AIで指名手配被疑者の今の姿を予測 ヤフーなど3社がプロジェクト「TEHAI」を始動:「老化加工の確かさ」は検証済み
ヤフーなど3社は、AIを活用して過去の写真から指名手配被疑者の今の姿を予測するプロジェクト「TEHAI」を始動した。指名手配被疑者の情報提供の促進が目的。指名手配被疑者の検挙に結び付く有力な情報を提供した人には報奨金が送られる。
ヤフーと電通デジタル、パーティーの3社は2020年9月30日、AI(人工知能)による画像解析・画像生成技術を活用して過去の写真から今の姿を予測するプロジェクト「TEHAI(てはい)」を始動したと発表した。同年12月31日まで実施する。指名手配被疑者の情報提供の促進が目的で、警察庁から写真や情報提供などの協力を得る。なお3社は、情報提供を呼び掛ける特設サイトも公開した。
2020年8月末現在、指名手配被疑者は約630人で、そのうち警察庁指定重要指名手配被疑者は12人。TEHAIはこの中で警察庁指定重要指名手配被疑者となっている5人の現在の姿をAIによって予測、Webサイトで公開した。被疑者の顔をクリックすると、被疑者1人当たり9パターンの予測イメージが閲覧できる。Webサイトには、情報提供できる仕組みを用意した。指名手配被疑者の検挙に結び付く有力な情報を提供した人には報奨金が送られる。
「加齢変化が得意なAI」「特徴の抽出が得意なAI」などを組み合わせ
TEHAIは加齢変化を得意とするAIや、老化前後のペア画像から特徴を抽出して変換するAIなど複数のAIを採用している。それらのAIを使って、大量の顔写真データから、シワの入り具合や皮膚のたるみ方といった加齢に応じた特徴を抽出し、過去に撮影された被疑者の顔写真にその特徴を適用する。各AIが予測した9つのパターンを公開することで予測に幅を持たせた。
予測写真を公開するに当たっては、「数万枚の顔写真データセットから数万回の学習を実施し、十分に検証した。実際の被疑者写真に適用する前に、実在する人物の若いころの写真を基に生成した写真と、その人物の現在の写真を比較することで『AIによる老化加工』の確かさを検証した」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIと対話しながらモデルを構築する手法を慶應義塾大学と東京自働機械製作所が共同開発
慶應義塾大学理工学部の桂誠一郎研究室と東京自働機械製作所は、AIによる演算結果を随時確認しながら対話的にモデルを生成できる「バイラテラルAI」の基盤技術を開発した。Microsoft、ディープフェイク検出技術「Microsoft Video Authenticator」などを発表
Microsoftは、写真や動画が改変されている可能性をパーセントで表示するディープフェイク検出技術「Microsoft Video Authenticator」を発表した。コンテンツが改変されていないことを保証する技術も併せて公開した。AIで「発作がまだ起きていない」心房細動を予測 カルディオインテリジェンスが治験を実施
カルディオインテリジェンスは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募した「医療機器開発推進研究事業」に採択され、ディープラーニングを活用した隠れ心房細動診断の治験を実施する。