|
キーワード:EC(電子商取引)
|
eMAPs:【A】利用状況>モバイルサービス>EC(電子商取引) |
企業の情報セキュリティ責任者の意識調査 |
●米CSOmagazine(2002/12/18) |
|
米国CSOmagazineは、企業における情報セキュリティ責任者の意識調査の結果を発表。情報セキュリティ責任者の45%は、顧客や従業員などの情報を当局に提出した経験があり、約25%が、犯罪捜査のためなら裁判所の命令がなくても情報を提供すると回答。また、41%は、国家の安全保障に関わるのであれば、情報を提供するとしている。しかし、43%は裁判所の命令がないかぎり情報は提供しないと回答
|
eMAPs:【A】利用状況>モバイルサービス>EC(電子商取引) |
日本・韓国・香港におけるモバイルインターネットユーザーの実態 |
●電子商取引推進協議会(2002/12/10) |
|
電子商取引推進協議会は、日本、韓国、香港におけるモバイルインターネットユーザーの実態調査の結果を発表。モバイルインターネットで最もよく購入する商品・サービスは、日本が「旅行関連の予約」「映画、コンサートのチケット予約」「モバイルバンキング」の順で、韓国が「宅配サービス」「映画、コンサートのチケット予約・購入」の順に、香港が「映画・コンサートのチケット購入」「映画・コンサートのチケット予約」「モバイルバンキング」となっている
|
eMAPs:【P】利用状況>EC(電子商取引) |
米国の都市別オンラインショッピングの利用調査 |
●米AOL(2002/11/25) |
|
米国AOLは、米国の都市別オンラインショッピング利用調査の結果を発表。月に1回以上オンラインで商品やサービスを検索または購入するユーザーは86%で、60%の人は今年のホリデーシーズンには昨年よりもオンライン購入額を増やすと回答。都市別ラインキングは、サンフランシスコが225.20ドルでトップ。続いて、ニューヨーク(221.10ドル)、サクラメント(216.50ドル)、ロサンジェルス(225.60ドル)、ボストン(197.30ドル)。以下、サンディエゴ、シアトル、ポートランド、ボルティモア、ワシントンの順
|
eMAPs:【M】市場予測>EC(電子商取引) |
ホリデーシーズンのオンラインショップ売上予測 |
●米Gartner(2002/11/14) |
|
米国GartnerのGartnerG2は、ホリデーシーズンのオンライン販売売上予測を発表。米国のオンラインによる購入額は、平均235ドルになる。2001年にオンラインショップを利用したユーザーの98%は、2002年も利用する予定と回答。2002年のホリデーシーズンにおける世界のオンライン販売額は、対前年比48.4%増の382億ドルと予想している
|
eMAPs:【A】利用状況>EC(電子商取引) |
eメールマーケティング調査(第4回) |
●カレン(2002/10/21) |
|
カレンは、第4回eメールマーケティング調査の結果を発表。オンラインショッピングに対する利用理由とマイナス面では、「家に居ながらにして買い物できる」が89.4%、「ほかで手に入らないものが手に入る」が77.9%、オンラインショッピングならではの「検索機能」が66.2%、「価格」が47.9%。マイナス面は「送料」が90%を超え、「非常に気にしている」だけでも54%と比率が高い。利用のきっかけは、「前に購入したサイトを再度訪問」が87.6%、「検索サイト」が68.6%、「お店が発行するメルマガを読んで」が67.3%、「TV、雑誌、新聞など」が62.6%、「リアル店舗のオンライン・ショップ開設」が59%
|
eMAPs:【M】市場規模>EC(電子商取引) |
米国の小売り電子商取引市場の売上高調査(2002年第2四半期) |
●米商務省国勢調査局(2002/8/22) |
|
米商務省国勢調査局(The Census Bureau
