検索
ニュース

DX推進の鍵「市民開発」を支援 無料実践ガイドをサイボウズが公開“野良アプリ化”を防ぐには

サイボウズは、企業のDX推進リーダーやIT部門リーダーを対象に、「市民開発ガイドライン」を無料で公開した。ガバナンスを保ちながら現場主導の開発を定着させるための企画、立ち上げ、運営のポイントを解説している。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 サイボウズは2025年10月24日、「市民開発ガイドライン」を無料公開した。これは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進リーダーやIT部門リーダーを対象としており、DX推進に向けて市民開発を実施するための企画、立ち上げ、運営に必要なポイントを解説している。

DX推進リーダーが押さえるべき4つの活用シーン

 ITの急速な進化によって現場担当者が自らの業務を改善するための仕組みを構築できるようになってきており、市民開発はDXを進める手段の一つとして、その重要性を増している。一方で、市民開発についてはガバナンスの不足(野良アプリやシャドーITの存在)や「現場任せで会社としてのナレッジにならない」「活動の定着化が難しい」といった課題もある。

 サイボウズはこれらの課題について「市民開発の特徴を踏まえて対処することで、会社としてのガバナンスを効かせた市民開発の体制を整えることができる」としており、事例を踏まえた実践的な内容として本ガイドラインをまとめたという。


市民開発ガイドラインの目的(提供:サイボウズ

市民開発ガイドラインの構成

 ガイドラインは、以下のような項目で構成されている。

  • 社内DX活動における市民開発の位置付け
  • 開発内製化と市民開発の整理、およびIT部門と業務部門の役割について
  • 市民開発のための「ルール、ガバナンス、環境、実践コミュニティー」について

「市民開発ガイドライン」の対象スコープ(提供:サイボウズ

市民開発ガイドラインの活用シーン

 サイボウズが想定している市民開発ガイドラインの活用シーンは以下の通り。

  • 組織全体のDX推進の手段として市民開発の位置付けやその効果を検討するとき
  • 市民開発のプロジェクトを企画し、経営者、業務部門と横断的に調整するとき
  • 市民開発を安全に開始し、スムーズな立ち上げをするとき
  • 市民開発の効果を最大化するために、継続的で効率的な運営をするとき

 市民開発ガイドラインは、サイボウズのWebサイトから無料でダウンロードできる。ダウンロードするに当たっては、所属企業名や氏名などの個人情報の入力が必要だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る