
第1回 ヘルスチェックしてる? 怠ってはならないDNSのケア
澁谷 寿夫
Infoblox株式会社
Systems Engineer
2007/11/9
忘れてはならないDNSセキュリティアップデート
まず、日々運用するうえで気にしていることにセキュリティアップデートがあると思います。UNIX系のOSでDNSサーバを運用している場合は、多くの場合BINDが利用されています。そのため、BINDのセキュリティアップデートについては、気にしている場合がほとんどでしょう。ほかにも、それ以外に動作しているOSのカーネルやglibcといったサーバを運用するうえで必須のアップデートも度々リリースされています。
Windows Serverの場合は、Windows UpdateによってOS自体のアップデートおよびDNSに関連するアップデートが提供されています。そして、SolarisやLinux上でBINDを利用する場合は、OSの提供元やディストリビューションの提供元によって、OSおよびBINDのアップデートが提供されています。自動的にアップデートされる場合を除いて、アップデートには管理者の作業が伴います。多くの場合インストール作業自体は簡単に行うことができると思います。
しかし、動いているサーバのアップデートは、事前の検証やアップデートによる不具合がないかなどの調査が必要であるため、それなりの時間が必要となります。Webサーバやメールサーバには、アップデートの計画をたてて計画的に実行していると思いますが、DNSサーバは置き去りにされていることがあるようです。
アップデートという面でいうと、すでにサポートが切れているものをそのまま利用している場合があります。例えば、LinuxでいうとRed Hat Linux 9やFedora Coreにインストールされていたものなどがあります。この場合は、OS自体の入れ替え作業も発生する場合がありますので、普通のアップデート以上に時間と労力が必要となります。
開発の終了したBIND 8、移行計画はできてますか?
BINDにかかわる大きなニュースが8月27日にリリースされています。
【関連リンク】 BIND 8 End Of Life Announcement http://www.isc.org/index.pl?/sw/bind/bind8-eol.php |
これを一言でいうと、BIND 8の開発が終了したということになります。つまり今後BIND 8にセキュリティホールが見つかった場合も、パッチが提供されません。ディストリビュータが独自にアップデートを出す可能性はありますが、BIND 8を利用しているディストリビューション自体がサポート終了となっている場合がほとんどだと思います。
もし、読者の中でいまだにBIND 8を利用している場合は、早々にBIND 9への移行(多くの場合は、OS自体の入れ替え)の計画を立てていただきたいと思います。
DNSの設定ミスによる危険性
少しメンテナンスとは違う話になってしまいますが、設定ミスについて考えてみます。名前解決できないといったものや、ゾーン転送できないといった動作しない場合の設定ミスは、構築時に修正されることが多いでしょう。ですが、動作には問題ないセキュリティ上の問題を放置してしまっている可能性があります。ここでは、その中から最近よく問題になるものをいくつかピックアップしてみます。
再帰的名前解決の制限
フォワーダー(キャッシュサーバ)を構築する際に、許可をする再帰的名前解決の設定上の問題となります。LAN内部にフォワーダーを構築する場合は、この再帰的名前解決が有効になっているはずです。実際の設定は、/etc/named.confに以下の設定が書かれていると思います。
recursion yes; |
LAN内部のサーバであれば、これだけの設定でもさほど問題が発生することはありません。なぜならLANに接続できるのは許可されているクライアントと考えることができるからです。許可されていないクライアントが接続できる場合は、別のセキュリティ上の問題を解決する必要があります。
ここで問題とするのは、外部のプライマリをフォワーダーと兼用している場合になります。上記の設定がされていれば、名前解決については問題なく動作していることと思います。ですが、これだけでは再帰的名前解決を許可するクライアントの制限がされていないため、外部のクライアントからの要求も処理してしまいます。
その場合、DDoSの踏み台になる可能性があります。直接サーバに何かをするというわけではありませんが、DNSサーバを踏み台として特定のサーバへのDDoSの加担をすることとなってしまいます。つまり、知らないうちに加害者になってしまうのです。
再帰的名前解決を許可するサーバでは、上記設定と同時に以下の設定により、クライアントの制限をする必要があります。
allow-recursion { IP-Address; }; |
この問題については、2006年にJPCERT/CCより勧告が出ておりますので、目にした人も多いと思います。
【関連リンク】 JPCERT/CC Alert 2006-03-29 DNS の再帰的な問合せを使った DDoS 攻撃に関する注意喚起 http://www.jpcert.or.jp/at/2006/at060004.txt |
外部のDNSサーバで再帰的名前解決ができていたのは、ある意味性善説に基づいて運用されていたのかもしれません。インターネットの仕組みを悪用する人が増えてくると、それとともに気を付けるポイントが増えてくるということです。
【関連記事】 Windows TIPS:分散サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛けるDNS ampとは http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/781dnsamp/dnsamp.html |
![]() |
2/3 |
![]() |
Index | |
ヘルスチェックしてる? 怠ってはならないDNSのケア | |
Page1 止められないコアネットワークサービスに注目せよ 一般的なDNS構成をもう一度チェックする あなたのDNSサーバ、メンテナンスされていますか? |
|
![]() |
Page2 忘れてはならないDNSセキュリティアップデート 開発の終了したBIND 8、移行計画はできてますか? DNSの設定ミスによる危険性 再帰的名前解決の制限 |
Page3 ゾーンデータの無制限転送 DNSベストプラクティスを考えてみよう |
![]() |
もう一度見直したいDNS/DHCP 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
||
|
||
![]() |
Security & Trust 記事ランキング
- ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
- ドメイン名まで確認する人でも引っ掛かる? チェック・ポイントが新たなフィッシング詐欺の注意喚起
- Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
- 攻撃者が真正面から狙う「あのファイル」 Web管理者が今すぐ確認すべき設定とは
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 「サービスアカウント」「ロール」「API」「アクセスキー」などの“非人間アイデンティティー(NHI)”に潜むセキュリティリスクTOP 10 OWASPが発表
- 古いソフト/ファームウェアを狙うランサムウェア「Ghost」で70カ国以上の組織、多数の中小企業が被害に 対策は?
- AI/MLツールへの送信データ量は合計3624TBに ゼットスケーラーがAIセキュリティレポートを公開
- 生成AI活用におけるデータベース管理はどうあるべきか――PostgreSQLをけん引するEnterpriseDBに聞く
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 攻撃者が真正面から狙う「あのファイル」 Web管理者が今すぐ確認すべき設定とは
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- 年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 気付かないうちに忍び寄る“透明な脅威” ポリグロット手法についてKasperskyが解説
- AIとセキュリティの「4つの指針」が導く次世代防御戦略 ガートナーが解説