日米大手銀行がLinuxを採用したそれぞれのワケ
〜 IPAフォーラムに見るオープンソース導入事例 〜
高橋 睦美
@IT編集部
2007/11/6
管理コストの削減――三菱東京UFJ銀行の場合
続いて、UFJISのオープンプラットフォーム部プロジェクトリーダー、板倉和宏氏が、三菱東京UFJ銀行におけるLinuxやオープンソースソフトウェア導入の経緯について説明した。UFJISは、三菱東京UFJ銀行/フィナンシャル・グループのITシステム企画、開発および保守を行っている。
三菱東京UFJフィナンシャル・グループでは、2003年よりLinuxの導入を開始した。まず情報系システムから始まり、次いで銀行内の勘定系システムでも採用。2005年からは、顧客に直接サービスを提供するという意味でミッションクリティカルなサービスである「ダイレクトバンキング」にも適用した。
同行の場合も、Linux導入を検討するきっかけはコストだった。数多くのシステムが林立した結果、運用管理コストが増大するという課題に直面していたという。IAサーバの性能向上という背景も踏まえ、「ブレードサーバにLinuxを搭載し、再構築することでTCO削減を図った」(板倉氏)。UNIX上で稼働していたレガシーアプリケーションとの互換性が課題となったが、これはJavaで再構築したという。
最初の導入時には、事前に2カ月をかけてUNIX/RISCプロセッサと比べての検証を行った。2003年当時の結果だが、コストは2分の1、性能は2倍以上という上々の成果が得られたことを踏まえ、本格的な導入を開始したという。
2003年7月より、それまでばらばらだった情報系システムを、グループ全体にまたがる「総合金融プラットフォーム」としてLinux上で再構築する作業に取りかかった。このシステムは9月にカットオーバーし、1つの基盤上で12種類の業務アプリケーションを提供できるようになった。現在では、50を超すシステムが100台以上のLinuxサーバ上で稼働しているという。
■拡張保守契約で信頼を確保
一連の取り組みの中で最も大きな課題として浮上したのは、障害対応だった。「適用範囲を拡大するにつれ、それまで見えてこなかった問題も顕在化してきた。その解決のための資料もなかなか見つからず、一時期Linuxへの信頼が低下した時期もあった」(板倉氏)
UFJISのオープンプラットフォーム部プロジェクトリーダー、板倉和宏氏 |
これを解決するために同社が取った手段は、メーカーやシステムインテグレータ、障害解析専門の業者などとの間で拡張保守契約を結ぶことだった。
現実に障害が発生してしまえば、Linuxのメインラインにパッチが取り込まれるまで待つわけにはいかない。システムクラッシュなどに至る深刻な障害の場合は、保守契約に基づいて個別にパッチを作成してもらって適用したり、個別にパラメータを調整して対応したこともあったという。
1つの例が、メモリアクセスの排他制御の不具合によってシステムクラッシュやデータ破壊が引き起こされるトラブルだった。今でこそ、ディストリビュータが提供するセキュリティアップデートによって公式な修正が取り込み済みだが、障害発生当時はそれもない。サポートベンダに「すぐ動く個別修正パッチ」を作成してもらい、対応したという。
並行して、グループとしての「スタンダード」を作成し、標準的なシステム構築を支援していった。「『何がなんでもLinux』というわけではないが、スキルを集中させ、ベンダによるロックインを避けるという意味でも、Linuxを優先するという基本方針を取っている」(同氏)
|
関連記事: http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ(@ITNews) http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/30/seasar.html 社内評価に不満の技術者こそ、外へ――Seasar開発者がメッセージ(@ITNews) |
2/2 |
|
||||
|
Linux Square全記事インデックス |
Linux Squareフォーラム Linux導入事例関連記事 |
オープンソースで情報システムを刷新した嘉悦大学 嘉悦大学は情報システムのインフラを、CentOSやOpenLDAP、Sambaといったオープンソースソフトウェアで刷新した |
|
日米大手銀行がLinuxを採用したそれぞれのワケ バンク・オブ・アメリカと三菱東京UFJという日米を代表する大手銀行は、なぜLinuxとその上で動作するオープンソースソフトウェアを導入したのか |
|
特集:謎のOracleトラブルに挑む(前編) わずかな手掛かりから障害を解決した事例をとおして、トラブルシューティングのあり方や技法、困難さが見えてくる |
|
特集:謎のOracleトラブルに挑む(後編) 編で障害再現に成功したが、原因が特定されたわけではない。彼らはどのようにして問題を切り分けていったのだろうか? |
|
3年間無停止でNTTグループを支えるLinux 国内で最初期にLinuxで業務システムを構築したNTTコムウェア。このシステムはNTTグループ全体にも導入され、3年間無停止で稼働し続けている |
|
Linux Squareフォーラム全記事インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|