of the Department of Commerce)は、米国の小売り電子商取引市場の売上高の調査結果を発表。2002年第2四半期における電子商取引の小売り高は、対前年同期比24.2%増、対前期比3.7%増の102億4300万ドルと推定。2002年第2四半期における小売り市場全体の総売上高は、前年同期比2.5%増の推定8,255億ドルだった
|
|
インターネットショッピング利用実態調査/詳細 |
●情報通信総合研究所(2002/7/8) |
|
情報通信総合研究所は、インターネットショッピング利用実態調査の結果を発表。インターネットショッピングの経験率は79.7%。1年間での平均購入金額は9.9万円、平均購入回数は6.4回。また、11回以上購入した人が全体の15%を占める。購入商品のベスト3は「書籍」が38.5%、衣類・ファッション用品が37.2%、食品が27.6%。この1年間で最も伸びが大きかったのは「チケット」の16.9%と「音楽CD・ビデオ・DVD」の26.3%(それぞれ、対前年度17%増)だった
|
|
Webユーザーアンケート調査(第11回) |
●Yahoo! JAPAN(2002/7/8) |
|
Yahoo! JAPANは、第11回Webユーザーアンケート調査の結果を発表。利用端末は、「Windows
PC」が93%、「Macintosh」が10%、「iモード」が24%。アクセス回線は、「ADSL」が48%、「CATV」が16%、「通常の電話回線」が13%。アクセス頻度は、「1日1回以上」が90%。1日のアクセス時間は、「3時間以上」が35%、「2時間」が22%、「1時間」が27%。インターネットショッピング経験は、「経験あり」が79%
|
|
米国オンライン販売業者の業績調査 |
●米Shop.org(2002/6/12) |
|
米国Shop.orgは、米国オンライン販売業者の業績調査の結果を発表。2001年における米国のオンライン販売業者の収支は、56%が黒字であった。2001年の消費者のオンライン支出は、対前年比21%増の513億ドルで、2002年には同41%増の721億ドルに達すると予測している
|
|
主婦のネットスーパーマーケット利用に関する調査 |
●日経マーケットアクセス(2002/6/7) |
|
日経マーケットアクセスは、「ネットスーパー」に関する調査結果を発表。イオンは、2000年12月末から全国発送型のeJUSCO.comを開始。会員数は2002年3月時点で約16万人。2002年度の売上高は中型店1店舗分に当たる20億円で、2003年度には80億円〜100億円を目指す。利用者の大半は主婦で、年齢は30歳代が半数を占めた。会員数の分布は東京都が15%で最も多く、神奈川県、千葉県、埼玉県を加えた1都3県で44%
|
|
インターネットショッピングに関する調査 |
●イプシ・マーケティング研究所(2002/5/31) |
|
イプシ・マーケティング研究所は、インターネットショッピングに関する調査結果を発表。ショッピング開始時期は「2000年」からが最多で、購入商品は、「書籍・雑誌」、「衣類・ファッション用品」、「食品・飲料」がベスト3。購入回数は年平均6.8回、金額は7.5万円、決済方法はクレジットカード払いが最も多い。ショッピングサイトラインキングは、アクセス頻度、購入頻度、購入金額の高さ、お気に入り度のいずれでも「楽天市場」がトップとなった
|
|
ECサイト事業者のビジネスモデル分析(2001年度) |
●電子商取引推進協議会(2002/5/31) |
|
電子商取引推進協議会は、平成13年度「ECサイト事業者のビジネスモデル分析」報告書を発表。わが国のBtoC・EC事業者は、法人67.3%、個人32.7%で前年に比べ法人比率が低下。最も売れている商品/サービスは、食料品、衣料品、趣味・娯楽商品。成功法人サイトでは、旅行関連の予約型仲介モデルが多い。法人成功サイトでは月商1億円以上が5.5%。損益状況としては、収支とんとんまたは黒字事業者(36.3%)が赤字(26.1%)を上回った。今後の売上見通しも、66.3%が増化と回答
|
|
携帯電話によるオンラインショッピングに関する調査 |
●インフォプラント(2002/5/28) |
