連載
内製開発に必要なのは、エンジニアではなく“Engineer”:そのベンダー、内製を共創できますか?(2/3 ページ)
ユーザー企業だけでは賄えない部分をベンダーが支援する「共創型内製」が増えてきている。その際のパートナー探しには、アウトソース時とは異なるポイントがあるという。
日本で“Engineer”が育たないメカニズム
“Engineer”は「ビジネスサイドと提案相談しながら創造する技術者」、対して“Technician”は「提案相談はせず、製造に専念する技能者」という言い方もできます。
なぜ“Technician”は提案相談しないのでしょうか。理由は大きく2つあると考えます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 特集:内製開発とベンダーマネジメント
- あるお役所がCOBOLで書かれた古いパッケージソフトを使い続けている理由
- 仕組みは作った、人はまだか
民間人材の登用、標準ガイドラインや工程レビュー。政府は健全なベンダーマネジメントを行うためにさまざまな施策を行ってきた。だがしかし、1番大きな問題がまだ残っている - 多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み
わが社は、なぜ頂点を、せめて少しでも上のポジションを目指さないのだろうか――IT業界解説シリーズ、第2弾は「多重下請け構造」の闇に迫ります - スキルシート詐欺が起こるメカニズムとエンジニアマイナポータルの不具合、1円入札、COCOAのゴタゴタ──失敗の宝庫ともいえる政府ITの失敗と改善の歴史から、ベンダーマネジメントの勘所を学ぼうが取れる対処法
本当は持っていないスキルや経験を“盛って”しまうスキルシート詐欺。未経験や微経験エンジニアを襲う犯罪行為は、なぜなくならないのでしょうか