Google、「Gemini CLI Extensions」発表 AIと外部ツールをコマンド一つで連携可能に:MCPサーバ、プロンプト、カスタムコマンドをパッケージ化して公開できる
Googleは、オープンソースのAIコーディングエージェント「Gemini CLI」をCLIから直接カスタマイズできる「Gemini CLI Extensions」を発表した。MCPサーバやコンテキストファイルの導入など、AIと外部ツールとの連携に伴う煩雑さを低減するという。
Googleは2025年10月8日(米国時間)、オープンソースのAI(人工知能)コーディングエージェント「Gemini CLI」をCLI(コマンドラインインタフェース)から直接カスタマイズできる「Gemini CLI Extensions」を発表した。
Gemini CLIをはじめとするAIコーディングエージェントの普及が進む中、AIと外部ツールを連携させて、自然言語でAIに開発を指示するスタイルが浸透しつつある。だが、AIと外部ツールを連携させるには、MCP(Model Context Protocol)サーバのインストールや設定、コンテキストファイルの作成といった環境構築を開発者自身が行う必要がある。
Gemini CLI Extensionsは、外部ツールとの連携に必要な要素を「プレイブック」としてまとめてパッケージ化し、共有するためのフレームワークだ。プレイブックでは、作成者が以下の要素を任意で組み合わせることができるという。
- 1つ以上のMCPサーバ:外部ツールやサービスと連携するために使用する
- コンテキストファイル:「GEMINI.md」のようなファイル、または独自のコンテキストファイル形式を使用し、モデルに対して具体的な指示やガイドラインを提供する
- ツールの除外:ビルトインされたツールを無効化し、代替の実装を提供できる
- カスタムコマンド:複雑なプロンプトをシンプルなコマンドにカプセル化する
これにより、Gemini CLIユーザーは「gemini extensions install(GitHubのリポジトリリンク)」というコマンド一つで、外部ツールとの連携に必要なMCPサーバ、コンテキストファイル、カスタムコマンドを効率的に導入できるようになる。企業やオープンソースコミュニティーは、独自のGemini CLI向け拡張機能を作成して、Gemini CLIユーザーに公開することも可能だ。
発表時点では、Googleが作成した拡張機能に加え、Dynatrace、Elastic、Figma、Harness、Postman、Shopify、Snyk、Stripeといったパートナーや、オープンソースコミュニティーが公開した76の拡張機能を利用できるという。
公開されている拡張機能は、Googleが開設したWebサイト(https://geminicli.com/extensions/browse/)で確認できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、AIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」公開 インストール方法や利用例を解説
Googleは同社のAIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」を公開した。「Jules API」の初期プレビュー版の提供も開始しており、Julesと独自のシステムやワークフローを直接統合できるという。仕様駆動開発(Spec-driven development)とは?
最初に「何を実現すべきか」を“仕様”として明文化し、それを唯一の基準としてコード生成や検証を進めていく新しい開発スタイル。人間の意図を表した“仕様”が基準となるため、“雰囲気”を重視するバイブコーディングよりも高精度な開発が可能。MCPに駆けろ! AIが“外部サービスとつながる”新時代を誰でも簡単に体験する方法
「MCPってよく聞くけど、自分には関係ない?」──そんな人にこそ読んでほしい! Claude Desktopを使えば、“AIが外部サービスとつながる新時代”を誰でも簡単に体験できます。MCPとは何か? なぜ注目されているのか? 気になる課題や今後の進化まで、思いの丈を語りました。未来を切り開くのは、“今”試してみるその一歩かもしれません。