検索
ニュース

サプライチェーンセキュリティに効果大? 遠隔から機器の改ざんを検知できる技術をNECが開発コンピュータ機器構成の健全性をハードウェアレベルで確認可能

NECは、サプライチェーンに向けたサイバーセキュリティ対策として遠隔からコンピュータ機器の改ざんを検知可能とする「リモート検証基盤」について発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NECは2024年3月4日、遠隔からコンピュータ機器の改ざんを検知できる「リモート検証基盤」について発表した。海外など遠隔地に設置された機器においても、ハードウェアレベルでコンピュータ機器の構成全体の健全性をリモートで確認できるという。

画像
「リモート検証基盤」の概要(提供:NEC

プラットフォーム証明書で真正性を確認可能

 リモート検証基盤技術は、NECの防衛事業部門とサイバーディフェンス研究所が開発した。Internet Engineering Task Forceが標準化を進めている「Remote ATtestation ProcedureS」(RATS)の概念を取り入れており、NECは「メーカーに依存せずにシステム上のコンピュータ機器をセキュアに管理することで、セキュリティ対策のコストを低減できる」としている。

 この技術の肝となるのが「TPM」(Trusted Platform Module)だ。これは標準ハードウェアセキュリティ技術の一つで、コンピュータ機器の信頼性と安全性を高める国際業界標準規格を制定する業界団体Trusted Computing Groupが仕様を策定している。

 コンピュータ機器にTPMを組み込み、その中にプラットフォーム証明書を格納する。加えて、同じ情報を出荷時の正しいデータ(正解値)として、検証システムにも登録する。プラットフォーム証明書には、信頼の基点となるハードウェア情報とソフトウェア情報が埋め込んである。

 このプラットフォーム証明書の情報と検証システムの正解値を比較することで、出荷後に構築したシステムにおいても、改ざんを検知できるため、コンピュータ機器に対する改ざんが極めて困難になる。さらに、各コンピュータ機器の真正性を自動で確認可能だ。

 NECは「リモート検証基盤と本人認証の仕組みを組み合わせることで、ゼロトラストアクセスが可能となり、サイバー攻撃に対する防御力をより高めるとともに、従来よりもサイバーキルチェーン対策のコストを抑えられる」としている。この仕組みは、すでにNEC社内での実証実験に成功しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  6. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  7. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  8. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  9. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る