検索
2019年2月28日の記事
連載

Windows 10のPCにサインインする場合、ユーザーアカウントが必要になる。デフォルトではMicrosoftアカウントが要求されるが、実際にはMicrosoftアカウントである必要はない。ローカルのユーザーアカウントを作成する方法を解説する。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

みんなのコードは日本国内でのテクノロジー教育への関心を高める啓蒙活動を実施し、その一環として「パートナー企業 CSR取り組み報告会」を開催した。本稿では青森県 鰺ヶ沢町教育委員会 ICT教育推進アドバイザー 相馬祐輔氏の取り組み、経産省による教育分野への取り組みを中心にお伝えする。

唐沢正和,ヒューマン・データ・ラボラトリ
2019年2月27日の記事
ニュース

VMwareとPivotalは2019年2月26日(米国時間)、両社のKubernetes製品を拡充し、「PKSファミリー」として共同提供することを発表した。完全に新しいのは、VMwareが買収したHepioのノウハウを生かした「Essential PKS」。

三木泉,@IT
ニュース

ガートナージャパンは、今後3〜5年で企業の顧客戦略に大きな影響をもたらす動向に注目し、エンタープライズアプリケーションについて2019年の展望を発表した。日本企業が外部環境に素早く対応できない要因として「人材不足」や「技術者の高齢化」などを挙げる。

@IT
連載

Windows 10バージョン1803以降に搭載されている「タイムライン」は便利な機能ですが、デフォルトではGoogle Chromeで過去に開いたWebページはタイムラインに残りません。これをMicrosoft純正の拡張機能で解消する手順を説明します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

2019年2月12日(米国時間)、2月22日から「Azure ExpressRoute」の名称を「Azure VNet Gateway」に変更するというアナウンスがありました。筆者を含め、このアナウンスに少し混乱した人は少なからずいるでしょう。しかし、これはExpressRouteの名称やサービスを変更するものではないようです。

山市良,テクニカルライター
特集

スマートフォン向けアプリケーションを開発する際にもセキュリティ対策は欠かせない。DeNAの舟久保氏は内製ツールと自作アプリを利用して模擬的に改ざん行為を行い、アプリ開発時にどういった対策が有効になるかを解説した。

石川俊明,@IT
2019年2月26日の記事
ニュース

Cisco Systemsは、「MWC Barcelona」で披露する広範な分野の新製品やソリューションの概要を発表した。インテントベースネットワーキングやルーター、クラウドネイティブパケットコア、自動化、セキュリティなど多岐にわたる。

@IT
ニュース

ノークリサーチの調査によると、中堅中小企業でスマートフォンやタブレット端末を利用する際、さまざまな課題があることが分かった。例えば、セキュリティ対策を実施している割合はPCと比べて低かった。スマート端末を「顧客対応の改善」に役立てる際にも課題が見つかったという。

@IT
連載

2019年春にリリースされるWindows 10の新バージョンから、ブランチ準備レベル「半期チャネル(対象指定)」が廃止されることが発表されました。これにより、どのような影響があるでしょうか。Windows Update for Business(WUfB)を利用していない限り、何の影響もないでしょう。WUfBを利用しているなら、更新後に設定を確認しておきましょう。

山市良,テクニカルライター
2019年2月25日の記事
連載

ファイル名のルールが変わったなどで、ファイル名をまとめて変換したいようなことはないだろうか。このような場合、エクスプローラーで手動により変更するのは大変だ。コマンドプロンプトのrenコマンドでは、拡張子を変えるような場合はいいのだが、ファイル名を柔軟に変更できない。このような場合はWSLのrenameコマンドを使うとよい。その方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「フレッツ 光ネクスト」のIPv6オプションを使ったIPoEが、インターネット接続を高速にする手段として注目されている。この手法はインターネットと切り離された超軽量VPN(閉域網)の構築にも利用できる。超軽量とは技術はもちろん、通信コストが安いという意味だ。

松田次博,@IT
連載

「MAC(Message Authentication Code)」とは、文字通りメッセージ(=文書)を「認証」するための短い情報である。和名は「メッセージ認証符号」。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2019年2月22日の記事
ニュース

ガートナージャパンは国内企業のアプリケーション開発に関する調査結果を発表した。現在はウオーターフォール型を採用する企業が多いものの、アジャイル型へ移行しようとしている企業が増えている。この傾向は従業員数規模が大きな企業で顕著だった。

