名和利男氏が83もの“多種多様な”アイデンティティー(ID)不正取得手法を紹介した理由:ITmedia Security Week 2024 春
「ITmedia Security Week 2024 春」の「多要素認証から始めるID管理・統制」ゾーンで、サイバーディフェンス研究所などに所属する名和利男氏が「脅威アクターが関心を急激に高める『標的のアイデンティティー』」と題して講演した。本稿では、アイデンティティー(ID)が狙われる背景、83もの代表的な不正取得手法、取得したIDの用途、現状から得られる教訓などを紹介する。
名和氏は、従来の講演では、社内ですぐ転用できるよう、分かりやすさに配慮した視覚的なスライド作りを心掛けてきた。本講演では“アイデンティティー”(ID)に関する現状の恐ろしさを鑑み、身近で起きている事象の全体像を整理し、膨大なテキストで網羅的に解説することにしたという。
「アイデンティティー」が狙われる背景
最近の脅威アクターは、サイバー活動における情報収集やソーシャルエンジニアリング、闇市場での売買、身代金要求、政治的・社会的動機などによって「標的のアイデンティティー」の有効性が高くなっていることに気付き、以前にも増して積極的な窃取努力をしている。
攻撃者による標的のアイデンティティーへの関心が急激に高まった背景として、名和氏は「データ価値の増大」を挙げる。個人情報や認証情報といったアイデンティティー情報は、金融情報や医療情報と並び「非常に価値が高いデータ」と見なされているとともに、重要な点として「個人情報の一部が他の情報と組み合わされることで、ターゲットの完全なプロファイルが構築され、より高度な攻撃が可能となる」と名和氏は解説する。
昨今では「ポイ活」としてさまざまなポイント目当てに個人の情報を登録したり、SNSでも知人とのつながりが登録されたりしている。「それが10人ほど集まれば、そのうち2、3人は悪意あるアプリを入れたり、悪意あるサイトにアクセスしたりすることで、つながりを含めたかたちで情報が奪われている。
個人を特定する情報だけでなく、他の漏えい済み情報と組み合わせることで、ターゲットの完全なプロファイルが構築され、より高度な攻撃が可能になる」と名和氏は指摘。特に昨今ではSNSなどに「過去」の情報が記録されていることから、属性や方向性を得ることも可能だ。
「アイデンティティー情報の価値が増大することで、サイバー脅威アクターがこれらのデータを狙う動機になっている。誰と近いか、そして誰と関係がないのか。これを整理すれば、消去法で『誰なのか』が分かってしまう」と名和氏。これが、アイデンティティーを利用した高度な攻撃につながっていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「サイバー脅威ランドスケープ」とは――名和氏が訴える、その有効性と利用シーン
2023年11月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・ゼロトラストセキュリティ」ゾーンで、サイバーディフェンス研究所 専務理事 上級分析官としても活躍する名和利男氏が「組織を守るために必要なサイバー脅威ランドスケープの把握」と題して講演した。あまり耳慣れない「サイバー脅威ランドスケープ」とは何か。なぜ注目すべきなのか。本稿では、講演内容を要約する。 - 名和氏が語る、サイバー攻撃激化プロセスを加速させているのは誰か? その要因は?
2022年9月に開催された「ITmedia Security Week 2022 秋」において、Day3の基調講演として、「IT環境をゼロトラスト・アーキテクチャーに移行せざるを得ない深刻なサイバー脅威を受け入れてしまうサイバー環境の変化について」と題するセッションが開催された。サイバー攻撃の現状を紹介するとともに、“高度かつ巧妙”と表現されることの多いサイバー犯罪者の攻撃プロセスの激化がなぜ行われてしまうのかを語るセッションとなった。サイバーディフェンス研究所 専務理事 上級分析官の名和利男氏は、攻撃者の行動の源泉となってしまう、企業のとある部署をズバリと述べる――。意外にも、それは経営層ではない? - サイバー脅威の机上演習(TTX)によってどんな学びを得られるのか――サイバーディフェンス研究所
@ITは、2018年2月7日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、サイバーディフェンス研究所による基調講演「サイバー演習支援で見出されたこと(Findings)と得られた教訓(Lessons Learned)」の内容をお伝えする。