OSやミドルウェア由来の不具合まで、わが社のせいにしないでください:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(118)(2/3 ページ)
ユーザーが契約したソフトウェアの上で動くシステムを開発し、保守管理しているベンダーが訴えられた。自社開発部分以外の原因による不具合にベンダーは責任を負わなければいけないのだろうか――。
開発と保守では責任範囲が違うのか?
少し補足すると、システムが正常に動作しなかったのにはアプリケーションの不具合も確かにあり、その点はベンダーの責任を否定できない。
ただ、不具合の中にはユーザー企業が別途契約したソフトウェアとのいわゆる「相性」の問題もあったようで、そこに明確な瑕疵(かし)があったわけではないらしい。そして「システムが全く動かない」というよりも、「そこかしこに不具合がある」という状態でもあったので、納品以降の修正は保守契約の中でやっていこうということになったようだ。
とはいえ、システムは業務に耐え得るものではなく、ユーザー企業はベンダーの責任で正常に動作するようにしてほしいと求めたが、ベンダーは「不具合の中には自分たちが作っていない部分が問題となっているものもあり、そこまでの責任は持てない。保守管理の責任は自分たちが作ったアプリケーションのみである」と反論している。
保守に関する契約でベンダーの責任範囲や具体的な業務内容などを開発の契約とは別に検討して明記するなどすればこうした問題は起きなかったのかもしれない。実際、その点を注意している読者もいるだろう。しかし本件のように、契約内容をあいまいにしたために後で問題になるケースも多いのではないかと思う。
「アプリケーションを作って保守を請け負うのだから、対象となるのはアプリケーションだけであって、それ以上は責任を持ちかねる」というベンダーの考え方は、一応は筋が通っているように見える。他方で、「開発契約については確かにアプリケーションのみを責任範囲とすればよいが、保守管理契約とは一般的にシステム全体の安定稼働を保証するために結ぶものであり、開発契約とは別の責任範囲になるはずである」という論も理屈ではある。
さて、裁判所はどのように判断したのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ユーザーの「無知」は罪なのか?――IT訴訟解説 ベンダーvs.ユーザー企業 死闘編
ユーザー企業から提供されたデータに多数の不整合があり、システムの納期が大幅に遅れた。遅延の原因はベンダー、ユーザー企業のどちらにあるのか――。人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第124弾は「IT訴訟解説」のパート6をお贈りする - 全ベンダーが泣いた!――改正民法のIT業界への影響を徹底解説
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。「IT訴訟解説」のパート4は、120年ぶりの改正民法がIT業界にどのような影響を与えるのかを、徹底的に、徹底的に、徹底的に解説する - 真夏のホラー、召し上がれ――全エンジニアが震え上がる阿鼻叫喚の生き地獄 IT訴訟解説連載、初のebook化
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第55弾は@ITイチの人気連載「IT訴訟 徹底解説」です - これは、もう「無理ゲー」じゃない?――IT訴訟解説ebook、好評にお応えして早くもパート2 どーん!
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第59弾はみんな大好き「IT訴訟解説」のパート2です - IT訴訟例で学ぶベンダー残酷物語の実態と回避策
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。「IT訴訟解説」のパート3は、ベンダーいじめ系特盛です