自社の「働く環境の成熟度」はどのくらい? ガートナーがデジタルワークプレースに関して提言:成熟度レベルを判定する7つの基準を紹介
ガートナージャパンは、デジタルワークプレースの成熟度に関する提言を発表した。成熟度が高い企業ほど、ビジネスで成果を上げており、企業の成長に欠かせない重要な要素になっているという。
ガートナージャパンは2024年8月20日、デジタルワークプレースの成熟度に関する提言を発表した。成熟度が高い企業ほど、ビジネスで成果を上げており、「デジタルワークプレース変革への取り組みの重要性が増している」という。
同社の針生恵理氏(ディレクターアナリスト)は「従業員の働き方や働く環境を改善することで、人が集まる魅力的な組織となる。そのためにはデジタルワークプレースをはじめとする『デジタル従業員エクスペリエンス』の向上が必要だ」と述べている。
成熟度レベルを測るための7項目とは
ガートナージャパンは、デジタルワークプレースが達成すべき目標として「デジタルワークプレースのインフラストラクチャを近代化すること」「新しい働き方ができること」「ビジネス変革を促進すること」の3つを挙げる。「企業はこれらの目標に沿って、自社のデジタルワークプレースへの投資と取り組みに優先順位を付けて成熟度を高めることが重要だ」としている。
同社は、デジタルワークプレースの成熟度レベルを以下の5つ(5段階)で定義している。
- レベル1.受動型(処理的)
- レベル2.適応型(サービス化)
- レベル3.支援型(オペレーショナルエクセレンス)
- レベル4.加速型(エクスペリエンス/価値/パートナーシップ)
- レベル5.変革型(デジタルビジネスの価値とリーダーシップの推進)
また、成熟度を測る基準として、以下の7つを挙げている。
- デジタルワークプレースの戦略的価値
- デジタルワークプレースに対する組織のコミットメント
- 組織体系(デジタルワークプレースチームの指揮命令系統)
- デジタルワークプレースにおける機能と役割
- デジタルワークプレーステクノロジーの管理ツール
- メトリクスと測定
- デジタルワークプレースの成果
Gartnerのダン・ウィルソン氏(バイスプレジデント アナリスト)は、「多くの企業がレベル1〜2の段階にいるが、デジタルワークプレース成熟度が高い組織ほど、新たな技術によって進化するツールや戦略を、ビジネスの成功につなげられる。企業が成長するには、未来の働き方に向けて直面する課題解決に取り組み、デジタルワークプレース成熟度を高めることが重要だ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
公開から半年、マルチプラットフォームのワークスペース「Project IDX」のアップデート内容と活用法をGoogleが解説
2023年8月にGoogleによって立ち上げられたクラウドベースのワークスペース、Project IDXは開発者のワークフローを合理化するものだ。本記事ではProject IDXを利用した開発プロジェクトやアップデート内容について紹介する。パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
パワハラ、モラハラ的な言動は気を付けたいもの。しかし、パワハラ、モラハラを意識し過ぎるがあまりにコミュニケーションの難しさを感じているのなら、本末転倒です。指摘すべきところは指摘できないと、人や組織の成長は望めません。Windows Copilotで「働き方の新時代の推進」、Microsoftが語る3つの戦略
Microsoftは2024年3月に開催されたデジタルイベントで、Copilotや新しいSurface for Business、Windows Cloud PCといったデバイスを通して、顧客のビジネス全体で、AIの安全かつ効率的な活用を推進すると発表した。