、「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を公開した。VueやNuxt.jsなどのJavaScriptフレームワークやホスティングサービスのNetlifyを活用している。