検索
2018年10月31日の記事
ニュース

川崎市と富士通は、2018年12月9日に川崎臨海部で実施する津波避難訓練で、津波避難支援アプリを活用する実証実験を行う。火災や浸水などで通行困難な地点を投稿し、情報を共有することで、安全な避難経路の確保などに役立てる。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

ケント大学コンピューティング学部の研究チームは、サイバー攻撃が個人や企業、国に与える被害を分類する研究を推進、57種類を特定した。検知や防御といった技術的な対策の他に、攻撃によるさまざまな被害を評価する指標が必要だという。

@IT
ニュース

GitHubは2018年10月30日(米国時間)、2018年10月21日16時頃(米国太平洋時)から約24時間にわたって発生した障害に関する分析報告を、同社のブログに掲載した。これによると、ネットワーク機器の部品交換で生じた43秒のネットワーク接続断が、GitHubのメタデータ管理データベースの不整合を引き起こし、復旧に時間を要したという。

三木泉,@IT
連載

Windows OS版Google Chromeにはウイルスやマルウェアなどの不正なプログラムを検索・削除する機能が標準で備わっています。その使い方や位置付けを説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

シェルスクリプトの中では、さまざまな条件を指定して使います。今回は、if文での書き方を中心に「条件」の書き方を解説します。また、スクリプトで問題になりやすい「変数の引用符」についても取り上げます。

西村めぐみ,@IT
連載

.NET Frameworkではどの言語のバージョンにも、日本固有の暦である和暦を扱う機能が含まれている。C#およびVBで西暦と和暦を変換する方法を解説する。

川俣晶 山本康彦,共著
2018年10月30日の記事
ニュース

ガートナー ジャパンが実施した日本企業のデジタルビジネス推進に関する調査結果によると、デジタルビジネスを「理解しているが半信半疑」との回答はIT管理者層の4割近くを占めた。一方で7割以上の企業が、デジタルビジネスに強いテクノロジーベンダーが自社の競合となった場合、ネガティブな影響を受けると認識している。

@IT
連載

Windows 10はWindows Updateで「更新プログラム」が配布、インストールされます。更新プログラムには幾つか種類があり、それぞれに検出のされ方、インストールのされ方も異なります。筆者はその一部を「アップグレード」と呼んでいますが、Windows Updateなのにアップグレードはおかしいという意見をいただいたことも。皆さんはちゃんと更新プログラムの種類を区別できていますか。まとめてみましょう。先に言っておきますが、ややこしいです。

山市良,テクニカルライター
2018年10月29日の記事
ニュース

カリフォルニア大学サンディエゴ校のコンピュータサイエンスの研究チームが、動画の検索やエンコード、変換、編集を現行技術より桁違いに高速化する新フレームワーク「Sprocket」を開発した。動画の長さにかかわらず、検索に要する時間がほぼ変わらないことが特徴だ。

@IT
ニュース

グローバル化と事業領域の拡大に取り組むニトリは、店舗の急増と売上拡大を支えるミッションクリティカルな新システム基盤に、IBMのハイエンドサーバ「IBM Power System E980 server」とオールフラッシュストレージ「IBM DS8886F」を採用した。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

IBMとRed Hatは2018年10月28日(米国時間)、IBMがRed Hatを買収することで、2社が確定的な合意に達したと発表した。今後、Red Hatの株主と規制当局の承認を経て、2019年後半に買収プロセスが完了の見通しとしている。

三木泉,@IT
連載

Windows 10の電源オプションは、デフォルトで「バランス」が選択されている。性能と消費電力を両立させる電源プランなのだが、場合によっては性能を重視したいこともあるだろう。そのような場合、「高パフォーマンス」に設定するとよい。ただ、電源プランに「高パフォーマンス」が表示されないケースもある。そのような場合の対処方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

NTTグループの「フレッツ 光ネクスト」をイントラネットに使っている企業では、電話やファクシミリをISDNからひかり電話に移行する動きが始まっている。ISDNが2024年に廃止されるという理由だけでなく、基本料金を大幅に節減できるからだ。ところがフレッツ 光ネクストに、VPNとひかり電話を相乗りしにくい場合がある。相乗り自体を認めていないVPNサービスがあったり、相乗りさせるとVPNのスループットが低下したりする場合があるからだ。今回はひかり電話とVPNの相乗り問題とその対策について述べたい。