|
インフォプラントは、携帯電話によるオンラインショッピングに関する調査結果を発表。携帯電話でのオンラインショッピングに関しては、「購入経験があり、今後も利用したい」が29.5%、「経験はないが、利用してみたい」が50.2%、「経験はあるが、今後は利用しない」は2.4%。携帯電話とパソコンの使い分けでは、「携帯電話のみを使う」が26.1%、「その時の利用環境によって使い分ける」が23.4%。携帯電話のオンラインショッピングで購入したい商品は、「コンサートや映画などのチケット」が39.5%、「航空券・鉄道のチケット」が28.5%
|
|
女性ネットユーザーの通信販売利用に関する調査 |
●電通(2002/5/24) |
|
電通は、女性ネットユーザーの通信販売利用に関する調査の結果を発表。通信販売の利用経験者は全体の85%で、申し込み媒体は、「カタログ」が81.9%で、「インターネット」も50.7%が利用している。通販で購入してよかったものは、衣類、化粧品、食品、家具・照明器具など
|
|
家計消費状況調査(IT関連項目) |
●総務省(2002/5/23) |
|
総務省 統計局は、家計消費状況調査結果(IT関連項目)を発表。インターネットが利用できる機器を保有している世帯は48.1%。機器の種類別では、PC・ワープロが38.8%でトップ。続いて、携帯電話・PHSが33.2%。利用時間が長いのは、PC・ワープロが25.8%、携帯電話・PHSが9.5%。オンラインショッピングでは、情報収集をした世帯員がいる世帯が17.7%、購入した世帯員がいる世帯は11.1%
|
|
情報通信利用に関する実態調査(第11回) |
●NRI野村総合研究所(2002/5/7) |
|
NRI野村総合研究所は、第11回情報通信利用に関する実態調査の結果を発表。携帯電話・PHSの個人利用率は、1年間で7.9ポイント増の79.0%。PCの個人利用率も、同7.5ポイント増の45.6%。いずれも女性層の増加が顕著。ブロードバンドの利用者は、自宅のPC利用者が27.5%。CATVが14.4%、ADSLが12.2%。ブロードバンド回線利用者は1年間で19.6ポイント増の27.5%。オンラインショッピング利用経験者は、1年間で7.1ポイント増の16.5%になった
|
|
平成13年企業活動基本調査速報(2000年度実績) |
●経済産業省(2002/4/30) |
|
経済産業省は、平成13年企業活動基本調査速報を発表。2000年度の段階でのネットワーク利用企業は全体の87.6%、電子商取引を行っていた企業は20.8%。情報化関連投資として、コンピュータ・OA機器などの導入を行った企業は90.2%、ネットワーク環境整備が47.5%、ソフトウェアの開発・導入が33.7%、クライアント/サーバシステム構築が30.2%。従業者に対するPCの保有台数が3〜5人に1台の企業の比率は22.7%、1人1台は18.9%、1人に2台以上は16.0%、2人に1台は13.6%、6〜9人に1台は12.1%。1人1台以上の比率が最も高いのが卸売業で46.6%、最も低いのが小売業で17.7%
|
|
平成13年事業所・企業統計調査
概数集計による電子商取引の状況 |
●総務省(2002/4/23) |
|
総務省は、平成13年事業所・企業統計調査 概数集計による電子商取引の状況を発表。2001年10月1日現在、電子商取引を行っている企業は全体の10.5%。取引の相手別の導入率は、企業間取引は8.0%、一般消費者との取引は4.0%。企業産業大分類別の導入率は、「金融・保険業」が13.7%と最も高く、「卸売・小売業,飲食店」12.8%、「サービス業」11.9%が続く。企業の所在地別の導入率では、最も高いのが滋賀県の13.2%、次いで石川県、富山県の順
|
|
ECサイトにおけるJCBカード利用状況調査(2002年2月) |
●日経マーケット・アクセス(2002/3/20
|
|
