ニュース
PoCから本稼働までの時間を短縮 日立製作所の子会社が生成AIの構築/運用フレームワークを提供開始:AIワークロードの構想から展開までのギャップを埋める
Hitachi Digital Servicesは、生成AIの開発、運用フレームワーク「R2O2.ai」の提供を開始した。効率的にデータを適応でき、モデルの再利用性を高め、より目的に特化したソリューションの展開を可能にするという。
Hitachi Digital Services(日立製作所の米国子会社)は2024年10月9日、生成AI(人工知能)の開発、運用フレームワーク「R2O2.ai」の提供を開始すると発表した。AIワークロードの構想から大規模な展開までのギャップを埋めることを目的として設計されている。同社はこのフレームワークで「Reliable」(信頼性)、「Responsible」(責任性)、「Observable」(観測性)、「Optimal」(最適性)を実現するとしており、名称はこれらの頭文字をつなげたものとなっている。
PoCから本稼働までの時間をどれぐらい短縮できるのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生成AIで変わるインフラ/運用(I&O)自動化、ハイプ・サイクルをGartnerが公開 「幻滅の谷」にある技術は?
Gartnerは、企業のネットワーク関連作業の動向予測を発表した。これによると、2023年半ばにネットワーク関連作業の半分以上を自動化している企業は10%未満なのに対し、2026年までの期間で30%にまで増加するという。 - 「日本独自の生成AI開発を加速させる」 KDDIとNICTがLLMの共同研究を開始
KDDIは、NICTと大規模言語モデルに関する共同研究を開始した。ハルシネーションの抑制や、マルチモーダルデータの取り扱いを可能にする技術を研究開発する。 - 開発者の76%がコード生成AIを利用 最も利用されているのは「ChatGPT」、最も満足度が高いのは?
Stack Overflowは、開発者がどのコード生成AIを利用しているか、不十分と感じるのはどのような点かを調査した。開発者の76%がコード生成AIを活用しており、高い満足度を持つことが明らかになった。