2001年のニュース解説 |
暗雲立ち込めるHPとComaqの合併--2001/12/22
HPとCompaqの合併の雲行きが怪しくなってきた。共同創業者のヒューレット家とパッカード家が揃って合併に反対を表明したからだ。果たして合併は成功するのか? |
SiSがDirect RDRAMのサポートを表明、その真意--2001/11/16
IntelがDirect RDRAMの計画を縮小する中、SiSがDirect RDRAMのサポートを表明した。なぜ、SiSはDirect RDRAMのサポートを行うのか? |
2002年、CeleronもNetBurstアーキテクチャになる--2001/11/06
2001年10月30日、Intelは「2001 Intel Executive Webcast」を開催した。ここで発表されたプロセッサ・ロードマップなどを中心に、2002年のIntelの戦略を解説する。 |
期待の新プロセッサ「Athlon XP」が発表--2001/10/11
―性能を示すモデル・ナンバに賛否両論―
AMD期待のデスクトップPC向け新プロセッサ「Athlon XP」。このプロセッサが採用して賛否両論の性能指標「モデル・ナンバ」と、Athlon XPの特徴を解説する。 |
泥沼へ向かうIntelとVIA Technologiesの特許争い--2001/09/29
VIA TechnologiesがPentium 4用チップセットを発表。これがIntelとの特許争いに発展し、両社が裁判所に提訴するという状態になっている。その背景を探る。 |
Pentium 4用チップセット「Intel 845」はメインストリームになれるのか?--2001/09/13
SDRAMに対応した期待のPentium 4用チップセット「Intel 845」。Intel 850と比較した性能なのか気になるところ。早速ベンチマーク・テストを実施して検証した。 |
―IDF Fall 2001レポート―
Hyper-Threading、3GIO、Serial ATA―2003年のPCが見えたIDF--2001/09/11
8月27日から30日の4日間に渡り、米国サンノゼで開催されたIDF Fall 2001。ここで数年先にPCで主流となる新しい技術が次々と披露された。その内容を紹介する。 |
Gateway、日本市場などから撤退--2001/08/30
―米国に資源を集中する再建策を発表―
Gatewayが日本市場などからの撤退を発表した。資源を米国に集中し、再建を図るという。なぜ、Gatewayは業績不振に陥ってしまったのか、その理由を考える。 |
不景気がPentium 4とAthlonを半値にする?--2001/08/30
8月26日、IntelとAMDが相次いでプロセッサの値下げを発表した。これにより、Pentium 4とAthlonは従来の約半値になった。なぜ、これほど大幅な値下げを行ったのだろうか? |
DVD+RWは混乱する書き換え型DVD規格の真打ちになれるのか!?--2001/08/25
HPとリコーからDVD+RWドライブが発表となった。DVD-RWやDVD-RAMの欠点を研究し、使い勝手が向上しているのが特徴。DVD+RWは、混乱する書き換え型DVD規格の真打ちになれるのか? |
Intelと共にPentium 4へシフトするチップセット・ベンダ--2001/08/18
SDRAM対応のIntel製Pentium 4用チップセット「Intel 845」を牽制するかのように、相次いでサードパーティからDDR SDRAM対応チップセットが発表された。その最新情報をレポートする。 |
CompaqはなぜIntelと次世代エンタープライズ・サーバ開発で合意したのか?--2001/06/27
―Alphaプロセッサから撤退の理由―
CompaqとIntelがハイエンド・サーバ分野で合意。これには、Itaniumシステムへの一本化とともに、Alpha資産のIntelの譲渡も含まれている。その真相は? |
DRAM価格暴落で戦略転換が求められるメモリ・ベンダ--2001/06/27
―MicronはDDR SDRAMとSDR SDRAMをいつまで同価格に維持できるのか―
メモリの価格が下げ止まらないことから、メモリ・ベンダ各社の経営が苦しくなってきている。この状態が続くならば、メモリ・ベンダは戦略を大きく変えなければならない。Micronの「DDRとSDRの価格は同じ」という主張がいつまで続けられるのか。 |
NVIDIAがXboxを先取りするAthlon向けチップセットを発表--2001/06/13
NVIDIAがかねてよりうわさのあったAthlon向けチップセット「nForce」を発表した。GeForce 2 MX相当のグラフィックス・コアを内蔵するこのチップセットは、果たしてどのセグメントに向けたものなのかを検証する。 |
次々世代メモリ「DDR II」の標準化動向--2001/06/06
DDR SDRAMの次の標準メモリとして「DDR II」の規格化が進んでいる。DDR IIとはどういった規格なのか、またいつ製品が登場するのかなどを解説する。 |
混沌のDVD規格、ライトワンス型のDVD+Rが登場--2001/05/26
DVD+RWを推進しているDVD+RW Allianceが、新たにライトワンス型のDVD+R規格を発表した。書き込み可能なDVD規格は、これで5種類となり、混沌としている。書き込み可能なDVD規格を整理するとともに、DVD+Rの位置付けを考える。 |
