検索
ニュース

「出社すると集中しづらい」「人間関係がストレス」 ITエンジニアから見た、テレワークの現在位置は?約4割のITエンジニアが「出社回帰なら転職を検討」

レバレジーズはテレワークの実態調査結果を発表した。それによると、コロナ禍と比べ、約4人に1人のITエンジニアが企業の要請で出社頻度が増加しており、出社回帰の動きが見られることが分かった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 レバテックは2025年8月7日、テレワーク(リモートワーク)の実態調査結果を発表した。この調査は、企業で正社員として働くITエンジニアを対象に実施し、654人から有効回答を得た。

画像
リリース

約4割のITエンジニアが「出社回帰なら転職を検討」

 現在の勤務形態について聞くと、テレワークと出社を組み合わせる「ハイブリッド型勤務」が最多で44.6%。そのうち、「週2〜3日出社する」と答えた人は45.2%を占めた。

画像
現在の勤務形態(提供:レバテック

 コロナ禍と比較すると、23.2%が「所属企業の要請によって出社頻度が増加した」と回答し、レバテックは「出社回帰の動きが少なからず見られる」と分析している。

画像
コロナ禍と比べて出社頻度はどう変わったのか(提供:レバテック

 テレワークによる業務生産性の変化については37.9%が「変わらない」と回答しており、こうした結果が出社回帰を促している可能性はある。ただし、レバテックは「『大幅に向上』(17.9%)と『やや向上』(33.2%)を合わせると5割を超え、生産性向上を実感する層も多い」と指摘している。

画像
テレワークと業務生産性の関係(提供:レバテック

 テレワークにおける課題について聞くと、ITエンジニアの約6割が「伝えたいことが上手く伝わらない」と回答し、63%が「相手の感情や意図をくみ取ることが難しい」と回答した。こうしたコミュニケーションの課題はオフィス出社することである程度は解決できる可能性があるが、それに対し「通勤時間が発生する」「人間関係のストレスが増える」など出社のデメリットを挙げるITエンジニアもいる。

画像
ITエンジニアが感じる出社のデメリット(提供:レバテック

 現在、テレワークを実施中の人に今後も継続したいかどうかを聞くと約8割が「継続したい」と回答した。現在、テレワークを実施していない人にテレワークを希望するかどうかという質問をしたところ、約4割が今後のテレワーク実施を希望していた。

 こうした「テレワークへの期待」は仕事へのモチベーションにもつながっているようだ。現在テレワークを実施している人に「今後勤務先が出社回帰の方針を打ち出した場合、キャリアプランにどのような影響を与えるか」と聞いたところ、43.7%が「同職種での転職を検討する」と回答した。回答者の年代を30代に限定すると過半数(54.1%)が転職の意思を示した。

画像
勤務先の出社回帰に対する影響(提供:レバテック

 テレワーク実施者に、もしフル出社勤務に切り替わるとして、どのような環境や制度があれば出社するかと訪ねたところ、「フレックスタイム制導入」(42.2%)や「通勤、住宅手当増額」(41.8%)などが上位に並んだ。一方、16.2%は「どのような制度でも検討できない」と回答し、テレワーク勤務への強いこだわりも見られた。

画像
勤務先の出社回帰に対する影響(提供:レバテック

 レバテックの泉澤 匡寛氏(執行役社長)は「原則出社の求人は2年で3.4倍に増加している。優秀な人材の流出を防ぐには、画一的な出社回帰ではなく、柔軟な働き方が不可欠だ」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

ページトップに戻る