日経マーケット・アクセスは、2002年2月におけるECサイトのJCBカード利用状況調査を発表。利用件数に占める男性の構成比は、対前月比0.2ポイント増の73.7%。利用金額では同0.8ポイント減(78.2%。利用者全体で見ると、2月締めは50歳以上のシルバー世代の利用が増加。利用金額に占める50歳以上の構成比は、前月比2.0ポイント増の15.2%。利用件数における構成比も、同0.9ポイント増の10.5%
|
|
インターネットオークションに関する利用者調査 |
●日経ビジネスExpress(2002/3/20) |
|
日経ビジネスExpressは、インターネットオークションに関する利用者調査の結果を発表。入札・落札経験は、「入札して落札した」が29.7%、「落札しなかったが入札した」が7.8%、「入札したことはない」が62.5%。落札した商品に対する満足度は「満足している」が91.8%、「不満がある」が8.2%。満足している理由は「安く買えた」という回答が82.5%で最も多い
|
|
モバイルeコマースの利用動向と利用者の意識調査 |
●電子商取引推進協議会(2002/3/1) |
|
電子商取引推進協議会(ECOM)は、第2回モバイルeコマースの利用動向と利用者の意識調査の結果を発表。家庭では92.5%がPCを利用しており、ノートPCと携帯情報端末の利用率は26%および12%。オンラインショッピングの利用は、航空機などのチケット予約・購入の利用経験が40%強、携帯電話では5%で、オンラインオークションでは携帯電話の経験は2%。ニュース、天気予報や交通情報などの有料情報サービスは、携帯電話利用者の30%が利用
|
|
|
●日経マーケット・アクセス(2002/2/20) |
|
日経マーケット・アクセスは、2002年1月におけるECサイトのJCBカード利用状況調査を発表。利用件数に占める男性の構成比は、対前月比1.1ポイント増の73.6%。利用金額では同0.6ポイント増(79.0%。利用者全体で見ると,1月締めは件数が増えたものの利用金額は減少したため、男性の利用件数は前月比4.6%増だが、利用金額は1.3%減。女性はの利用件数と利用金額のいずれも前月比マイナス(0.8%減と4.7%減 |
|
|
●経済産業省(2002/2/18
|
|
経済産業省と電子商取引推進協議会およびNTTデータ経営研究所は、2001年度の電子商取引に関する市場規模・実態調査の結果を発表。2001年の電子商取引は、BtoBが対前年比60%増の約34兆円、BtoCが同80%増の約1.5兆円。また、この中でBtoG(企業と行政間)については、2001年は約60億円程度。2006年にはBtoBは125兆円に、BtoCは16兆円に、BtoGは6兆円超と予測
|
|
|
●ゴメス(2002/1/15)
|
|
ゴメスは、化粧品メーカーサイトのランキングを発表。1位は、豊富な支払方法でオンラインショッピングが可能で、説明もわかりやすい「HABA」。2位は、トップページから3タイプの検索ボックスが設置してあり、オンラインショッピング時の商品検索ができるESSが運営するウェブサイト「PapayaWeb」。続いて、FANCL
Online Shop(ファンケル、ORBIS THE NET(オルビス、AYURA(アユーララボラトリーズ)の順
|
|
|
●Yahoo! JAPAN(2001/12/26)
|
|
Yahoo! JAPANは、クリスマス・年末商戦時期(12月1日から12月24日)のコマース(電子商取引)サービスの取り扱い高調査の結果を発表。取り扱い高は、対前年比2.24倍を記録し、「Yahoo!ショッピング」での注文件数は、対前年比3倍の伸びで、出店企業の平均取り扱い高は777万円を超えた
|
eMAPs:【M】市場規模>EC(電子商取引)>ショッピング |
|
●米BizRate.com(2001/12/24)
|
|
米国BizRate.comは、クリスマス直前のインターネットショッピング調査の結果を発表。米国におけるクリスマス直前の週末のインターネットショッピングは、対前年比73%増で、総販売額は3億4500万ドル
|
|
|
●gooリサーチ(2001/12/19)
|
|