松田次博,@IT
連載

コンテンツフィルタリングとは、好ましくないWebサイトやサービスの閲覧、利用を制限する仕組みのことだ。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年10月26日の記事
ニュース

ガートナー ジャパンは、AIの推進に関する提言を発表した。現場の「改善」を中心としたものから中長期の「戦略」の核へとAI利用のステージを引き上げるべきだとしており、そのためには経営者がリーダーとなる必要があるという。ユーザー自身でAIのスキルを身に付ける必要もある。

@IT
連載

WSLのDebianディストリビューションを導入すると、デフォルトでは英語モードになっている。これを日本語化してメッセージ出力やタイムゾーン設定、マニュアルドキュメントなどを日本語化しよう。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

オープンソースのAPIマネジメントソフトウェアであるKongが、サービスメッシュ対応を実現した。サービスメッシュの代名詞のように語られているIstioとは、どのような関係になるのか。今後どのような世界を目指しているのか。共同創立者でCTOのマルコ・パラディーノ氏に聞いた。

三木泉,@IT
連載

VS Codeでは「マルチカーソル選択」機能を使って、ドキュメントに含まれる同一のテキスト/識別子をまとめて選択し、それらを一括で変更できる。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

ブロックチェーンは、まだ成熟した技術ではない。それでも、CIOはブロックチェーンへの取り組みを開始し、戦略的なビジネス展開を探るべきだ。今後の脱中央集権的オペレーションや分散型ビジネスモデルなどがもたらす脅威を軽減するために、計画を立て始める必要がある。

Kasey Panetta,Gartner
2018年10月25日の記事
ニュース

NEC、日立製作所、富士通は、サイバーセキュリティ技術者の共通人材モデルとして、14種類の人材像とそのスキルセットを体系化。人材モデルを標準化し、企業に必要なセキュリティ人材を効果的、効率的に教育する仕組みづくりを推進する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Oracleの経営執行役会長兼CTOを務めるラリー・エリソン氏は「Oracle OpenWorld 2018」において、エンタープライズ専用に構築され、市場のどのクラウドよりも技術的に高度かつ安全な第2世代のクラウドのビジョンを明らかにした。

@IT
連載

UACは不適切な操作やウイルスなどから、システムの乗っ取りや破壊を防ぐ重要な機能だ。しかし、この機能の影響でアプリケーションがインストールできないこともある。このような場合、セキュリティ上のリスクを十分検討した上で、一時的にUACを無効化するとよい。その方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

企業でWindowsを大量のクライアントPCに導入する場合は、OSのイメージ展開を採用するのが一般的です。イメージ展開のためのイメージは、Windowsインストールを「システム準備ツール」(Sysprep)で一般化して作成します。しかし、Windows 10では肝心のSysprepが失敗するという話をよく聞きます。そこで今回は、Windows 10でSysprepを成功させるポイントを紹介します。

山市良,テクニカルライター
連載

本連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。Keycloakと標準的な認証/認可プロトコルに対応したプロキシを組み合わせることで、プロトコル未対応のアプリケーションに対し、安全なシングルサインオン環境を提供できます。

和田広之 相田洋志 田村広平 上田直樹,野村総合研究所/野村総合研究所/フリーランス/株式会社リック
2018年10月24日の記事
ニュース

国内の標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場は拡大傾向で、エンドポイントなどへの侵入対策となる「特化型脅威対策製品市場」は2022年に436億円規模に、サイバーレジリエンスを高度化する「脅威インテリジェンスセキュリティサービス市場」は345億円規模に拡大する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

徳島県は、県庁総合ネットワークのPC計5200台にFFRIのエンドポイントセキュリティ対策製品「FFRI yarai」を導入。インターネットに接続されていないマイナンバー利用事務系、総合行政ネットワーク接続系のネットワークでも機能する「未知の脅威の振る舞い検知機能」を有する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

サイトビジットは、無料提供した平成30年度宅建士試験向け予想問題「未来問」の出題的中率が78%だったと発表した。未来問は、過去の問題の傾向からAIを利用して試験問題を予測するサービス。

ITmedia
ニュース

Oracleは、データ主導型マーケティングを支援する「Oracle Data Cloud」の新たなSMBデータソリューションを発表した。企業間(B2B)マーケティングの担当者の業務に役立つ。150万社以上の中小企業に散らばる1億1500万件以上のIDにコンタクトできるよう支援するという。

