NRI、企業の生成AI活用を段階別に支援する「AI共創モデル」を提供開始:3年間で100件の生成AI導入プロジェクトを推進、産学連携も強化
野村総合研究所は、企業の生成AI活用を包括的に支援する「AI共創モデル」を開始した。日本マイクロソフトや複数のAIパートナーと連携し、段階別の導入と実装を後押しする。
野村総合研究所(NRI)は2025年8月27日、企業の生成AI(人工知能)導入を加速させるサービス「AI共創モデル」の提供を開始したと発表した。「NRIのコンサルティングとシステム開発力、日本マイクロソフトの生成AI、クラウド基盤、AIパートナー各社の専門性を組み合わせ、企業の成熟度に応じた実装を支援する」としている。
ACES、ギブリー、エーピーコミュニケーションズなどの企業が協力
AI共創モデルでは、生成AI活用の戦略策定から業務設計、ガバナンス、社内浸透などを含む包括的な支援を提供するという。導入段階は、以下の3つに分けられている。
ステージ1:単体タスクや小規模業務での生成AI活用
ステージ2:業務プロセスや顧客向けサービスへの生成AIの組み込み
ステージ3:生成AI活用を前提としたビジネスモデルや事業の変革
NRIは同サービスを通じ、今後3年間で100件のプロジェクト創出と500人のAI人材育成を目標に掲げている。現場での実践投入を重ねることで、案件創出の継続性と実装力の強化を図る考えだ。
連携パートナー企業の役割
NRIは、企業の生成AI活用を導入段階から業務プロセスへの組み込み、ビジネスモデル変革に至るまでの各段階で、課題解決とプロジェクト推進の中心的な役割を果たす。そのために、各パートナー企業と連携し、それぞれの専門分野を生かしたサポートを実現する。
日本マイクロソフト
クラウド上で大規模AIモデルを利用できる「Azure AI」や、「Microsoft Copilot」、共創の場として最新事例や技術を紹介する拠点「Microsoft Innovation Hub」を提供する。加えて、技術者向け勉強会や資格取得支援、顧客やパートナーネットワークを活用したマッチングや案件創出を担う。
ACES
データアルゴリズムに強みを持ち、保有するAIモジュールを活用して企業の課題に即した生成AIソリューションを迅速に提供する。業務起点での導入を重視し、各業界で培った先端技術の実績を生かして企業の実装を加速させる。
ギブリー
生成AI導入と活用支援で850社以上の実績を持つ。AIエージェントの業務適用から新規事業開発、経営層向け研修、技術者向け研修まで幅広く支援し、導入後の利活用定着化まで伴走する。
エーピーコミュニケーションズ
開発基盤を標準化して開発者を支援する「Platform Engineering」の知見を生かし、企業の開発組織におけるAIエージェント中心のアプリ開発を迅速化。NRI社内での体制強化を起点に、生産性向上とスピード開発を支える。
日本マイクロソフトの浅野 智氏(執行役員 常務 パートナー事業本部長)は「企業が生成AIの導入を成功させるには、テクノロジーだけでなく現場に根差した実装力と継続的活用のエコシステムが不可欠で、NRIのAI共創モデルは“実効性ある共創”への大きな一歩だ」と述べている。
このニュースのポイント
Q: 野村総合研究所の「AI共創モデル」とは何か?
A: 企業の生成AI導入を段階的に支援するサービス。NRIのコンサル力と日本マイクロソフトのAI技術、パートナー企業の専門性を組み合わせて実装支援をする。
Q: 導入段階はどのように分かれているか?
A: ステージ1は単体タスクや小規模業務利用、ステージ2は業務プロセスや顧客サービスへの組み込み、ステージ3は生成AIを前提とした事業変革。
Q: 連携企業とその役割は?
A:
- 日本マイクロソフト:Azure AIやCopilotの提供、技術支援と案件創出
- ACES:AIモジュールを活用し迅速に生成AIソリューション提供
- ギブリー:研修や利活用定着化まで支援
- エーピーコミュニケーションズ:開発基盤の標準化で開発支援と迅速化
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MIT調査レポートが示す「生成AI導入」の実態と、成功に導くポイント
MITのNANDAプロジェクトは、生成AI導入の実態や、生成AI活用を成功に導くポイントをまとめたレポート「State of AI in Business Report 2025」を公開した。生成AI活用は「データの壁」に阻まれる 経営層が知るべき、デジタル庁の「データガバナンスガイドライン」とは
多くの企業が生成AI活用に意欲を示す一方、「データの品質」が成果を妨げる最大の要因となっている。では、生成AIに注目する企業の経営層は何に取り組むべきなのか。そこで役立つのが、デジタル庁が2024年6月に公開した「データガバナンスガイドライン」だ。新入社員の78.3%が生成AI活用経験者に 企業はどう向き合うべきか
産業能率大学総合研究所が新入社員を対象にした調査によると、78.3%が生成AIを活用した経験があるという。企業が生成AI活用を推進するか否かにかかわらず、デジタルネイティブな若手従業員ほど自律的に生成AIを使い始めつつある。だが、生成AIの活用を禁止すれば、業務効率化やイノベーションを阻害するリスクにもなりかねない。どう向き合うべきなのか。