日本でもようやくガートナーのハイプ・サイクルでクラウドコンピューティングやIaaSが生産の安定期に、幻滅期に入ったのは?:インフラ自動化や可観測性は「過度な期待」のピーク期
ガートナージャパンは「日本におけるクラウドプラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。クラウドを前提としたプラットフォーム戦略に関わる37の技術やトレンドを取り上げている。
ガートナージャパンは2024年9月18日、「日本におけるクラウドプラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。これは、2023年まで「日本におけるクラウドとITインフラストラクチャ戦略のハイプ・サイクル」と呼ばれていたもので同社は「昨今のトレンドを踏まえて名称を変更した」としている。
インフラ自動化などが「過度な期待」のピーク期に、幻滅期に入ったのは?
“日本におけるクラウドプラットフォームのハイプ・サイクル:2024年”はクラウドを前提としたプラットフォーム戦略に関わる37の技術やトレンドを取り上げている。
「CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)」「IaC(Infrastructure as Code)」「コンテナ管理/Kubernetes(K8s)」は幻滅期に入っており、「BMaaS(Bare Metal as a Service)」「インフラ自動化」などは「過度な期待のピーク期」を迎えつつある。一方、「クラウドコンピューティング」と「クラウドIaaS(Infrastructure as a Service)」は生産性の安定期に位置している。
ガートナージャパンの亦賀忠明氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント アナリスト)は「メインフレームや従来型の仮想環境といったレガシーインフラの刷新に対する喫緊の課題意識が拡大していると同時に、生成AI(人工知能)やソフトウェア定義型自動車(SDV)など産業革命レベルのインパクトを持つイノベーションへの関心も高まっている。イノベーションをリードするインフラストラクチャおよびオペレーション(I&O)リーダーは新しい世界観を取り入れ、クラウドプラットフォーム戦略をサービスデリバリーや利用者満足度の観点から立案し、『こうありたい』という熱意と野心を持って取り組むことが肝要だ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- クラウドインフラの要件定義と設計を実際にやってみよう
クラウドインフラの要件定義と設計では、実際には何をやればいいのでしょうか。今回はこれについて解説します。また、実際に架空Webサービス「My-Stack Circle」の要件定義と設計を進めていきます。 - 2024年第2四半期の世界クラウドインフラ市場、中国を除くAPACでは日本企業2社がランクイン
Synergy Research Groupは2024年第2四半期における世界のクラウドインフラサービス市場の地域別調査結果を公開した。世界におけるシェア率では上位3社が3分の2を占め、他の企業はシェア率4%を超えることはなかったという。 - パルワールドの185万同時接続を支えたクラウドインフラ最適化戦略
2024年8月に開催されたGoogle Cloud Next Tokyo ’24で、オンラインゲーム「パルワールド」のインフラ戦略を、開発元のポケットペアが解説した。急激なユーザー数増加によるクラウドコストの増大に対し、アーキテクチャの見直しと工夫によって、コスト最適化を実現した。