ニュース
Google、LLMを活用したコード自動マイグレーションを実践 4つの取り組みと教訓を紹介:「3カ月で5359のファイルを移行、14万9000行以上のコードを変更」
Googleは、LLMを活用したコード自動マイグレーションに関する4つの取り組みと教訓を紹介する論文を公開した。
Googleは、LLM(大規模言語モデル)を活用したコードマイグレーション(移行)の取り組みと教訓を紹介する論文を公開した。同論文は2025年1月12日(米国時間)、査読前論文を投稿するサーバ「arXiv」に提出された。
Googleは「LLMベースのコード移行をさまざまな事例に適用した経験を共有するものであり、他のアプローチとの比較評価をするものではない」とした上で「GoogleがAI(人工知能)を活用して行っている社内コード移行の、具体的な事例と教訓を解説する。私たちの洞察を役立ててくれることに期待している」と述べている。
AIを2つのレベルで活用 「ソフトウェアエンジニアリングの大きな変革期」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIの必修用語10選 〜 もはや現代人の新常識に
社会人から学生まで、今や現代人の大半は生成AIと無縁ではいられないでしょう。もはや“常識”となりつつある用語として「AI」「生成AI」「AGI」「ASI」「AIアライメント」「LLM」「ローカルLLM」「マルチモーダルAI」「エッジAI」「AIエージェント」の10語を紹介します。何時間もかかる調査作業を数十分で実行できるChatGPTの新機能「deep research」 これまでのAIモデルと性能はどう違う?
OpenAIは、人間が何時間もかかる調査作業を数十分で完了させる「ChatGPT」の新しいエージェント機能「deep research」を、ChatGPTの「Pro」プランのユーザー向けに提供開始した。使う生成AIから創る生成AIヘ ローカルPCやオンプレミスで生成AI環境を構築してみよう
2022年以降、生成AIはブームを超えた存在になりつつあるといっても過言ではありません。気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。初回は、ローカル環境でカンタンに生成AIモデルを実行する方法や、生成AIを学んでいく上で押さえておきたいアーキテクチャを丁寧に解説します。