ソラコム、ローコードIoTアプリ開発サービスとWi-Fiカメラの連携強化 動画ではない「ライブ画像」取得で何ができるのか
ソラコムは、ローコードでIoTアプリケーションを開発できる「SORACOM Flux」と、同社のクラウドカメラサービス「ソラカメ」との連携を強化し、新たに「ライブ画像取得」に対応したと発表した。何ができるようになるのか。
ソラコムは2025年9月5日、IoT(Internet of Things)アプリケーション開発基盤「SORACOM Flux」と、クラウド型カメラサービス「ソラカメ」との連携強化を発表した。新機能として「ライブ画像取得」に対応し、必要なタイミングでオンデマンドにカメラ画像を取得できるようになった。
SORACOM Fluxは、センサーやカメラから得られるデータを入力とし、通知やAI(人工知能)による分析と組み合わせてアプリケーションを構築できるローコード開発サービスだ。ソラコムはIoTシステムの自動化を目的とした「IoTオートメーター」と表現している。
ソラカメでは、Wi-Fi接続だけで設置できるカメラデバイスを、iOSまたはAndroidのスマートフォンアプリケーションで利用する。映像を常時録画してクラウド上に保存する「クラウド常時録画」と、動きや音などの変化をカメラが検知した際に短時間の動画を保存する「クラウドモーション検知“無制限”録画」の2種類のライセンスで利用できる。カメラを管理したり、映像をシステムやクラウドに連携させたりするためのAPIがあり、アプリケーションに機能を組み込むことができる。
従来、SORACOM Fluxとソラカメが連携する場合はクラウド常時録画ライセンスでの利用が前提だったが、ライブ画像取得が可能になったことで、ネットワーク負荷を抑えながら、定期的な静止画の取得、AIによる状況分析・記録、特定条件発生時の通知といったことができる。
SORACOM Fluxは製造、物流、小売といった分野で導入が進んでいるという。ユースケースとしては小売店舗に複数カメラを設置し、棚の在庫状況を定点観測する例がある。ライブ画像取得によって画像のみをオンデマンドで取得すれば、大量の映像データ転送を避けながら在庫確認を自動化できるという。
SORACOM FluxはOpenAIの「GPT」、Googleの「Gemini」、「Amazon Bedrock」上の「Anthropic Claude」などの生成AIサービスとも連携できる。ソラコムは「SORACOM Fluxは今後もユースケースや生成AIサービスの最新動向を取り込みアップデートしていく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本のプロ野球もデータで楽しむ時代に NPBがホークアイとGoogle Cloudで構築したシステムの仕組みは?
日本のプロ野球で、ホークアイのデータを活用した基盤システムの運用が始まっている。プロ野球の新たな楽しみ方を開拓していくという。これはどのような仕組みなのだろうか。交通事故ゼロを目指すトヨタ、「2つのエッジ」の統合がカギを握る理由
コネクテッドカーのデータ基盤にもAIの波が押し寄せている。膨大な容量の車両データを収集し、それを学習して高度な車両制御に還流する仕組みを作ることができれば、モビリティの安全性は格段に高まる。トヨタ自動車が構築、実証実験を進めるエッジコンピューティングによる統合データ管理基盤の現状を、研究リーダーが語った。自動運転やエッジAIで活用されている「エッジコンピューティング」の仕組みや課題をおおまかに把握しよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第25回は「エッジコンピューティング」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。