@IT
連載

家庭科の時間には、スパゲティとスパゲティコードについて学びます。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
連載

ビジネスに一層のスピードと柔軟性が求められている今、それを支えるインフラとしてクラウドを検討することはもはや当たり前になっている。既存システムのクラウド移行を支援するベンダーも複数存在し、クラウド活用のハードルも下がってきた。だが使いやすくなったことと、クラウドの効果を獲得することは、また別の話だ。ではなぜクラウド移行でメリットを享受できない例が多いのか。その真因を探った。

文:高橋睦美/インタビュー:内野宏信,@IT
連載

Azure仮想マシンの汎用向けVMシリーズで2017年末から利用可能になった「Bシリーズ」は、常に高いCPU使用率を必要としないワークロード向けの、コスト効率に優れたシリーズです。特に、開発やテストに最適であり、他のシリーズにはない、CPUとメモリのバランスが良いサイズも用意されています。

山市良,テクニカルライター
連載

Google Chromeで常に利用するWebページは、それを開いた状態でタブを固定しておくと便利です。固定されたタブは常に開かれた状態でGoogle Chromeが起動するようになります。

島田広道 小林章彦,デジタルアドバンテージ
2018年10月23日の記事
ニュース

NTTドコモは、音響認識技術を活用したピアノ演奏支援アプリ「AIピアノコーチ」のトライアル提供を開始。音楽の3要素「メロディー」「ハーモニー」「リズム」で演奏レベルを判定する。島村楽器が音楽教室のノウハウを提供している。

金澤雅子,ITmedia
連載

GitHubが2018年10月中旬に発表した「GitHub Actions」は、一言で言えば「開発者のワークフローを自動化するサービス」。だが、一般的な自動化ツールではなく、開発者がそのパワーを直接、自身の問題を解決するために構成し、利用し、共有できるものだという。

三木泉,@IT
連載

PHPからSQL Serverに接続するには、Microsoftが提供するPHP拡張機能が必要だ。そのセットアップをし、接続を確認する簡単なコードを書いてみよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Appleの「A12 Bionic」や、Huaweiの「Kirin 980」といった最新のスマートフォン向けCPUはいずれも同じような構成となっている。いずれもぜいたくな作りとなっており、ほとんど使われないシリコン部分も多いようだ。なぜこのような作りになっているのか推察してみた。

Massa POP Izumida,著
連載

「やっぱり、安くしてください」と作業着手後に発注者に言われたら、ベンダーはどうすればいいのだろうか――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は、正式契約前に作業に着手し、6カ月もただ働きをさせられたベンダーの事例を解説する。

ITプロセスコンサルタント 細川義洋,@IT
連載

Windows Serverの長期サービスチャネルの最新バージョン、Windows Server 2019がリリースされました。Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)のユーザーファイル消失問題があって、Windows Server 2019も製品版や評価版の提供は停止中ですが、最新サーバOSの新機能については、公式ブログやドキュメントでいろいろと明らかになってきました。

山市良,テクニカルライター
2018年10月22日の記事
ニュース

AIや機械学習で成功を収める企業が増えてきている一方で、思ったような効果が得られていない企業も少なくない。ビジネスにAIを活用するコツはどこにあるのか。箱根湯本の老舗ホテル「ホテルおかだ」の原氏が、そのポイントをセミナーで解説した。

柴田克己,ITmedia
2018年10月19日の記事
ニュース

情報通信研究機構(NICT)は、短い発話音声から何語なのかを識別する言語識別技術を開発。1.5秒程度の音声を識別時間0.15秒以内のリアルタイムで識別する。8言語(日、英、中、韓、タイ、ミャンマー、ベトナム、インドネシア)に対応し、何語を話しているか分からない相手の言葉も即座に識別する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

ニューデリーの大学病院で、病院の省エネ化と業務効率改善を実現する共同実証がスタート。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日立が、インドの医療サービス向上に向けたモデルケースとなる病院システムを構築する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

パシフィックネットは、モバイルPC、Microsoftの統合ソリューション「Microsoft 365」、それらの保守・運用をオールインワンで提供するLCMサービスを開始。モバイルワークやテレワークに適したセキュアな運用環境を提供する。Windows 10への移行ニーズにも対応する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Gartnerは、2018年の世界IT支出が3.7兆ドルとなり、2019年にはさらに3.2%増えて3.8兆ドルに達するとの見通しを示した。IT市場では、「所有からサービスの利用へ」の流れが広がっていると分析した。

