連載
なぜ新しい技術に「がっかり」してしまうのか SCSKが“AIに幻滅しないためのマインドセット”を解説:Generative AI Summit Tokyo '24 セッションレポート(3/3 ページ)
新しい技術が注目を集めると、期待とともに「思ったほど普及しないかもしれない」と感じることがある。個人的に思うだけならいいが、技術の業務展開においては致命的な問題になり得る。組織の中で新しい技術を“当たり前の技術”にするにはどういったマインドセットが必要なのか。
業務課題の解決を目指せばAIの存在は「弁当の高級梅干し」になる
高山氏はSCSKが担当したAIプロジェクトの事例を幾つか紹介した。例えば「FAQのナレッジベースを生成AIで検索できるようにしたい」というものだ。提案を依頼したユーザーは、自然言語で入力された質問文に対し「プロンプト作成」から「回答作成」までを一貫して生成AIで実施したいと考えていたという。
「この提案依頼を見て、アウトプットが正確ではない可能性があるものを直列に組み合わせようとしているのが、経験則的に気になった。最終的な提案としては、チャットで受け付けた質問の前処理は生成AIではなく“ルールベース”で実施し、領域を絞り込んだナレッジベースから生成AIで回答を作成するものになった」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 24世紀のマルウェアは、自律的に笑いを創造する
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第47列車は「自己変異型マルウェア」です。※このマンガはフィクションです。 - AWS、ビジネスとソフトウェア開発を支援する生成AIアシスタント「Amazon Q」の一般提供を開始
AWSは、ビジネス全般とソフトウェア開発を支援するように設計され、業務に合わせてカスタマイズできる生成AIアシスタント「Amazon Q」の一般提供を開始した。 - 生成AIを活用したアプリをテストする際に考慮すべき点
生成AIを活用するアプリの利用が広がる中、ソフトウェアの品質管理担当者は生成AI特有の問題点への注意が必要になる。本稿では、生成AIアプリの品質を管理する際に考慮すべき点を確認する。