Windows Server 2022が正式リリース 企業のクラウド/サーバ利用環境はどう変わる?:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(153)
Microsoftは2021年後半にリリース予定としていた次期LTSC版Windows Serverの「Windows Server 2022」の正式リリースを2021年9月1日(米国時間)に発表しました。製品の完成であるGA(Generally Available)リリースは8月18日(米国時間)であり、製品版のISOイメージや評価版、コンテナイメージもこの日から利用可能になっています。Microsoftは2021年6月からPreview評価版を提供を開始し、現在は完成版の評価版に差し替えられましたが、OSビルドはPreview評価版の「20234」から変更はないため、8月までの品質更新プログラムをインストールすることでGA環境になります(新しい評価版のISOイメージのOSビルドは20234.169)。
「サーバーの役割と機能」に主要な変更なし
「Windows Server 2022」は、「Windows Server 2019」をベースに開発された最新の「長期サービスチャネル(Long Term Servicing Channel、LTSC)」版サーバOSです。Microsoftはこれまで、WindowsクライアントOSの特定バージョンとタイミングを合わせ、同じOSビルドベースでWindows Serverを数年ごとにリリースしてきました。Windows Server 2022のOSビルドは「20348」で、2021年後半リリース予定の「Windows 11」(CO_RELEASE)および「Windows 10 バージョン21H2」(VB_RELEASEのマイナー更新)とは異なる、第三のビルドブランチ「FE_RELEASE」(FEは開発コードネーム「Iron」《鉄、Fe》に由来)としての登場です(画面1)。
- Windows Server 2022 now generally available—delivers innovation in security, hybrid, and containers[英語](Microsoft Windows Server Blog)
Windows Serverはこれまで、メジャーバージョンアップのたびに大きな変更が行われてきました。例えば、「Windows Server 2008」では仮想化プラットフォーム「Hyper-V」の登場、「Windows Server 2008 R2」では仮想化デスクトップインフラストラクチャ(VDI)の展開機能、「Windows Server 2012」では64bitコンピューティングへの完全移行やSMB(Server Message Block)3.0の搭載、「Windows Server 2012 R2」では前バージョンで搭載されたソフトウェア定義のストレージ機能(記憶域スペースなど)の強化、「Windows Server 2016」ではDockerと互換性のある「Windowsコンテナ」のサポート、記憶域スペースダイレクト(S2D)、Windows Server 2019では「システムインサイト」(容量の予測機能)や「ストレージ移行サービス(Storage Migration Service)」の追加、S2Dの強化などが行われました。
Windows Server 2022では、「サーバーの役割」(Role)や「機能」(Feature)に注目すべき大きな変更はありません(画面2)。例えば、Active Directoryのフォレスト/ドメイン機能レベルは「Windows Server 2016」のままです(つまりActive Directoryに新機能は追加されていません)し、少なくとも、搭載する「サーバーの役割と機能」の一覧に変化はありません。唯一、「iSNSサーバーサービス」がWindows Server 2022から削除されたという違いはあります。
一方、Windows Server 2019のリリース後にWindows 10やWindows Serverの「半期チャネル(Semi-Annual Channel、SAC)」で行われてきた、OSのコア部分の強化がWindows Server 2022には盛り込まれています。
例えば、Windows 10やWindows Server 2016では品質更新プログラムがたびたび問題になることがありました。Windows Server 2016のWindows Updateは、ダウンロードとインストールに数時間かかるという問題があります。
そうした問題を解消すべく行われてきたWindows Updateの改善がWindows Server 2019(バージョン1809)に取り込まれ、さらにバージョン2004以降の改善が今回のWindows Server 2022に取り込まれていいます。
また、Windows Server 2019のServer Coreと「Windows Server, version 1809」では、「Server Coreアプリ互換性オンデマンド機能(FoD)」が利用可能になり、主要なMMC(Microsoft管理コンソール)スナップインや「ファイルエクスプローラー(Explorer.exe)」「Internet Explorer(IE)11」をServer Core環境で利用できるようになりました。Windows Server ,version 2004では、MMCスナップインの一つとして新たに「Hyper-Vマネージャー」が利用可能になりました。LTSC版ではWindows Server 2022が、Server Core環境でHyper-Vマネージャーと「タスクスケジューラ」が利用可能になった初めてのバージョンになります(画面3)。
画面3 LTSC版のWindows Serverとして、初めてServer Coreで「Hyper-Vマネージャー」が利用可能になった。また、「Sconfigツール」は従来のVBScriptベースからPowerShellベースになり、サインイン時に自動起動するようになった(これはAzure Stack HCIバージョン20H2からの機能)
LTSC版のWindows Serverは、メインストリームサポート5年と延長サポート5年の計「10年」の長期サポートが提供されます。Windows Server 2016は2022年早々に、Windows Server 2019はその3年後の2024年1月9日にメインストリームサポートの期限を迎え、その後は新機能のリクエスト(有償)を受け付けなくなります。
Windows Server 2022は、オンプレミス向けのサーバOSの新しいメインストリームになる存在です。そして、今後の「Microsoft Azure」や他社クラウドのWindows仮想マシン、Azure Stack Hub/HCI/Edge(Hub:Azureと一貫性のあるプライベートクラウド、HCI:オンプレミス向けハイパーコンバージドインフラストラクチャ、Edge:IoTやエッジ向けアプライアンス)のプラットフォームのメインストリームにもなります。
最新カーネル、最新のコアセキュリティ、最新の技術への対応
Windows Server 2022の「サーバーの役割と機能」の一覧に変化はありませんが、新機能がないわけではありません。
関連記事
- 2023年3月に「仮想マシン(クラシック)」が終了、Azure Resource Managerにできるだけ早く移行を
Microsoftは、2023年3月1日にMicrosoft AzureのIaaSにおける「仮想マシン(クラシック)」の提供を終了します。まだ2年ありますが、もう2年しかないとも言えます。「仮想マシン(クラシック)」で複雑な環境を運用している場合は、テストや移行に時間を要するかもしれません。速やかに移行の検討を開始した方がよいでしょう。 - さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了
「PHP」は、古くから人気のあるWebアプリのためのスクリプト言語です。当初はLinux上のApache Webサーバと組み合わせて利用されることが多かったものの、Windowsの「IIS」でも古くからサポートされていました。2020年11月26日に最新バージョン「PHP 8.0」がリリースされましたが、Microsoftはこのバージョンをサポートする予定はありません。 - 2021年にサポートが終了するMicrosoft製品まとめ
前回(第90回)は、Windows 10とMicrosoft Office製品について、2021年以降のサポートライフサイクルを再確認しました。今回は視点を変えて、2021年内にサポートが終了するMicrosoftの製品/技術についてまとめます。 - 今使っているWindows/Officeは大丈夫? 2021年以降を見据えて、各バージョンのライフサイクルを再確認
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を大きく受けた2020年も残すところあとわずか。その影響はどうやら2021年も続きそうです。企業はテレワーク導入の推進を求められたこともあって、企業クライアントPCの更新管理やシステム更改に大きな影響を受けたことでしょう。Windows 10とMicrosoft Office製品について、現時点でのサポートライフサイクルを再確認し、2021年以降の計画に生かしましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.