検索
ニュース

「大雨特別警報を知らせるメールが届かない」 JIPDECが自治体の防災メールなりすまし対策状況を調査災害情報を電子メールで配信する自治体が増加

JIPDECが実施した、自治体が発信する防災メールのなりすまし対策状況に関する調査によると、SPFを設定している自治体は全体の90%なのに対して、DMARCを設定している自治体は14.2%だった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2020年10月20日、TwoFiveと共同で実施した、自治体が発信する防災メールのなりすまし対策状況(SPFとDMARCの設定状況)に関する調査の結果を発表した。それによると、防災メールを発信している自治体は全体の62.8%で、SPF(Sender Policy Framework)を設定している自治体は全体の90%なのに対して、DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)を設定している自治体は14.2%だった。

全国の1788の自治体を対象に調査

 SPFとDMARCは、どちらも電子メールの送信者の詐称を防ぐ技術。SPFは、送信元がメールを送るときに使用するIPアドレスを登録しておく仕組みで、これが設定されていないメールは、迷惑メールと判断されたり、受信拒否されたりすることがある。一方のDMARCは、SPFが設定されていないなど正規のルートで送られていないと判断されたメールを受信側がどう扱うべきかを送信元が宣言できる仕組み。

画像
都道府県と市区町村の防災メール配信状況(出典:JIPDEC

 今回の調査は、全国の1788の自治体を対象に実施した。防災メールを配信していることが確認できたのは、全体の62.8%に当たる1122自治体。そのうちメール配信登録前に送信者メールアドレス(ドメイン)を確認できたのは1026自治体だった。この1026の自治体について、SPFとDMARCの設定状況を調査した。

SPFとDMARCの両方を設定している自治体は50%以下

 最近、災害情報を電子メールで配信する自治体が増えてきているという。行政無線は大雨では聞こえにくくなるが、電子メールならばその心配はない。行政無線が届かない地域でも情報を受け取れる利点もある。ただし、自治体がなりすまし対策をしておかないと、受信者に迷惑メールと判定され、迷惑メールフォルダに入ってしまうなどの恐れがある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  3. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  4. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  5. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  6. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  7. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  8. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  9. 廃止済みの「Internet Explorer」を悪用したリモートコード実行の脆弱性、Microsoftは対策パッチをリリース
  10. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
ページトップに戻る