@IT
ニュース

Gartnerは、IT部門やユーザーにとって重要な意味を持つと同社が考える2019年以降、2023年までの「戦略的展望」トップ10を発表した。企業内のAI利用は今後もなかなか進まないが、社会に与えるAIの影響は大きいという。プライバシー情報をより入念に扱わなければならなくなり、企業活動に与える影響が大きくなるとした。

@IT
連載

よく使うMicrosoft Storeアプリをコマンドラインやバッチファイルから起動できると便利である。だがストアアプリは常に同じ場所にインストールされるわけではないので、決まったパスで起動することができない。そのような場合に利用できる便利な起動方法を紹介する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

選択範囲のハイライト色(背景色)の変更を例に、VS Codeで配色テーマをカスタマイズする方法を解説(workbench.colorCustomization項目)。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第45弾は、「コンサルは見た!」シリーズのパート2が早くも登場。正式契約をにおわせて無料でプロトタイプを作らせた揚げ句、AIの学習データまで奪った悪徳顧客。だまされたシステム開発会社は泣き寝入りするしかないのか――?

@IT
2018年10月18日の記事
ニュース

日立製作所は、IoTデータを基にデジタル空間に生産ラインを再現し、生産業務全体の最適化を支援する「IoTコンパス」の販売を開始する。溶接、塗装、組み立てといった生産工程ごとに点在する業務とデータをデジタル空間上でつなぎ、生産工程全体の最適化に向けたデータ活用を支援する。

金澤雅子,ITmedia
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、gzipやbzip2、xzで圧縮したファイルに格納されているファイルを表示するコマンドを紹介します。

西村めぐみ,@IT
連載

本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)、およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、XCCDF(セキュリティ設定チェックリスト記述形式)、OVAL(セキュリティ検査言語)について。

面和毅,OSSセキュリティ技術の会
連載

Google Chromeを起動するたびに、さまざまなオンラインサービスのWebページをいちいち手動で開いていませんか? Chromeの設定を変更すると、前回Chromeを終了したときに開いていたページを次回の起動時に自動で復元できます。

島田広道 小林章彦,デジタルアドバンテージ
2018年10月17日の記事
ニュース

電通国際情報サービス(ISID)、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)、クウジットは、経営の意思決定を支援する大規模データ解析サービス「CALC」の新バージョンを発表。データ間の因果関係を高精度に推測する新機能など、機能拡充を図った。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

GitHubは2018年10月16日(米国時間)、米サンフランシスコで開催中のGitHub Universeで、ソフトウェア開発者のワークフローを自動化する機能「GitHub Actions」を発表した。開発者自身が、好きな機能やツールを組み合わせて、開発のパイプラインを効率化できるようにすることが目的だ。

三木泉,@IT
特集

NVIDIAが開催した「GTC Japan 2018」で、東京大学 特任准教授、日本ディープラーニング協会 理事長の松尾豊氏が登壇。深層学習の原理や、深層学習に関する研究の現状について説明し、今後、実社会で深層学習がどう扱われていくのか、持論を展開した。

石川俊明,@IT
連載

シェルスクリプトでは、単にコマンドを実行するだけではなく、条件によって処理を変えたり、繰り返し処理を行ったり、また、通常のコマンドのように引数を受け取って、引数に応じた処理を行ったりすることができます。前回に続き、今回もシェルスクリプトで「引数」を扱う方法を解説します。

西村めぐみ,@IT
2018年10月16日の記事
連載

えっ、インターネットでエッチなサイトなんか見るなって? ブラウザにはシークレットモードがあるんだよなー。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)が2018年10月2日(米国時間)にリリースされました。10月にリリースされることは分かっていましたが、まさか月初めに予告なくくるなんて少しびっくりです。しかも、RTMビルドになった17763.1は、提供開始後数日で配信停止。本当にびっくりです。

山市良,テクニカルライター
2018年10月15日の記事
ニュース

パナソニックは2018年10月16日〜19日に開催される「CEATEC JAPAN 2018」で、プレス来場者を対象に、顔認証技術を活用した入退管理システムの実証実験を行う。不正入場を防ぐなど、セキュリティ強化と利便性向上などの効果を検証する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