Rambus社に「敗訴」の司法判断 どうなるPentium 4のDDR SDRAMサポート--2001/05/19
―メモリ業界を二分するRambus裁判続報―
5月4日の特許に関する裁判でRambus社が敗れた。この敗訴が与える次世代チップセットへの影響や、DDR SDRAMをサポートするNVIDIAのAthlon向けチップセット「Crushシリーズ」の状況などを解説する。 |
ついにモバイルAthlon 4が登場--2001/05/16
―火蓋を切ったノートPCのプロセッサ戦争―
モバイルAMD Athlon 4が発表された。1GHzの動作クロックと2Wの消費電力は、モバイルPentium IIIに十分対抗できるもの。デスクトップPCで繰り広げられたプロセッサ戦争がノートPC市場でも再燃するのか。 |
新しい製造技術の導入でIntelに挑むAMD--2001/05/10
―Athlonに0.13μmプロセスのSOI技術導入を発表―
AMDは、2001年4月27日に開催した株主総会で、2001年から2002年にかけてのプロセッサのロードマップを発表した。この中で、0.13μmプロセスとSOI技術を採用した新Ahtlon(開発コード名「Barton」)の存在などを明らかにした。 |
―IDF Spring 2001 Japanレポート―
Intel勝利の方程式を語る--2001/04/24
Intelは、開発者向けのカンファレンス「IDF Japan」で現在力を入れているサーバやモバイル、ネットワークなどについて語った。ここで明らかになったIntel Xeonや無線LAN、USB 2.0などの戦略と状況を紹介する。 |
メモリ業界を二分するRambus裁判の行方--2001/04/12
Rambus社とInfineonなどのメモリ・ベンダ間のSDRAM/DDR SDRAMの特許に関する裁判が混沌としてきている。この裁判の結果によっては、DDR SDRAMを採用するXboxなどにも影響が出そうだ。この裁判はどのような決着を迎えるのだろうか? |
VIA C3はCeleronの対抗になれるのか--2001/04/04
2001年3月25日、VIA Technologiesから新型プロセッサ「VIA C3」が発表された。VIA C3は、Celeronに比べ、消費電力が小さく、価格も安い。省スペース型デスクトップPCや1Uラックマウント型サーバの普及から、最近では消費電力が小さいプロセッサが望まれている。VIA C3はそうした流れに乗ることができるのだろうか? |
IDFで明らかになったインテルのプロセッサ・ロードマップ(2001年春編)--2001/03/13
2001年2月下旬に開催されたIDFで2001年に発表予定のプロセッサに関して新しい事実が明らかになった。それをもとにデスクトップ、ノート、サーバの3つのセグメントに分けてインテルのプロセッサ・ロードマップを更新する。 |
変貌する2001年のノートPC--2001/02/09
―薄型・軽量、そして低価格。デストップPCの熾烈なコストパフォーマンス競争は、舞台をノートPCに変える―
低消費電力のプロセッサが登場し、液晶パネルなどが低価格化することで、2001年のノートPCは大きく変わる。デスクトップPCで繰り広げられた価格競争が、ノートPCに波及する可能性も高い。2001年のノートPCがどのように変わるのかを予想する。 |
新たな携帯電話向けアプリケーション環境が登場--2001/02/01
―QUALCOMMが携帯Java対抗の「BREW」を発表―
QUALCOMMが携帯電話向けアプリケーション環境として「BREW」を発表した。BREWでは、携帯Javaと異なり、バイナリ・プログラムを実行可能とする。KDDIが年内にも対応端末の提供を行うというBREWの持つ意味を解説する。 |
世紀末決算に見るIntelの21世紀--2001/01/20
―2001年後半にはPentium 4が主力に―
2000年度のIntelの決算が報告された。2000年12月発表の下方修正値どおりの結果であった。決算報告では景気が後退する中でのIntelの戦略も見え隠れした。2001年のPentium 4の動向と併せて、決算報告をレポートする。 |
電力線でインターネット接続が可能になる日--2001/01/20
電力線をインターネット接続回線に利用するメドが立ってきた。電力線ネットワークが実現すれば、ラスト・ワンマイルの問題が一気に解決する。そこで、電力線ネットワークの国内外の現状をレポートする。 |
―2001 CESレポート―
IntelのCEO バレット氏が語ったPCと家電のこれから--2001/01/13
2001年1月6日から9日の4日間に渡って、消費者向け家電の展示会「2001 CES International」
が開催された。この模様をIntelのCEO、クレッグ・バレット氏のキーノート・スピーチを中心に紹介する。 |
CeleronのFSB 100MHz化からみるインテルのプロセッサ戦略--2001/01/06
FSBを100MHzに引き上げたCeleron-800MHzが発表となった。これにより、Pentium IIIとCeleronの性能差が縮まったことになる。CeleronのFSB 100MHz化の意味と、今後のインテル・プロセッサの動向を大胆に推測してみよう。 |