エヌ・ティ・ティエックスと三菱総合研究所は、BtoB購買に関する意識調査の結果を発表。企業間の購買において、担当部門または担当者が存在するのは43%。また、購入部門が発注先企業と購買製品を指定できる割合は、文房具やパソコンはそれぞれ71%、60%と高いが、コピー機やイントラネット・グループウェアなどになると40%台となる。取引先を変更する理由としては、製品、企業イメージ、社会的信用がより良い場合が71%で、続いて市場シェアがより大きいが19%となっている
|
|
|
●NRI野村総合研究所(2001/12/18)
|
|
NRI野村総合研究所は、eコマース市場およびeラーニングに関する市場予測を発表。eコマースでは、BtoC市場が2001年の約9400億円から2006年には約5.8倍の5.5兆円に、オークション(CtoC)市場が2001年の約1100億円から2006年には約6400億円に拡大し、eラーニング市場は、2001年度の190億円から2006年度には1000億円弱まで拡大すると予測
|
|
|
●米Gartner(2001/12/5)
|
|
米国Gartnerの調査部門GartnerG2は、米国のB2C電子商取引に関する調査結果を発表。2001年のB2C電子商取引は618億ドルで、その99.8%がPCを使用して行われたが、2005年には2277億ドルに達し、PC以外の機器をB2C電子商取引に使用する割合が10.1%に達すると予測
|
|
|
●ゴメス(2001/11/1)
|
|
ゴメスは、2001年秋期における百貨店オンラインショッピングサイトランキングを発表。1位は、使いやすいサイトレイアウトや、無料会員登録時のきめ細かいサービス、ギフト購入時の対応などで、全カテゴリで上位を獲得した伊勢丹。2位は、使い勝手が良く、欲しい情報が見つけやすい東急百貨店。3位は、品揃えが豊富で、検索機能も充実した三越。続いて、松坂屋、高島屋、大丸、小田急百貨店、プランタン、近鉄百貨店、阪急百貨店の順
|
|
|
●加webHancer(2001/10/4)
|
|
カナダのwebHancerは、米国テロ事件前後における旅行関連サイトのアクセス数調査の結果を発表。Expedia、Orbitz、Travelocityなどの大手オンライン旅行サイトへのアクセス数は、9/11〜9/14は事件前の57%に減少したが、9/17〜9/21には63%に上昇、9/24〜9/28には87%となり、10/1〜10/5には104%に回復すると予測している
|
|
|
●フロントライン・ドット・ジェーピー(2001/10/1)
|
|
フロントライン・ドット・ジェーピーは、「インターネットオークションに関するオンラインアンケート集計結果」を発表。オークションで購入する商品のジャンルでは、「ファッション・アクセサリー」が20%で1位、次いで、「コンピュータ・周辺機器」(17.1%)、「趣味とスポーツ」(14.9%)。1回あたりに使う金額は、販売・購買側ともに1万円〜5万円未満が最も多い。最もよく使う決済方法は、「銀行振込」(41.6%)で、次に「代引き」(17.4%)。回答者中、オークションを利用しているのは61.4%で、利用していないと回答した人のうち、37.2%が「怖いから」を利用しない主な理由として挙げた
|
|
|
●BCN総研(2001/9/28)
|
|
BCN総研は、インターネットショッピングに関するアンケート調査の結果を発表。インターネットショッピング経験者は83.9%。通信販売経験者の87.9%がインターネットショッピングを利用しているのに対し、未経験者では65.6%にとどまっている。初めてインターネットショッピングを利用した時期は「2001年1月〜8月」が24.6%、続いて「2000年1〜6月」が17.9%。インターネットショッピングの問題点は「送料負担が大きいこと」が75.9%でトップ。続いて、「商品が写真ではよく分からない」が55.2%、「個人情報の管理体制」が49.3%
|
|
|
●ジュピターメディアメトリックス(2001/9/28
|
|