CrowdStrikeがまとめたサイバーセキュリティに関するレポートによれば、スキルが未熟なサイバー犯罪者と、洗練された国家犯罪グループが用いる攻撃手口に違いがなくなってきたという。侵入の標的となりやすい分野は、テクノロジー企業や専門サービス、サービス業、政府や防衛、NGOだった。

@IT
連載

Webサイトのスマートフォン表示の確認は結構面倒な作業だ。しかしMicrosoft Edgeの「開発者ツール」でエミュレートすれば、スマートフォンサイトでの見栄えや挙動を簡単に確認できる。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

つかみどころのない「幸福度指数」をなんとか定量的に計測できないか。そして、それを職場の幸福度向上に生かせないかというプロジェクトがある。日立製作所フェロー・理事、IEEE Fellow、東京工業大学大学院情報理工学院特定教授の矢野和男氏に聞いた。

山崎潤一郎,@IT
連載

IPスプーフィング(IP Spoofing)とは、送信元のIPアドレスを偽装し、通信を行う攻撃手法のことである。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年10月12日の記事
ニュース

ガートナーは「日本におけるテクノロジのハイプサイクル:2018年」を発表した。ハイプサイクルとは新技術の成熟化の過程を表した図。AI(人工知能)やブロックチェーンに対する期待は「過剰な期待」のピーク期から幻滅期に移行し、ビッグデータは安定期に達する前に陳腐化するとした。

@IT
連載

何らかの都合でVS Codeアンインストールするときには、VS Codeだけをアンインストールする方法と、設定や拡張機能まで削除する方法がある。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Windows 10には、ファイルやフォルダを定期的にバックアップできる「バックアップ」機能が付属している(Windows 8で導入された「ファイル履歴」を拡張したもの)。これを使ってファイルやフォルダをバックアップすることで、ミスでファイルが失われるのを防ぐことができる。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

2018年9月のセキュリティクラスタは「繰り返される仮想通貨取引所への攻撃」「セキュリティ企業による個人情報の不当な収集」「ドメインが知らないうちに他人の手に渡ってしまった事例」に注目が集まりました。

山本洋介山(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ),@IT
連載

アナリティクスの活用は、ビジネスの現場では新しいことではない。だが、最近の進化がこの分野を大きく変えようとしている。データ/アナリティクス担当リーダーは、インテリジェントで直感的な技術に投資し、自社ユーザーのニーズをサポートしなければならない。

Sarah Hippold, Gartner
2018年10月11日の記事
ニュース

製造品質の管理、工場系システムの問題予兆検知、プロアクティブな対応などを狙い、日本の製造現場にも着実に浸透が進むIoT。だが“ITとOTの融合”には複数の課題が横たわっている。これをどう解決するか。日本ストラタステクノロジー 代表取締役社長 松本芳武氏に聞いた。

唐沢正和,@IT
ニュース

ブラウン大学の研究チームは視覚系の研究の一環として、人間のように錯視を起こすニューラルネットワークコンピュータモデルを構築している。一般的なディープラーニングのアルゴリズムに含まれていない要素を取り入れたことで成果を得た形だ。

@IT
ニュース

Microsoftは2018年10月10日(米国時間)、Open Invention Network(OIN)に加盟し、同社の約6万に及ぶLinux関連特許を、この組織に持ち込むと表明した。これにより、OIN加入組織は、同組織を通じて、ロイヤリティ支払いや訴訟のリスクなしに、これらの特許を活用できることになる。

三木泉,@IT
2018年10月10日の記事
ニュース

アマゾンウェブサービスジャパンは2018年10月10日、Amazon Web Services上のクラウドコールセンターサービス「Amazon Connect」を「数カ月以内」に東京リージョンで提供開始することを明らかにした。ただし、同サービスと組み合わせることで自動音声対話を実現できるチャットbot構築サービス、「Amazon Lex」の日本語対応時期は未定という。

三木泉,@IT
ニュース

NTTドコモらが、神奈川県横浜市のみなとみらい21と関内エリアで、乗りたいときにスマホで呼べる「AI運行バス」の共同実証を開始。周辺の観光、グルメ、アミューズメントなどの商業施設とも連携し、観光客の回遊性の向上効果などを検証する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームは、画像内のオブジェクトを画像の音声説明に基づいて識別する機械学習システムを開発した。「Siri」などとは異なり、あらかじめ何千時間分もの音声録音の文字起こしを必要とせず、話者の少ない言語にも拡張しやすい。