@IT
連載

通常、仮想記憶を実現するためのページファイルは、システムドライブのルートディレクトリに作成される。しかしシステムに複数のディスクが装着されているなら、ページファイルをシステムとは別ドライブに設定することで、パフォーマンスを向上させることができる。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
連載

デジタルディスラプションの本質を理解しているCIOは、これをチャンスに変えられる。ここでは、デジタルディスラプションに関してよく聞かれる10の誤解を紹介する。

Jill Beadle, Gartner
2019年2月21日の記事
ニュース

ラックは2019年2月19日、早期警戒情報提供サービス「Threat Landscape Advisoryサービス」を2019年4月から開始すると発表した。「ダークウェブ」に流出している情報を、専門のアナリストが分析した結果を企業にレポートするという。

宮田健,@IT
ニュース

「初のKubernetesネイティブな統合開発環境(IDE)」をうたうRed Hatの「Red Hat CodeReady Workspaces」について、同社の米国レッドハット OpenShiftおよび開発ツール技術担当バイスプレジデント、カール・トリエフ氏が東京都内で説明した。

三木泉,@IT
連載

ヤフー検索をはじめとしたデータが活用できると、一般企業にとってどんないいことがあるのだろうか。セブン&アイ・ホールディングス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、江崎グリコ、西武鉄道が行った実証実験の内容をお伝えする。

三木泉,@IT
連載

Windows 10は、ストアアプリやWindows Updateのダウンロードを効率化するP2P配信技術「配信の最適化」機能を備えています。多数のWindows 10クライアントを導入している場合は、この機能が有効に働いているかどうか、どの程度の効果があるのか気になるところでしょう。

山市良,テクニカルライター
2019年2月20日の記事
連載

Google Chromeで英語など日本語以外のページを開くと「翻訳ツール」が表示されることがあります。翻訳が必要ないページでこれが繰り返し表示されるのは邪魔ですよね。そこで、設定を変更して翻訳ツールをオフにする方法を紹介します。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

「IT導入のおかげで音速を超えられました」とタクシー運転手さんも笑顔です。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
2019年2月19日の記事
連載

Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)を実行しているPCで、Windowsファイアウォールの「受信の規則」に「DNS Server Forward Rule……」から始まる似たような規則が大量に存在するのを発見しました。他のPCにはありません。何だか気持ちが悪いので調査開始!

山市良,テクニカルライター
2019年2月18日の記事
ニュース

プラネックスコミュニケーションズは、気温や湿度、気圧を計測する「どこでも環境センサー」と、赤外線によって人や動物の接近を検知する「どこでも人感センサー」を発売した。同社のIoT機器「スマソケ」やネットワークカメラ「スマカメ」と連動できる。

@IT
連載

Excelにはオートコレクトと呼ばれる自動修正機能があり、デフォルトで有効になっている。英単語のスペルミスなどを修正してくれる便利な機能だが、半面、勝手に修正されて困った事態を招くこともある。そこで、この機能を無効化する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

「ファイアウォール」とは、信頼できない外部ネットワークの攻撃から内部ネットワークを保護するシステムである。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2019年2月15日の記事
ニュース

Microsoftは、オープンソースのUWPアプリ開発ツールキットの最新版「Windows Community Toolkit v5.1」を公開した。画像処理関連の拡張などを施した。

@IT
ニュース

DigiCertとUtimaco、Microsoft Researchの3社は、量子コンピュータでも解読できない暗号アルゴリズムの概念実証実験に成功した。主にIoT機器の保護に関して完全なソリューションを示すとしている。なお、量子コンピュータを利用すると現在の暗号アルゴリズムをたやすく破ることが可能になると予測されている。

@IT
特集

ホスティングサービスなどを提供するGMOペパボは、セキュリティインシデントを教訓に、OSSのセキュリティ監査基盤「Wazuh」を導入。Wazuhを選択した理由やWazuhの導入後に起きた3つの運用課題を解決した方法について語った。

石川俊明,@IT
連載

CIOは、どうすれば業界のディスラプター(創造的破壊者)の先を行くことができるだろうか。パーソナライズ、カスタマイズ、クラウドソーシング、VoCをうまく活用すべきだ。

Kasey Panetta,Gartner
連載

tempフォルダには、アプリケーションやシステムで利用するさまざまな一時ファイルが作成される。tempフォルダを全ユーザーやシステム全体で共通化すると、ディスクのクリーンアップ作業などが簡単になる。また、tempフォルダをシステムドライブと分離するとパフォーマンスの低下を抑えられる。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
2019年2月14日の記事
ニュース

