
Oracle VMの世界(4)
Oracle VMにおけるハードウェアリソース管理
日本オラクル株式会社
中嶋 一樹
2009/5/20
Oracle VMとは、オラクルが提供している無償のサーバ仮想化ソフトウェアである。Xenをベースとしているが、さまざまな機能追加や使いやすさの改善が行われている。本連載では、Oracle VMの製品コンセプトから機能、利用シーンまでを解説する |
今回は、Oracle VMにおけるハードウェアリソース管理についてお話ししたいと思います。Oracle VMでは大きく分けて以下のハードウェアリソースをゲストOSに割り当て、その容量や個数、しきい値などを設定することができます。
- CPU
- メモリ
- ネットワーク
- ディスク
それぞれについて、どのような設定ができるのか、またその手順を解説してきます。なお、対象のOracle VMのバージョンは執筆時点(2009年4月)で最新の2.1.2です。
CPU
■仮想CPU割り当て
まず、仮想CPUの割り当てについてです。ゲストOSには、サーバが搭載している物理CPU数またはコア数とはまったく関係なく仮想CPUを割り当てることが可能です。
例えば、合計4物理CPUコアを持っている物理サーバをVM Serverにしているケースを考えてみましょう。このサーバは4物理CPUコアを持っているわけですが、ゲストOSに割り当てる仮想CPUはこの物理CPU数には依存せず、自由に割り当てることができます。例えば、1ゲストOSあたり1仮想CPUを割り当て、このゲストOSを合計8つ稼働させることもできます。また、1ゲストOSに8仮想CPUを割り当てることもできます。
*ただし、このように物理CPUコア以上の仮想CPUを割り当てても、当然実際に使用できるCPUは4つまでなので、性能向上にはつながりません。逆に性能劣化する傾向にありますので、1ゲストOSに割り当てる仮想CPUは物理CPUコア数以下にします。
このようにゲストOSへの仮想CPU割り当ては、物理CPU数にまったく左右されずに行うことができます。ただし1ゲストOSあたりに割り当て可能な仮想CPU数は32となっています。この仮想CPUの割り当て設定はVM Manager上から行うことができます。
![]() |
図1 VM ManagerでのVCPU設定。ここでは仮想CPUを4つ割り当てている |
この設定は仮想マシンが稼働中、停止中ともに行うことができます。ただし、起動時の仮想CPU数を超える数への変更は行うことができません。
■しきい値設定
ゲストOSが使用可能なCPU使用率を制限することができます。この値はゲストOSが使用可能なCPU時間の上限値を定めます。たとえハードウェア的に余裕があったとしても、ゲストOSのCPU使用率は、決してこの上限値を超えることはありません。しきい値設定は、現在のところVM Managerから行うことはできません。xmコマンドというCLIを使用します。
# xm sched-credit -d ドメイン名 -c しきい値
ドメイン名は以下のように調べることができます。
# xm list
また、肝心のしきい値は100 x 仮想CPU数を上限値として設定できます。
1仮想CPUの場合 = 0 ~ 100
4仮想CPUの場合 = 0 ~ 400
ちなみに0は制限なしを意味します。
■優先度設定
先ほどのしきい値設定とは異なり、この値はハードウェア的にCPUが混雑してきた場合に、ゲストOSがどれだけ優先的にCPUを使用できるかを設定するものです。つまり、もし優先度を最低に設定していたとしても、ハードウェア的に余裕があればゲストOSはCPUを際限なく使用することができます。 この優先度設定も、現在のところVM Managerから行うことはできません。xmコマンドを使用します。
# xm sched-credit -d ドメイン名 -w 優先度
優先度の値は1 ~ 65535の範囲となります。
■静的割り当て設定
デフォルトでは各VCPUが実際に使用できる物理CPUコアは静的にひも付いているわけではなく、動的に割り当てられます。各VMが使用できるCPUリソースを正確に定義したい場合、この動的割り当てではなく静的な割り当てを行いたい場合があります。このような場合、どの仮想CPUがどの物理CPUコアを使用できるかという設定を行うことができます。この設定はVM Managerからは行うことができません。xmコマンドを使用します。
# xm vcpu-pin ドメイン名 仮想CPU番号 物理CPUコア番号のリスト
仮想CPU番号、物理CPU番号ともに、0から始まって割り当てられている数だけ存在します。例えば前述の4物理CPUコアのサーバであれば、物理CPUコア番号は0,1,2,3となります。1仮想CPUを割り当てられているゲストOSの仮想CPU番号は0のみとなります。このゲストOSの仮想CPU「0」に物理CPUコア「0」と「1」を割り当てるには、以下のようにxmコマンドを実行します。
# xm vcpu-pin ドメイン名 0 0,1
現在のCPU割り当て状況を確認するにはxm vcpu-listコマンドを実行します。
# xm vcpu-list ドメイン名
Name ID VCPU CPU State Time(s) Affinity db01 3 0 0 -b- 2.0 0-1 cpu
1/3 |
![]() |
Index | |
Oracle VMにおけるハードウェアリソース管理 | |
![]() |
Page1 CPU |
Page2 メモリ ネットワーク |
|
Page3 ディスク |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
||
|
||
![]() |
Server & Storage 記事ランキング
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(3):管理設定
- Remove-VMSwitchTeamMemberコマンドレット――Hyper-VのSETが有効化された仮想スイッチからネットワークアダプターを削除する
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- Add-VMSwitchTeamMemberコマンドレット――Hyper-VのSETが有効化された仮想スイッチにネットワークアダプターを追加する
- 「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その2]――構成管理関連コマンドレット
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(1):ハードウェア設定[前編]
- いまさら聞けない「Hyper-Vホスト」の構成と管理機能
- いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要
- Get-VMSwitchTeamコマンドレット――Hyper-VのSETが有効化された仮想スイッチのSET関連情報を取得する
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの新規作成方法
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(3):管理設定
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- 「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その2]――構成管理関連コマンドレット
- Windows Admin Center 2410とWindows Admin Center in Azureの関係性を見る――両者の共存利用は可能か
- Set-VMSwitchTeamコマンドレット――Hyper-VのSETが有効化された仮想スイッチのSET関連設定を変更する
- いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要
- IBM、AI時代に対応する次世代メインフレーム「IBM z17」を発表 プロセッサ「Telum II」搭載でメインフレームのAI推論はどう変わるのか
- 次期Windows Serverが間もなくリリース――「Windows Server 2025」の新機能をざっくり解説(概要編)
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(1):ハードウェア設定[前編]
- PwC、調査結果「2050年の世界」を発表 日本を含む先進7カ国の成長は年平均1.6%程度と予測