@IT
ニュース

ディープラーニングでは大量の教師データを集めることが前提となる。だが長期間にわたって時系列データを集めることは難しい。東京大学生産技術研究所の合原一幸教授らの研究グループは、多変数からなる過去の動向を短時間観測したデータを使って、この前提を崩す研究成果を発表した。遺伝子発現量や風速、心臓疾患患者数などの実際の時間データに対して予測を行い、有効性を確認したという。

@IT
連載

シェルスクリプトでは、単にコマンドを実行するだけではなく、条件によって処理を変えたり、繰り返し処理を行ったり、また、通常のコマンドのように引数を受け取って、引数に応じた処理を行ったりすることができます。今回は、シェルスクリプトで「引数」を扱う方法を解説します。簡単なスクリプトを加工しながら試してみましょう。

西村めぐみ,@IT
連載

Webページの表示高速化のため、Google Chromeには読み込んだページ内容をディスクに保存して再利用する「キャッシュ」機能があります。その保存先フォルダの場所を変えることで、ディスク容量の不足を解消したり、さらなる高速化を図ったりできます。

島田広道 小林章彦,デジタルアドバンテージ
2018年10月9日の記事
ニュース

@ITは2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、NTTテクノクロス、ネットワークバリューコンポネンツ、カーボン・ブラック・ジャパンの講演「今、社員が狙われている! 次世代エンドポイントセキュリティで学ぶ情報漏えい対策〜次世代アンチウイルスとEDRで救済せよ〜」の内容をお伝えする。

谷崎朋子,@IT
連載

ホワイトカラーの生産性が低い? こんな出来の悪い業務システムじゃ、上がる生産性も上がらないっつーのよ。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

2018年10月2日(米国時間)、最新のWindows 10とWindows Server 2019がリリースされました(その後、重大な問題が報告されたようで、10月6日に提供が停止されました)。筆者がInsider Previewビルドで気が付いた、Hyper-Vから表面上、消えてなくなってしまう機能を正式版(RTM)で確認してみました。

山市良,テクニカルライター
連載

IDS(Intrusion Detection System)とは、不正な通信やホストへの侵入、ファイルの改ざんなど、不正な侵入の兆候を検出するシステムである。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2018年10月5日の記事
連載

Windows/macOS版のVS Codeはデフォルトで自動更新が有効化されている。これを無効化して自動更新をやめる方法を説明する。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

Windows 10の大型アップデート「Windows 10 October 2018 Update」の配信が開始された。Windows 10 October 2018 Updateでは、これまでのセキュリティ更新プログラムに加え、スマートフォンとの連携機能などの新しい機能が追加されている。これらの機能をいち早く試すには、手動でアップデートを実行する必要がある。その方法を紹介する。

デジタルアドバンテージ,小林 章彦
2018年10月4日の記事
ニュース

@ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、テナブルネットワークセキュリティの講演「サイバーエクスポージャープラットフォーム:Tenable.ioご紹介〜時代はゼロデイアタックからワンデイアタックへ」の内容をお伝えする。

谷崎朋子,@IT
ニュース

NTTとパナソニックは、両社の画像認識技術を活用して、複数の監視カメラの映像から同一人物をモニタリングできる監視セキュリティソリューション「リアルタイム人物トラッキング」を開発。2018年度中に発売を開始する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Oracleは、自律型データベース「Oracle Autonomous Database」のポートフォリオを構成する新サービス「Oracle Autonomous NoSQL Database」の提供を開始する。低レイテンシやデータモデルの柔軟性、弾力的なスケーリングといった要件を持つNoSQLアプリケーションに対応する。

@IT
ニュース

SHIFTが発表した「マイグレーション実態調査レポート2018」によると、今後3年以内にITシステムのマイグレーションを検討している企業は全体の約40%に達することが分かった。レガシーシステムの保守運用にはIT予算全体の20〜40%を充てる企業が多く、80%の企業が保守切れを課題としている。

@IT
連載

コマンドプロンプトでは、表示された内容をいくらかバッファリングしており、画面の上方へスクロールして消えてしまったデータでも、スクロールバックすれば再確認したり、コピーしたりできる。だが最大でも1万行程度しかさかのぼれない。これを約3万2000行までバッファリング量を増やす方法を紹介する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、dpkgコマンドとapt-fileコマンド、apt-show-versionsコマンドでファイルのインストール元パッケージを探し、パッケージのバージョンを確認する方法です。