ジュピターメディアメトリックスは、米国におけるオンラインBtoB市場調査の結果を発表。2006年には、オンラインBtoB市場が米国の企業間取引総額の36%を占め、5兆4000億ドルに達すると予測。2006年までにオンラインへ移行するのは、コンピュータ/通信機器、航空/防衛、自動車および自動車部品、金属および鉱業、化学業界で、特に自動車業界は、2006年には全企業間取引のうち50%がオンライン化されるとしている
|
|
|
●英国政府統計局(2001/9/10)
|
|
英国政府統計局(ONS)は、英国の電子商取引市場に関する調査結果を発表。英国の電子商取引市場は約566億ポンド。ロンドン周辺地域および南東部地域の取引が、それぞれ120億ポンドを占める。インターネット取引の77%が金融取引で、ネットショッピングの総額は196億ポンド。ブロードバンド接続は8%
|
|
|
●Gomez Japan(2001/8)
|
|
Gomez Japanは、クレジットカード会社のオンラインサービスのランキングを発表。自社でカード会員向のオンラインサービスを提供し、支払金額照会や個別明細照会が可能であり、カードショッピングを主たる事業としているクレジットカードなどを対象に調査。1位は、三井住友カード。以下、JCB、シティーコープ、DCカード、クレディセゾンの順
|
|
|
●Gomez Japan(2001/8)
|
|
Gomez Japanは、転職情報サイトのランキングを発表。Webブラウザで業種、職種、勤務地、年収などで仕事検索ができ、希望する会社に応募がオンラインでできるサイトを対象に調査。1位は、リクルートの「リクルートナビキャリア」。以下、毎日コミュニケーションズの「毎日キャリアナビ」、ディジットブレーンの「メガキャリア」、イーキャリアの「イーキャリア」、学生援護会の「U2B」と続く
|
|
|
●ジュピターメディアメトリックス(2001/8/13
|
|
ジュピターメディアメトリックスは、オンラインショッピング市場の日米格差に関する調査結果を発表。日本のショッピングサイトの返品制度は、米国に大きく遅れをとっている。日本のサイトでは、「不良品・配送ミスの場合のみ返品を受け付ける」サイトが31%(アメリカは0%、「自己都合の返品であっても未開封もしくは未使用の場合のみ返品可能」なサイトが37%(アメリカでは14%。これに対し、アメリカでは、「未開封・未使用に限定しない」サイトが63%。返品期限も、日本では14日以内が主流だが、アメリカでは30日以上が標準 |
|
|
●ERP研究推進フォーラム(2001/8/3
|
|
ERP研究推進フォーラム・情報センターは、企業アプリケーション・システムの導入状況に関する調査結果を発表。自社システムに占めるEC関連システムの比率が今後2年間で増加するという企業は58.5%。ERPの導入企業は2001年春の時点で14.8%で、1年前の調査に比べて3.5ポイント増。SCMの導入企業は2001年春時点で4.8%。CRMの利用企業は6.9%。ERPに対する満足度は「不満」(28.0%)が「満足」(21.6%)を上回っている
|
|
|
●日経マーケット・アクセス(2001/7/11)
|
|
日経マーケット・アクセスと日経コンピュータは、国内主要企業のネットビジネスに関する調査結果を発表。インターネットビジネスを実施している国内主要企業は49.7%。企業間(BtoB)が39.1%で、消費者向け(BtoC)が25.6%。インターネットビジネスによる成果は、BtoBが「だいたい予想した通りの成果が上がっている」と「予想以上に成果が上がっている」が合計で57.6%であるのに対して、BtoCでは42.6%だった
注:この発表を見るためには、IT
Proへのユーザー登録(無料)が必要です |
|
|
●情報通信総合研究所(2001/6/21
|
|
