![]() |
Visual Studio 2008 最新情報&関連リンク集2007/12/19 作成 (本ページは随時更新しています) |
|
2007年12月14日、ついにVisual Studio 2008(開発コード名“Orcas”)製品版(日本語版)の公開が開始された。
![]() |
【プレスリリース】Microsoft Visual Studio 2008 日本語版の開発を完了、完成版の提供を開始 |
![]() |
Visual Studio 2008のメイン・ページ |
■Visual Studio 2008日本語版の製品ラインナップ
MSDN会員は「MSDNサブスクライバ・ダウンロード」からダウンロード可能。
- Visual Studio 2008 Professional Edition
- Visual Studio 2008 Standard Edition
- Visual Studio 2008 Professional Edition アカデミック
- Visual Studio Team System 2008 Team Suite
- Visual Studio Team System 2008 Architecture Edition
- Visual Studio Team System 2008 Development Edition
- Visual Studio Team System 2008 Database Edition
- Visual Studio Team System 2008 Test Edition
- Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent
- Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server
以下のExpress版については「Visual Studio Expressのページ」から誰でも無償で入手できる。
- Visual Basic 2008 Express Edition
- Visual C# 2008 Express Edition
- Visual C++ 2008 Express Edition
- Visual Web Developer 2008 Express Edition
なお、ボリューム・ライセンス版は2008年2月1日より、パッケージ製品は2008年2月8日よりの発売となっている。
■.NET Framework 3.5のみのパッケージ
Visual Studo 2008により作成されたアプリケーションの実行には、最低限 「.NET Framework 3.5」が システムにインストールされていればよい。これは以下のリンクよりダウンロードできる。
もちろん、Visual Studio 2008には.NET Framework 3.5が含まれている。.NET Framework 3.5の内容については「Insider's Eye: .NET Framework/Visual Studio年表」 を参照していただきたい。
■Insider.NETで公開中のVisual Studio 2008関連記事
−Visual Studio 2008 −
![]() |
特集:Visual Studio 2008&ASP.NET 3.5 ASP.NETアプリ開発者のためのVS 2008新機能 Part1 ASP.NETに関連したVisual Studio 2008の新機能を詳解。まずは大幅に強化されたJavaScriptサポートを中心に取り上げる |
![]() |
特集:Visual Studio 2008&ASP.NET 3.5 ASP.NETアプリ開発者のためのVS 2008新機能 Part2 VS 2008統合開発環境のもう1つの目玉機能であるCSSサポートほか、Webアプリ開発者注目のVS 2008新機能を詳解 |
![]() |
特集:VS 2008&.NET Fx 3.5概要(前編) Visual Studio 2008に搭載された17の新機能 ついにVisual Studio 2008日本語版が登場! スクリーン・ショットと簡単な説明によるダイジェスト形式で主要な新機能を紹介 |
![]() |
Insider's Eye .NET Framework/Visual Studio年表 2002年に初登場した「1.0」から、ついに登場したVS 2008に搭載の「3.5」まで、.NETのフレームワークを中心に開発環境/言語などのバージョンを総まとめ |
−ASP.NET AJAX関連 −
![]() |
連載:JavaScriptプログラミング再入門 第1回 JavaScriptの復権 第2回 JavaScriptの関数をマスターしよう 第3回 JavaScriptにおける変数の宣言とスコープ 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング |
![]() |
連載:Microsoft AJAX Libraryプログラミング 第1回 MS AJAX Libで実践オブジェクト指向JavaScript 第2回 PageRequestManagerクラスでUpdatePanelコントロールを極める! 第3回 MS AJAX LibでAJAX対応コントロールを開発しよう(前編) 第4回 MS AJAX LibでAJAX対応コントロールを開発しよう(後編) 【連載中】 |
![]() |
特集:ASP.NET AJAXファーストルック ASP.NETのWebアプリをプログラミングなしでAjax化 開発名Atlasがついに正式リリース。この無償のフレームワークを使えば簡単にASP.NETアプリをAjax化でき、リッチなUIが構築可能 |
![]() |
連載:ASP.NET AJAXを理解する 第1回 ASP.NETはどのように“Ajax”と融合したのか? 第2回 ASP.NET AJAXを使いこなす |
Insider.NET フォーラム 新着記事
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
![]() |
|
|
|
![]() |