検索
連載

女性エンジニアって、特別な人がなるんでしょう?教えて、キラキラお姉さん(1/3 ページ)

エンジニアは普通の人でもなれるし、男女の区別はないし、私みたいに創作活動に熱中し過ぎて大学受験に失敗した人でも活躍できるんですよ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「キラキラお兄さん、お姉さん」に登場するエンジニアといえば、小中学生のころからプログラミングに親しみ、モノ作りの楽しみを知ってこの道を志した――といったパターンを連想する人が多いかもしれない。だが、レノボ・ジャパンでソフトウェアエンジニアとして働く有馬志保さんは、自分のことを「特に数学が得意なわけでもない、普通の人間です」と話す。

 確かに小学生のころからPCに触れる機会はあったが、それは小説執筆などの創作活動のため。そんなごく普通の人間でも、好きであればエンジニアという仕事に就いて活躍できる――有馬さんはそのことを、業務の傍らボランティアとして参加する「Waffle」の活動などを通して広げようとしている。そんな有馬さんに、これまでの道のりを伺った。


レノボ・ジャパン ソフトウェアエンジニア 有馬志保さん

研究室での取り組みを通して知った「モノ作り」の楽しさ

 小中学校時代は優等生タイプだった有馬さん。だが、高校で進学校に入学したころから徐々に、相対的に優秀な同級生と自分を比べ、自信を失うようになった。そして、部活動と、ずっと継続してきた小説の執筆に熱を入れるあまり大学受験にも失敗したという。

 「受験の前日まで、小説を書いては自分のWebサイトにアップロードしているようなとんでもない受験生でした。今にして思えば、そりゃ落ちるわという感じです」

 結果、第一志望の学部ではなく、比較的自分に向いていそうなところとして、工学部(情報系)に進学した。もともとWebサイトを作るなどプログラミングに興味を持っていたこともあったが、当時は「40代までに小説家になるという夢をかなえるための人生経験」という思惑も大きかったそうだ。こうしたいきさつからなかなか勉強に身が入らない時期もあったというが、音声認識技術の福祉領域への適用を研究する研究室に入ったことが転機になった。

 「自由にテーマを選んでいいよと言われたので、失語症をテーマに、言語障害者を支援するアプリの研究に取り組み始めました。自分も小さいころ吃音(きつおん)症で悩んだ経験があったため、工学部に入ったときから言語障害者の支援ができないかと思っていました。研究に取り組むうちに、コーディングそのものや、ユーザーの意見を検証して形にしていく一連の流れがとても面白いなと感じ、モノ作りにハマるようになりました」

 こうして大学院を修了するころには、「モノ作り」を仕事にしようと決めた有馬さん。ただ「まだコーディングのスキルが拙いので、実践レベルでコーディングの技術が学べるところに就職しよう」と考え、日系メーカーへの就職を決めた。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る