IBMは2019年2月12日(米国時間)、IBMのマネージドKubernetesサービス「IBM Cloud Kubernetes Service」上でのサービスメッシュ技術Istioのβ提供開始、およびサーバレス構成技術Knativeの試験的提供開始を発表した。関連して、「IBM Cloud Database for MongoDB」のプライベートプレビュー提供も開始したという。

三木泉,@IT
2019年2月13日の記事
連載

将来の「キャリア」にモヤモヤすることはありませんか。もし、「仕事をそつなくこなせるようにはなったけれど、これから何をすればいいのだろう?」と悩んでいたら、複業してみるといいかもしれません。

竹内義晴(特定非営利活動法人しごとのみらい),@IT
特集

日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」でEGセキュアソリューションズの徳丸浩氏は、ECサイトのセキュリティ対策として「クレジットカード情報を保存しない(非保持化)」を推奨する動向に対し、「脆弱(ぜいじゃく)性があれば意味がない」と指摘する。

石川俊明,@IT
2019年2月12日の記事
連載

Windows 10で文字入力の切り替え時に、デスクトップの中央に「あ」や「A」といった「IME入力モード切替の通知」が表示される。この表示が煩わしいなら、「IME入力モード切替の通知」をオフにすればよい。その方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

Windows Server 2019は、Windows Serverの長期サービスチャネル(LTSC)の最新バージョンとして2018年10月にリリースされ、同年11月中旬に再リリースされました。製品ラインアップは「Datacenter」「Standard」「Essentials」の3エディション。今回は、“Essentialsエディションの実体”に迫ります。

山市良,テクニカルライター
連載

九州のISPサービスを担う、QTnet運用エンジニア木村氏は、ITインフラの監視に機械学習を活用し、これまで見えていなかった異常の検知や予測に取り組んでいる。「機械学習に関しては、ほぼど素人の取り組みだが、ソフトウェア開発に活用する際のヒントになれば」と謙遜しながら、その歩みを紹介した。

高橋睦美,@IT
連載

「暗号アルゴリズム」とは、暗号化の手順のことである。代表的な暗号アルゴリズムには、RSAやAESなどが挙げられる。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2019年2月8日の記事
ニュース

Microsoftは2019年2月6日(米国時間)、オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンスコンプライアンスを推進するOpenChainプロジェクトに、プラチナメンバーとして参加したことを発表した。

三木泉,@IT
ニュース

デージーネットはメールサーバの安全性に関するレポートを発表した。「安全」と判断されたメールサーバは全体の1%にとどまり、61%に改善が必要という内容だ。暗号化通信やDNSSECへの対応が課題だとしている。

@IT
連載

Excelで貼り付けを行うと、[貼り付けオプション]ボタンが表示される。書式などが簡単に反映できて便利な半面、ボタンの下のセルが選択できないなど不便な面もある。そこで、この[貼り付けオプション]ボタンを非表示にする方法を紹介しよう。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
連載

“感情AI”は企業の顧客エクスペリエンス向上やコスト削減にどう役立つのか。さまざまな業界における、13の気付きにくい活用方法を紹介する。

Susan Moore, Gartner
2019年2月7日の記事
連載

Windows 10の開発者向け機能として、Dockerによる「Windowsコンテナ」のサポートがあります。これまでは、Hyper-Vで分離された「Hyper-Vコンテナ」だけがサポートされていましたが、最新の「Docker Desktop for Windows」では、「Windows Serverコンテナ」もサポートされました。

山市良,テクニカルライター
連載

社会科の教師を目指し、教職課程を取り、教員免許を取得した田中さん。しかし、憧れの仕事は長時間労働で、理想とはまったく違うものだった――自分(なりの働き方)探しの末、20万人超の小学生が利用する教材開発という天職を見つけた「みんなのコード」CTOの物語。

竹内充彦,@IT
連載

fsutilコマンドを使うと、数GBや数TBといったサイズの巨大なファイルを非常に簡単に、素早く作成できる。こうして作成したファイルを使うと、ディスク上の領域を強制的に確保したり、ディスクやネットワークの性能測定などに利用したりできる。

打越浩幸,デジタルアドバンテージ
2019年2月6日の記事
ニュース

シスコシステムズは2019年2月6日、ネットワーク仮想化の「Cisco ACI」と、HCI製品の「Cisco HyperFlex」で、それぞれ適用範囲を広げる国内発表を行った。ACI関連ではパブリッククラウドへの拡張、HyperFlex関連では(真の)2ノード構成への対応が注目される。

