【Windows 11】“あの定型文”を1秒で貼り付け、「クリップボードの履歴」の神髄「ピン留め」機能を活用する:Tech TIPS
住所やメールのあいさつ文など、頻繁に入力が必要となるテキストを毎回、同じように手動で入力していないだろうか。本Tech TIPSでは、このような毎回、繰り返しいろいろなところで必要となっている「定型文」の入力効率を向上させるWindows 11の標準機能「クリップボードの履歴」とその神髄である「ピン留め」機能について解説する。
対象:Windows 11

「クリップボードの履歴」の「ピン留め」機能で定型文の入力を効率化
住所やメールのあいさつ文など、頻繁に入力が必要となるテキストを毎回、同じように手動で入力していないだろうか。本Tech TIPSでは、このような毎回、繰り返しいろいろなところで必要となっている「定型文」の入力効率を向上させるWindows 11の標準機能「クリップボードの履歴」とその神髄である「ピン留め」機能について解説する。
メールを送信する際、「お世話になっております。○○の△△です。……」といったテキストを毎回入力していないだろうか。他にもメールの署名や住所、メールアドレスなど、頻繁に入力しているものも多いはずだ。過去のメールなどから毎回コピーして貼り付ける、そのわずか数秒の積み重ねが生産性を落としている。
あいさつ文やメールアドレスなど、毎回、入力するテキストは、メールソフトウェアのテンプレートを使ったり、署名機能を使ったりして効率化している、という人もいるだろう。しかし、こうしたテキストは、メールだけでなく、場合によってはMicrosoft Excelで書いている見積書などでも入力することがあるはずだ。そのような場合、メールソフトウェアのテンプレートでは対応できない。
本Tech TIPSでは、このような毎回、繰り返しいろいろなところで必要となっている「定型文」の入力効率を向上させるWindows 11の標準機能「クリップボードの履歴」とその神髄である「ピン留め」機能について解説する。
準備:「クリップボードの履歴」を有効にする
準備として「クリップボードの履歴」が有効になっていることを確認しよう。
「設定」アプリを起動し、[システム]−[クリップボード]を選択して、「クリップボード」画面を開く。ここの「クリップボードの履歴」のスイッチが「オン」になっていることを確認する。ここが「オフ」になっていると「クリップボードの履歴」が使えないので、「オン」にする。これで、クリップボードには直前に[Ctrl]+[C]キーなどで保存したものだけでなく、複数のテキストや画像がクリップボードに保存できるようになる。
この機能が便利! 「ピン留め」が仕事の効率を加速させる理由
通常、クリップボードに保存されているテキストや画像を貼り付ける際は、[Ctrl]+[V]キーを押す。「クリップボードの履歴」では、[Windows]+[V]キーを押すと、過去にコピーした項目が一覧で表示される([Ctrl]+[V]キーで最新のテキストや画像を貼り付けられる)。
「クリップボードの履歴」が表示されたら、履歴の中から貼り付けたい項目をクリックすると、その項目がカーソル位置に貼り付けられる。これが「クリップボードの履歴」の基本機能だ。
ただし、通常のクリップボードと同様、「クリップボードの履歴」もWindows 11を再起動すると、クリップボードの中身が全て消えてしまう。せっかくよく利用する「定型文」を「クリップボードの履歴」に保存していても、再起動で消えてしまっては最初から「定型文」をコピーしなければならない。
ここで登場するのが「クリップボードの履歴」の「ピン留め」機能である。「ピン留め」とは、「クリップボードの履歴」の中から特定の項目を固定しておく機能だ。重要なのは、「ピン留め」された項目は、Windows 11を再起動しても消えないというところになる(「ピン留め」していない項目は再起動で消えてしまうので注意)。
これで単なる「クリップボード」が、自分だけでの「定型文バンク」になるというわけだ。
「クリップボードの履歴」の「ピン留め」機能の使い方
「ピン留め」するのは非常に簡単だ。「メモ帳」アプリなどで「ピン留め」したい「お世話になっております。○○の△△です。……」といったテキストを入力したら、全て選択して、[Ctrl]+[C]キーを押して、通常通りクリップボードにコピーする。
このままでは、Windows 11を再起動したら消えてしまうので、[Windows]+[V]キーを押して、「クリップボードの履歴」のウィンドウを開く。先ほどコピーしたテキストが「クリップボードの履歴」として表示されるはずなので、その項目の右下にある[ピン]アイコン(アイテムの固定)をクリックすればよい。これで、この項目は「ピン留め」され、Windows 11を再起動してもクリップボード内に維持される。

「クリップボードの履歴」で定型文を「ピン留め」する(1)
「メモ帳」アプリなどを起動し、定型文として「ピン留め」したいテキストを入力する。入力したテキストを選択してから、[Ctrl]+[C]キーを押してクリップボードにコピーする。

「クリップボードの履歴」で定型文を「ピン留め」する(2)
[Windows]+[V]キーを押して[クリップボードの履歴]ウィンドウを開く。「メモ帳」アプリなどでコピーした定型文の右下にある[ピン]アイコンをクリックする。

「クリップボードの履歴」で定型文を「ピン留め」する(4)
メールなどに定型文を貼り付けたい場合は、貼り付けたい位置にカーソルを移動し、[Windows]+[V]キーで[クリップボードの履歴]ウィンドウを開き、定型文をクリックすればよい。これでカーソル位置に「クリップボードの履歴」から定型文が貼り付けられる。
その後、[Ctrl]+[C]キーを押して別の項目をクリップボードにコピーしていくと、「ピン留め」した項目は下の方に埋もれてしまう。そのような場合は、[すべてクリア]ボタンを押して、「ピン留め」していない項目を削除してしまうとよい。
なお、「クリップボードの履歴」で「ピン留め」できる項目は、25個までとなっている。25個まで「ピン留め」してしまうと、それ以上は[ピン]アイコンは表示されず、「ピン留め」できなくなるので注意してほしい。
「クリップボードの履歴」の「ピン留め」を解除して項目を削除する方法
「ピン留め」が不要になった項目は、黒くなっている[ピン]アイコンをクリックして、「ピン留め」を外せばよい。
また、その項目を削除したい場合は、項目の右上にある[…]アイコンをクリックすると、項目の右側に[ごみ箱]アイコンが表示されるので、これをクリックする。「ピン留め」された状態でも、[ごみ箱]アイコンをクリックすることで削除可能だ。
不要な項目を定期的に削除して整理すると、より使いやすい「定型文バンク」になるだろう。
よく入力する定型文を「クリップボードの履歴」にコピーし、「ピン留め」しておく。そして入力する際は、[Windows]+[V]キーを押して、「クリップボードの履歴」から貼り付ける。このちょっとした作業を習慣にするだけで、日々の作業効率が大きく向上するはずだ。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.