Oracle Database Cloud Serviceの真実
2011/11/10
ラリー・エリソンCEOが発表した「Oracle Public Cloud」は、顧客管理アプリケーションや人事管理アプリケーションのサービスを提供するSaaS(Software as a Service)の側面と、Javaのサーバアプリケーション実行基盤や、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を提供するPaaS(Platform as a Service)の2つの側面がある。
今回、データベース開発者、データベース管理者向けイベント「Oracle DBA & Developer Days 2011」に出席するために来日したマイケル・ヒチワ氏(写真)は米オラクルコーポレーションのソフトウェア開発部門でバイスプレジデントを務めており、Oracle Public Cloudの一部であるRDBMSサービス「Oracle Database Cloud Service」の開発責任者でもある。Oracle Database Cloud Serviceについて直接話を聞く機会を得られたので、その内容を紹介する。
オラクルコーポレーション ソフトウェア開発部門 バイスプレジデントの マイケル・ヒチワ氏 |
提供開始当初は月単位で課金
―― RDBMSのサービスをクラウドで提供する例はまだ少ないように思う。どのようなところを競合と考えているか。
私の知る限り、RDBMSのサービスをクラウドで提供しているのはマイクロソフト(SQL Azure)とグーグル(Google Cloud SQL)のほかに数社だと思う。技術力や実績を考えると、その中でもクラウド上でエンタープライズ向けのRDBMSサービスを提供できるのはオラクルとマイクロソフトだけだろう。
もちろん、マイクロソフトを選ぶと.NET Frameworkを使うことになる可能性が高くなる。OSはWindowsに決まる。一方、オラクルはJavaのほか、PHPなどの言語でもアプリケーションを開発できる。OSにはLinuxを使っている。
―― Oracle Database Cloud Serviceについては、少しずつ情報が出てきているが、はっきりしない部分がまだあると感じている。まず、いつごろにサービスの提供を始める予定なのか。
今後の予定については未定な部分が多いが、最初のバージョンは2012年に提供を始める予定だ。
―― 課金モデルはどのような形になるのか。
ストレージの大きさやデータ通信路の速さなどの仕様を決めてもらって、月単位で課金することを考えている。
―― 「Oracle OpenWorld San Francisco 2011」で、CEOのエリソン氏はOracle Public Cloudの特長として“Elastic”であることを強調していた。月単位の課金では、Amazon Web Servicesなどが提供するクラウドに比べるとElasticとは言えないのではないだろうか。
Amazon Web Servicesのようなサービスでは時間単位の課金が一般的だ。それに比べて、Oracle Database Cloud Serviceの課金モデルは柔軟ではないと思われるかもしれない。
もちろん、クラウドコンピューティングではElasticであるということは非常に重要だと認識している。しかし、Oracle Database Cloud Serviceの最初のバージョンでは、ユーザーが手動でサービスをアップグレードしたりダウングレードしたりできるようにするだけの予定だ。少なくとも、提供開始から1年は手動のままだろう。将来はAPIを用意して、自動でサービスのレベルを切り替えられるようにする。
しかし、月ごとの課金ということにはよい面もある。毎月必要なコストがあらかじめ分かるということだ。Amazon Web Servicesは使えば使うほどお金がかかるので、予期しないほどの請求がくることもある。
そして、私たちはサービス提供開始とともに、1カ月の試用期間を設けるつもりだ。1カ月無料で試用できるので、じっくり評価してもらえる。その結果、私たちの顧客はより長期間サービスを使ってくれるものと考えている。
―― 利用金額はどのような要素で変わるのか。
価格を決める要素はいろいろある。先に挙げたように、データ転送速度や、ストレージの大きさで価格は変わる。ストレージは最大で50Gbytesまで利用可能だ。
さらに、データベースの大きさによっても値段が変わる。データベースは大きさが異なる3種類を用意する。データベースを複数確保することも可能だ。本番用、テスト用という具合に分けて使うことができる。クローニングの機能も用意するので、データベース間でデータをコピーすることもできる。もちろん削除も可能だ。
プロセッサの処理能力や論理的、物理的入出力の性能も価格を決める要素になる。この部分はOracle Resource Managerで簡単に変更できる。プロセッサは、速いものに替えるだけでなく、追加していくこともできる。
1/2 |
Index | |
Oracle Database Cloud Serviceの真実 | |
Page 1 提供開始当初は月単位で課金 |
|
Page 2 ほとんどのアプリケーションには、50Gbytesあれば十分 |
Database Expert全記事インデックス |
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|