三木泉,@IT
ニュース

Dellが発表したデジタル変革の状況に関する調査結果によると、組織全体にデジタルトランスフォーメーション(DX)をより広げる必要があると考えているビジネスリーダーの割合は、全世界で78%、日本では66%だった。だが、多くの企業ではDXがまだ初期段階にあった。

@IT
連載

よく利用する複数のWebページを1つずつブラウザの各タブへ開いていくのは面倒ではありませんか? Google Chromeなら、そうしたページをまとめてブックマークしておくだけで、一気に開けるようになります。

島田広道,デジタルアドバンテージ
連載

オオカミに育てられた私も、エドテック導入環境で学び、蛸と話せるようになりました。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。

倉田タカシ(@deadpop),@IT
連載

既存のモバイルSIMの上に貼る、シール型のSIMが、一部で見られるようになってきたが、これを活用して認証インフラを構築しようという動きがある。これを取材した。

三木泉,@IT
連載

ネットワークの根幹を支える仕組みといえば、IPアドレスを配布する「DHCP」が挙がるだろう。DHCPは家庭用ルーターでも実装されており、その存在を知らないユーザーでも、DHCPを活用してインターネットを利用しているはずだ。もちろん、企業組織においてもDHCPは広く普及している。しかし、DHCPの正常な動作を妨げるような問題が生じることがある。なぜそのような問題が生じるのか、対策はあるのか、@ITの記事を引きながら解説しよう。

宮田健,@IT
2019年2月5日の記事
ニュース

@ITは2018年12月14日、「@IT ソフトウェア品質向上セミナー」を開催した。本稿ではテクマトリックスの講演「ソースコード診断で手戻りを防ぎ、開発スピードを早めるためのヒント〜開発ツールとの連携による脆弱性診断の早期発見と自動化〜」の模様をお届けする。

高橋睦美,@IT
連載

万一に備えて十分準備しておくこと。「転ばぬ先のつえ」は多くのシステム管理者の座右の銘、ではある……。

小川誉久(デジタルアドバンテージ) 正木茶丸,共著
連載

コンテナ、マイクロサービスはエンジニアの働き方や役割にどんな変化をもたらすのか。クラウドネイティブ開発やクラウドアーキテクチャ、データセンター運用などに詳しい、さくらインターネット テクノロジー・エバンジェリストの前佛雅人氏に聞いた。

齋藤公二,@IT
連載

新年早々の2019年1月2日(日本は3日)に、Office 2010(MSI)向けに新元号関連の4つの更新プログラム(もちろん新元号は含まれていません)がリリースされ、数日後に配布が停止されました。これらの更新プログラムの影響でExcel 2010がクラッシュするなどの問題が発生したからです。2019年もWindows Updateに油断は禁物。新元号に関連したWindows/Officeの更新問題は今後も散発、あるいは続発するかもしれません。

山市良,テクニカルライター
特集

日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」で、メルカリの柏木大助氏は、メルカリの主要サービスのバックエンドを担うプロジェクトで利用していた「PHPUnit 4」を「PHPUnit 7」にアップグレードした理由や、作業方法を説明した。

石川俊明,@IT
2019年2月4日の記事
ニュース

Microsoftは、オープンソースのプログラミング言語の最新版「TypeScript 3.3」を公開した。大規模な変更ではなく、共用型のメソッドの扱いなど、マイナーアップグレードだ。

@IT
連載

クックパッドのモバイルアプリ開発チームは「機械が人に合わせるのではなく、機械“に”人が合わせる」という新しいアプローチを採用した。その理由とは何か。この新しいリリースフローに至るまでの道筋と効果とともに、同社の茂呂智大氏が@ITソフトウェア品質向上セミナーの基調講演で明かした。

高橋睦美,@IT
連載

「ブルートフォースアタック」とは、パスワードを特定するために、使用できる文字の全ての組み合わせを試行し、検証していく攻撃手法の一つである。「総当たり攻撃」とも呼ばれている。

セキュリティ・キャンプ実施協議会,@IT
2019年2月1日の記事
連載

Excelで作成した予定表などで土曜日や日曜日のセルに色付けして見やすくしたいことはないだろうか? いちいちセルを選択して色を設定するのは面倒だ。そこで、「条件付き書式」を使って、自動的にセルの色を設定する方法を紹介する。

小林章彦,デジタルアドバンテージ
ページトップに戻る