情報通信総合研究所は、買い物行動とインターネット・ショッピング(EC)に関するアンケート調査の結果を発表。2001年3月時点でEC経験者は82.5%。そのうち、2000年以降にECを始めたユーザーが約50%。1年間の平均利用数は6回で、5回以上の利用者が全回答者(EC未経験者含む)の40%を占める。1年間の平均購入金額は4万3000円。1万円以上の利用者がEC経験者の75%を占める。購入商品ベスト3は「衣類・ファッション用品」、「書籍」、「食品(日常の食材を除く」
|
|
|
●米IDC(2001/5/23)
|
|
米国IDCは、2005年におけるインターネット利用者予測を発表。2005年のインターネット利用者は、全世界の人口の15%にあたる10億人を越え、Eコマースの売り上げは2000年の3540億ドルから2005年には5兆ドルになると予測
|
|
|
●IDC Japan(2001/5/22
|
|
IDC Japanは、2000年における国内BtoB
Eコマース市場調査の結果を発表。2000年の市場規模は7.4兆円で、今後も年間平均成長率48.8%で拡大し、2005年には54.4兆円と予測
注:この発表を見るためには、IDC Japanへのユーザー登録(無料)が必要です |
|
|
●イーシーリサーチ(2001/5/16)
|
|
イーシーリサーチは、1999年〜2004年の国内電子取引市場の調査結果を発表。2001年の国内電子商取引の市場規模は、企業間取引(BtoB)と企業・個人消費者の電子商取引(BtoC)の合計は、対前年比103.6%増の17兆7099億円。2004年の国内電子取引は55兆9521億円と予測。2001年の売上金額の内訳では、BtoBが対前年103.9%増の17兆3281億円で全体の97.8%を占める一方、BtoCは対前年90.8%増の3818億円と予測
|
|
|
●NRI野村総合研究所(2001/3/8) |
|
NRI野村総合研究所は、ブロードバンドユーザー、携帯電話によるネットユーザー、映像利用者などに対するアンケート調査の結果を発表。映画を週に6本以上鑑賞する映像ヘビーユーザーの66.2%がブロードバンドネットワークの利用を希望(13.5%は利用中。携帯電話を利用したメールの送受信者は40.1%で、ノートPCの29.8%を超えた。また、年間のEC(電子商取引)利用額も先進ユーザーでは4万円で、一般平均の数倍であった |
|
|
●イーシーリサーチ(2001/2/1) |
|
イーシーリサーチは、電子商取引(EC)に関するアンケート調査の結果を発表。BtoB(企業間)とBtoC(消費者向け)の両方に取り組んでいる企業は32.9%、BtoBに取り組んでいる企業は23.2%、BtoCに取り組んでいる企業は10.3%、取り組んでいない企業は31.6%。また、ECの推進役となっている役職では、社長が24.5%でトップ。続いて、IT部門担当役員の11.6%、営業・マーケティング部課長の9.8%の順 |
|
|
●アクセンチュア、経済産業省、電子商取引推進協議会(2001/1/31) |
|
アクセンチュア(旧アンダーセンコンサルティング、経済産業省、電子商取引推進協議会は、2000年度の電子商取引に関する市場規模・実態調査の結果を発表。2000年のBtoB(企業間)の市場規模は約22兆円、BtoC(消費者向け)市場規模は8240億円と推計。BtoB市場は今後5年間で約5倍に、BtoC市場は今後5年間で約16倍に拡大すると予測。また、ブロードバンドサービス(固定系広帯域インターネットやデジタル双方向テレビなど)の普及によるインパクトは、2005年で3.5兆円と推計 |
|
|
●富士総合研究所(2001/1/4) |
|
富士総合研究所は、電子商取引(EC)に関するアンケート調査結果を発表。ECへの取り組みを行っている企業は、BtoCで37%、BtoBで58%。BtoBでは、69%の企業が1年以内の取り組みを予定。また、ECに取り組み大企業の56%(中小企業は41%)が、ECに効果があると回答している |
|
|
●Nielsen//NetRatings(2000/12/20) |
|
