ニュース
「DX推進やAI導入はコロナ終息後に」 エクサウィザーズが新型コロナウイルス感染症に関するアンケート:次の一手は……?
エクサウィザーズは、新型コロナウイルス感染症に関するアンケート結果を発表した。同感染症の影響が2021年以降も続くと考えている割合は6割弱。アフターコロナに向けた取り組みについては、65%の会社が働き方の再設計に注力するという。
エクサウィザーズは2020年5月11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するアンケート結果を発表した。同社が運営する「exaCommunity」のオンラインAI(人工知能)セミナー参加企業を対象に、ビジネスに対する新型コロナウイルス感染症の影響や、新型コロナウイルス感染症の収束後に向けた取り組みなどについて聞いた。
まず「コロナの影響は感覚的にどの程度続くと思うか」との問いに対して、最も多かった回答は「2020年12月まで」で、回答率は33.8%だった。次いで、「2021年6月まで」と「2021年12月まで」がいずれも21.7%。新型コロナウイルス感染症の影響が2021年以降も続くと考えている人の割合は、合計で59.9%に及んだ。
Withコロナ対策で「本格的なDX推進・AI活用」は2割に満たない
次に、新型コロナウイルス感染症が終息せずに、共存しなければならなくなった場合の対策(Withコロナ対策)について聞いた。「社外会議のリモート化(Web商談、Web採用)」と「社内会議のリモート化(テレビ会議、Web会議)」と回答した割合がいずれも50%を超えた(複数回答、以下同)。「新規デジタルプロダクト立案・実行」や「社内業務プロセスの自動化(RPAなど)」「ビッグデータ解析・AI活用」「高度なDX(データ・AIを全社的に活用)」と回答した割合は、いずれも20%に満たなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本企業がDXにつまずく理由と、経営・管理・現場層、それぞれの役割
DX(デジタルトランスフォーメーション)のトレンドが高まり、多くの企業が取り組みに乗り出している。だが「具体的に何をすればいいのか分からない」、取り組みを進めてみても「なかなか成果につながらない」など、プロジェクトを推進できていない例が多い。その真因は何なのか?――既存資産を持たないスタートアップや新興企業ではなく、一般的な企業が既存資産を守りながらDXを推進するためのポイントを聞いた。 - DXのリーダー組織は専任組織の「第2のIT部門」 DX人材の確保は共創が鍵――IDC調査
国内企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)で中核を担う組織は、デジタル変革のために設置された専任組織の「第2のIT部門」が最多であることが判明。また、DXの実行局面で課題となる人材については、企業の枠を超えた人材確保や共創型デジタルプロジェクトが鍵になるという。 - DXの成功に「組織」が不可欠なのはなぜか
素早い開発サイクルでサービスを提供するためのベストプラクティスは整いつつあるが、それを「組織に浸透させる」ベストプラクティスは見当たらない。DXを進めている企業の事例を基に「DXを進めるための組織作り」には何が必要かを探る。