内製開発とベンダーマネジメント

2020年代、「cocoa」「五輪アプリ(73億円)」など政府系開発プロジェクトの失敗が大きく注目を集めた。原因の1つは、ユーザーのベンダーまかせな姿勢だ。長く日本にはびこってきたベンダー丸投げ問題を解消し、ITプロジェクトを主体的に推進するためには、内製化とベンダーマネジメントが欠かせない。 本特集は、内製の体制づくりと外部ベンダーのマネジメントの仕方、一般的な企業のための内製プロジェクトの進め方などを解説する。

Top Story

匠の技をまな弟子へ:

EUCの失敗に懲りて、IT関連業務を全て情シス部門に集約したサーラグループ。だが、ベテラン開発者が定年間近になり、その体制に黄色信号が点滅し始めた。

(2022年9月15日)

内製化事例

IT用語でもなく、店舗用語でもなく:

エンジニアとはお互いの言葉を使わずに、経営層への説明では定量的な効果と定性的な効果を混ぜながら。ホームセンターの元店長は、カインズDX(デジタルトランスフォーメーション)のハブとなり、橋となった。

(2021年11月10日)
日報作成を苦痛から成長の糧へ:

どんなに素晴らしい技術を用いても、現場の実情に合わなければ活用されない。ベネッセのDXは、若きリーダーたちの旗振りの下、地道に、丁寧に進められてきた。

(2021年10月18日)
105億レコードの処理が課題:

アイティメディアが開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」の特別講演にダイソーの丸本健二郎氏が登壇。内製化によって、データ管理基盤の最適化、高度化を図ったいきさつと結果について講演した。

(2019年11月28日)
DXを成功させるための組織論(4):

「エンジニアを雇うといってもどう評価すればいいか分からない」「餅は餅屋」――かつてはそんな考え方が根付いていた星野リゾートだが、今やトップが「社内に優秀なエンジニアを抱えることが極めて重要」と発信するまでになった。この変化は一体どのように起こったのだろうか。

(2020年3月31日)
特集:「内製化」の誤解と、今すぐなすべきこととは?(1):

システムの内製化を進める手段としてローコード開発が注目を集めているが、ただローコード開発ツールを導入するだけで自社の内製化が進むわけではない。ではどうすればよいのだろうか。IDC Japanの入谷光浩氏に話を聞いた。

(2021年5月27日)
特集:「内製化」の誤解と、今すぐなすべきこととは?(2):

ローコード/ノーコード開発ツールによる「システム内製化」への関心が高まっている。取り組みを進めるに当たってユーザー企業が留意しておくべきことは何か。ノークリサーチ、シニアアナリストの岩上由高氏に聞いた。

(2021年7月15日)
Go AbekawaのGo Global!〜崔 国編(後):

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もカインズの崔国(サイ・コク)氏にお話を伺う。英語も覚えたいし、MBAも取りたい。やりたいことが止まらない崔氏は次に何を望むのか。

(2021年9月29日)

パートナーマネジメント

そのベンダー、内製を共創できますか?:

ユーザー企業だけでは賄えない部分をベンダーが支援する「共創型内製」が増えてきている。その際のパートナー探しには、アウトソース時とは異なるポイントがあるという。

(2021年12月6日)
政府の失敗に学ぶ、ベンダーマネジメントの勘所(後):

民間人材の登用、標準ガイドラインや工程レビュー。政府は健全なベンダーマネジメントを行うためにさまざまな施策を行ってきた。だがしかし、1番大きな問題がまだ残っている。

(2021年11月19日)
政府の失敗に学ぶ、ベンダーマネジメントの勘所(前):

マイナポータルの不具合、1円入札、COCOAのゴタゴタ──失敗の宝庫ともいえる政府ITの失敗と改善の歴史から、ベンダーマネジメントの勘所を学ぼう。

(2021年11月18日)
「価値創出」や「スピード」ばかりに目を奪われるのは危険:

デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流が高まる中、社会全体で「イノベーション」や「スピード」といった要素が注目されている。だが、いくら「新たな価値」を生み出したところで、それがビジネス/サービスである以上、信頼に足る品質を担保していなければ意味がない。特に内製が難しいトラディショナルな企業にとっては、一般的なIT活用でもDXにおける価値創出でも、社外の開発・運用パートナーと組むことが不可欠となる。そうした中でも、今のスタンスのままで本当に「ビジネス価値」を生み出すことができるのだろうか?

(2019年12月6日)
最も大切なのは「自分たちがどう変われるか」:

2021年5月11日、12日に開催された「AWS Summit Online」でクラウド移行や新規サービスの創出を目指すカゴメがDXの取り組みで学んだことを語った。

(2021年6月17日)

市民開発

市民開発が進めば、情シスはいらなくなる?:

業務部門がノーコード・ローコードツールを使って業務のデジタル化を進めるようになると、情シスは不要になるのだろうか?

(2022年3月28日)
あなたはどちら?:

野良システム乱立の無法地帯を防ぎ、継続的な改善を進めるために情シスに必要な役割とアクションとは。

(2022年4月26日)
成功&しくじり事例で学ぶ:

現場の若手メンバーが進めたワークフローシステム改革。約1カ月で帳票を60%削減し、プロジェクトは大成功に見えたが……。

(2022年5月23日)
上司はNotesの失敗を繰り返したくない:

プロジェクトメンバーが非協力的、上司がデジタルの民主化に難色を示す――困難な状態に陥った情シスを救ったのは、共に戦うチームの仲間だった。

(2022年6月29日)
最初の3カ月は無為無策:

1万5000人規模の業務のデジタル化にたった1人で挑むことになった情シスメンバー。サービスや現場のニーズを調査してはみたが、検討事項が多過ぎてあっという間に壁にぶつかってしまった。

(2022年8月9日)
匠の技をまな弟子へ:

EUCの失敗に懲りて、IT関連業務を全て情シス部門に集約したサーラグループ。だが、ベテラン開発者が定年間近になり、その体制に黄色信号が点滅し始めた。

(2022年9月15日)
何でも屋からの脱却:

「IT部門が何でもやってくれる」――信頼されているという点ではいいが、期待される役割が変化しているのに、全てを情報システム部門が対応し続けるのは非現実的だ。解決のヒントは「デジタルの民主化」にある。

(2022年8月29日)

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。