Nielsen//NetRatingsは、2000年11月度のインターネット利用者動向に関する調査結果を発表。消費者向けのEC(電子商取引)サイトの利用が好調で、11月1日に開設したアマゾンの日本語サイト「Amazon.co.jp」は、ドメイン別月間総合ランキングで123位に入った。総合ランキングは、Yahoo!、@Nifty、NEC、MSN、Sonyオンラインの順 |
|
11月27日から12月3日のオンラインショッピング売上調査 |
●米PC Data(2000/12/11) |
|
米PC Dataは、Goldman Sachsと共同で行った、11月27日から12月3日のオンラインショッピング売上調査の結果を発表。この間のオンラインによる売上は、対前年度比50%増の12億9000万ドルから13億3000万ドルの間になる予定 |
|
|
●米Excite@Home(2000/12/7) |
|
米国Excite@Homeは、ブロードバンドでのインターネット利用者におけるオンラインショッピング動向調査の結果を発表。ユーザーの73%は、定期的にオンラインショッピングを行い、65%は過去1カ月の間に実際に商品をオンラインで購入している。また、家電製品や本、音楽CD、オークションなどのいずれにおいても、ダイヤルアップユーザーよりもブロードバンド利用者のほうが利用機会が増えている |
|
|
●読売新聞(2000/12) |
|
読売新聞は、インターネットショッピングの利用状況調査の結果を発表。ショッピングの内容は、「書籍の購入」が21.9%でトップ。続いて、「パソコン・関連商品の購入」の21.5%、「ホテル・旅館の予約」の21.2%。決済方法は、「銀行・郵便振り込み」が46.0%でトップ。続いて、「代金引き換え」の39.7%、「クレジットカード会社が提供する電子決済サービス」の20.0%、「電子商店のページにクレジットカードの番号を入力し決済」の15.7%となっている |
|
|
●米Media Metrix(2000/11/30) |
|
米国Media Metrixは、感謝祭ウィークのオンラインショッピングサイトへのアクセス調査結果を発表。感謝祭ウィークのオンラインショッピングサイトへのアクセス数は、対前年比で40.3%増加。訪問者数のトップはAmazon.comで、ユニークな訪問者は平均150万人。続いて、Mypoints.comの140万人 |
|
|
●NRI野村総合研究所(2000/11/8) |
|
NRI野村総合研究所は、情報通信機器およびサービスの利用に関する実態調査の結果を発表。自宅でPCを使用している人は、対前年比9.8%増の32.8%。自宅のPCでインターネットを利用している人は、対前年比9.3%増の22.8%。携帯電話・PHSによる7.0%を加えると、インターネット利用者は約3割。パソコンの利用経験がない人は24.1%。ISDN回線の利用率は13.3%。EC(電子商取引)の利用経験者は7.6% |
|
|
●米Gartner Group(2000/10/17) |
|
米国Gartner Groupは、広帯域インターネット接続の利用者が電子商取引に費やす金額に関する調査結果を発表。2005年には、広帯域インターネット接続の利用者は、アナログモデム利用者の20倍も電子商取引にお金を使うと予測 |
|
|
●米Jupiter Research(2000/10/3) |
|
米国Jupiter Researchは、インターネットによる企業間取引に関する調査結果を発表。今後5年間でインターネットによる米国の企業間取引(BtoBコマース)は驚異的に成長し、今年度の36兆2880億円(3360億ドル)から2005年には680兆4000億円(6兆3000億ドル)に達すると予測 |
|
|
●エーシーニールセン・コーポレーション(2000/7/17) |
|
エーシーニールセン・コーポレーション株式会社は、インターネットバンキングでは100万人以上が、モバイルバンキングでも50万人以上が利用する意向を持っており、50%の人は銀行への訪問回数が減ると考えていると発表した。消費者は、オンライン取引きへ高い関心があり、携帯電話が新たなバンキングチャネルとなるとしている |
|
|
|