RAID構築時には交換用ハードディスクの用意を忘れずに
デジタルアドバンテージ 島田広道
2002/01/05
|
→ PC Hintsの全リストへ |
PCサーバでは、ハードディスクの故障でデータを喪失しないよう、RAID 1やRAID 5で耐障害性のあるディスク・ボリュームを構築することがよくある。その際、必ず交換用ハードディスクも同時に用意しておきたい。
ここでいう交換用ハードディスクとは、RAID 1やRAID 5のボリュームを構成しているハードディスクのうち1台が故障したとき、それと交換するためのハードディスクのことだ。RAID 1やRAID 5では、ハードディスクが1台だけ故障してもまだデータは保持できるが、さらに1台壊れるとデータは失われてしまう。つまり、1台故障したRAID 1/RAID 5のボリュームは耐障害性の欠けた、いわば崖っぷち状態といえる。そのため、故障したハードディスクは速やかに正常品と交換し、ボリュームを再構築(リビルドともいう)して定常状態に戻さなければならない。したがって交換用ハードディスクは、故障発生時にすぐに交換できるよう事前に用意して、PCサーバの近くに保存しておくべきだ。
ここで重要なのは、多くのハードウェアRAIDでは、1つのボリュームを構成する各ハードディスクの種類は同一のものであることを動作保証の条件としていることだ。つまり交換用ハードディスクは、そのときすでにボリュームを構成しているハードディスクと同じ機種にしなければならないということだ。しかし、最近のハードディスクの進化は著しく、製品の更新サイクルも非常に短くなってきているため、RAIDボリューム構築後、時間が経つと同一機種のハードディスクは市場の流通量が減ってきて入手困難に陥りがちだ*1。
*1 RAIDコントローラやハードディスクなどRAIDシステムを構成するパーツがすべてPCサーバの純正品なら、そのPCサーバのベンダが交換用ハードディスクの在庫を保持している。そのため、後で交換用ハードディスクを入手するのは比較的容易なはずだが、変化の速いPC業界のこと、あまり過度な期待はしないほうが安全だろう。 |
こうした事態を防ぐためにも、RAIDボリュームを構築するのと同時に交換用ハードディスクを最低限1台は用意しておきたい。RAIDボリュームを使い続ける期間が長期に渡るなら2台目以降も用意すべきだろう。またSCSI RAIDの場合、ハードディスク1台当たりの単価が高く、交換用ハードディスクの台数がRAIDボリューム構築のための予算に大きく影響を与えやすい。予算を過小に見積もってしまい交換用ハードディスクが買えない、といったことにならないよう注意したい。
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
System Insider 記事ランキング
本日
月間