西村めぐみ,@IT
連載

デジタルトランスフォーメーションの加速と同時に、セキュリティ品質に対するユーザーの目の厳しさが増す中、DevOpsのプロセスにいかにセキュリティを取り組むかは大きな課題だ。このような中、「IAST(Interactive Application Security Testing)」というカテゴリーのツールに注目が集まっている。

高橋睦美,@IT
2018年10月3日の記事
ニュース

カナダのブリティッシュコロンビア大学ソウダービジネススクールは、サイバーセキュリティに関する研究チームの調査によって、1200社以上のアジア企業のセキュリティレベルを定量化できたと発表した。この調査の目的は企業のセキュリティレベルを公開することが、サイバー犯罪に対する防御につながるかどうかというもの。

@IT
ニュース

日立は、SNSや口コミサイトなどのWeb上の情報、テレビや新聞などのマスメディアの情報、コールセンターの会話記録などから、“顧客の声”を高精度に可視化する「感性分析サービス」を開始。業務情報と連携し、売上予測やリスク対策などに活用できる。

金澤雅子,ITmedia
連載

情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第10列車は「多要素認証」です。※秋の特別列車、3両編成です。

原作:井二かける(OPAP-JP) 作画:るみあ(OPAP-JP),@IT
連載

シェルスクリプトでは、単にコマンドを実行するだけではなく、条件によって処理を変えたり、繰り返し処理を行ったり、また、通常のコマンドのように引数を受け取って、引数に応じた処理を行ったりすることができます。今回は、シェルスクリプトで「変数」を扱う方法について解説します。

西村めぐみ,@IT
連載

Google ChromeでFlashコンテンツを再生しようとして、「バージョンが古い」といったエラーが生じたら、Flash Playerを最新版に更新しましょう。Windows OSを対象として、若干複雑なその手順と注意点を説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
2018年10月2日の記事
ニュース

AOKIは、月額制のスーツレンタルサービス「suitsbox」の顧客管理基盤として、SalesforceのCRMプラットフォーム「Salesforce Service Cloud」を導入。顧客ごとのサービス最適化を図るとともに、リアルタイムデータを基にしたKPIなどを参照できるようにした。

金澤雅子,ITmedia
連載

普段は.NETで開発しているのに、「今回はPHPでお願いネ!」となったとしたら? そんな場合はVS Code+PHP+IIS+αの組み合わせでアプリ開発をしてみよう。

かわさきしんじ,Insider.NET編集部
連載

2018年9月24日(米国時間)から米国オークランドで開催された「Microsoft Ignite 2018」では、Windows Server 2019をはじめとする多くの発表がありました。Microsoft Azureに関しても、このイベントに合わせて新サービスの一般提供やプレビュー提供がアナウンスされました。

山市良,テクニカルライター
連載

Windowsには、正常に起動しないシステムのトラブルシューティングやバックアップからのリストアなどに利用できる「Windows回復環境(WinRE)」があります。さまざまなWindows環境でWinREを使用してきて、最近、気が付いた点を幾つか紹介します。

山市良,テクニカルライター
連載

いらっしゃいませ。当モデルルームは、最新のVRシステムを使ってお部屋を体感していただいております……。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
2018年10月1日の記事
特集

あとわずかで平成も終わりを告げ、既存の常識が新しい常識にトランスフォームされつつある中で、企業とエンジニアは何を考え、何を目指し、どうアクションしていくべきなのか。@IT編集部はこれからも、皆さまと共に考え、共に歩んでいくことをお約束いたします。

内野宏信,@IT
連載

ブルースクリーンが発生するようになったり、突然再起動するようになったりしたら、PCの不具合が原因の可能性がある。原因を特定するため、メモリ診断などを実行して不具合がないことを確認しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
特集

クックパッドが2018年8月2日に公開したブログエントリ「Chaos Engineering やっていく宣言」に大きな反響があった。米国を中心に多くの企業で実践されているが、疑似的とはいえ本番環境に障害を起こさせるというカオスエンジニアリングを日本で実践するのは、まず不可能という向きが多かったからだ。なぜ、クックパッドでは実践することが可能になったのか。

高橋睦美,@IT
連載

アクセス履歴(アクセスログ)とは、サーバに対する通信の履歴を記録したものである。HTTPやSSH、IMAPなどのものがある。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
ページトップに戻る