ニュース
NICTが時刻配信をNTPに一元化、HTTP/HTTPSによる配信は「2022年3月31日」で終了:周知のため、2021年4月に一時的に停止する予定
NICTは、インターネットを介した日本標準時の配信をNTPに一元化する。HTTPとHTTPSによる時刻配信は「2022年3月31日」で終了する。HTTP/HTTPSを利用して自ら時刻を配信したいというユーザーに向けて、時刻配信用プログラムのソースコードを開示する。
情報通信研究機構(NICT)は2021年4月1日、インターネットを介した日本標準時の配信をNTP(Network Time Protocol)に一元化すると発表した。現在はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)でも時刻を配信しているが、これらのプロトコルによる時刻配信は「2022年3月31日」で終了する。
「このままNTPとともにサービスを維持するのは困難だ」
NICTは「HTTP/HTTPSによる時刻配信は、NTPが普及していない状況でファイアウォールによる影響を受けずに時刻情報を取得できるように開発した試験的なツールだ」と説明する。試験的なツールとの位置付けにもかかわらず、2016年ごろからアクセス数が急増し、2018年後半からはサーバの負荷増大による一時的な停止が生じているという。
「このまま不十分な状態で運用を継続しても、万が一サーバが停止した際に影響が大きくなる懸念がある。だが、限られた予算や人員で、サーバ能力や回線容量を増強して、NTPとともにサービスを維持することは困難だ」(NICT)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 無線通信区間でのNTP同期精度を保つソフトウェアをセイコーソリューションズが開発
セイコーソリューションズは、無線通信区間でNTP同期精度を保つソフトウェア「Seiko Smart Time Filter」(仮称)を開発した。実証実験で、10〜50ミリ秒程度の精度でNTP同期精度を保つことが可能であることを確認した。 - 国内約20万台のサーバが「DDoS攻撃に悪用される危険性」 A10ネットワークス調査
A10ネットワークスは、同社が提供する脅威インテリジェンスデータを基に、DDoS攻撃に利用される恐れのあるIoT(モノのインターネット)機器やサーバの数を調べた。日本のネットワークには、アクティブなDDoS攻撃エージェントが19万6521台もあった。 - 【 ntpdate 】コマンド――時刻をNTPサーバと同期する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、時刻をNTPサーバと同期する「ntpdate」コマンドです。