Flash Lite制作の手順とDevice Central
- - PR -
Device Centralは、Flashに付属している携帯電話のエミュレータです。さまざまなキャリアの端末で仮想的に動作を実行して確認できます。Device Centralは、Flash Liteのコンテンツ作成時の最初から最後のパブリッシュまで一貫して使用します。
以降で、筆者の制作スタイルを一例に挙げます。
まず、Flashのメニューから[新規作成]を選択し、下記画面で[Flashファイル(モバイル)]を選択します。
すると以下のように、Device Centralが立ち上がります。
[サンプルデバイスセット]で[Flash Lite 2.0]を選択して、画面下部にある、[選択されたデバイスのカスタムサイズ]にチェックを入れ、240px×240pxに設定し、[作成]を押下します。すると、以下のようにFlashコンテンツ作成画面が現れます。このとき、画面左真ん中部の、[Player]が、「Flash Lite 1.1」で、[スクリプト]が 「ActionScript 1.0」であることを確認してください。
PC向けのFlashコンテンツ制作時と同様にガラケー用のコンテンツを作った後は、[Ctrl]+[Enter]でパブリッシュを行います。すると、またDevice Centralが立ち上がり、エミュレータでswfファイルの実行を確認できます。
基本的には、このエミュレータ画面で動作のチェックをすることになります。ソフトウェアキーボードを使って、アプリケーションを実機と同じように操作して確認できます。
一方で、エミュレータで再現されない実機のみの挙動も多くあります。また、Flash再生以前のエラーや階層構造のエラーはDevice Centralでは検証できません。動きが確認できたら実機で再生させてみましょう。
また携帯電話の新しいモデルの取得、一覧の更新には、インターネットに接続されている必要があります。上記画面では、左下にある[オンラインライブラリ]からメーカーを選択して、該当端末をクリックすると、ダウンロードが始まります。
ここからは、Flash Lite 1.1特有のクセを紹介します。
Flash Lite 1.1とPC向けFlashの主な違い
PC向けのFlashコンテンツを制作する方には想像もできないかもしれませんが、例えば以下のような違いあります。
□ “線”がない!
Flash Lite 1.1では“線”がサポートされません。線が入っていると、パブリッシュする際にアラートが出て、修正を求められます。
デバイスフォントのアンチエイリアスサポートでは[アニメーション]もしくは[アンチエイリアスなし]しか選択ができません。
このほかのオプションを設定したときは、以下のようなアラートが上がります。
Flash 8以降のサポートということなので、Flash Player 8以降でのサポートということです。
□ ムービークリップのスタイルの設定ができない!
また、これに付随してFlash Lite 1.1ではムービークリップのスタイルの設定ができません。
例としては「ブラー」「ドロップシャドウ」「光彩」が当てはまります。日常的にこういった機能をFlashのオーサリングで行っている方は注意が必要でしょう。
□ オブジェクトのパスの頂点数に制限が!
オブジェクトのパスの頂点数にも制限があります。
これにより、複雑に描かれたパスが実機上で正確に描画されないことがあります。このことから、文字などをアウトライン化したパスデータの読み込みなどは気を付けましょう。
□ フォントの大きさの選択肢が少ない!
フォントの大きさは12pxか24pxの2つからのみ選択できます。一部端末では16pxと20pxをサポートしている端末もあります。いずれにせよ、無段階でのデバイスフォントのサイズの調節はできません。
□ 読み取り専用で再編集できないプロパティも!
ActionScript 1では、「_width」プロパティなどが使用できますが、Flash Lite 1.1では「_width」は読み取り専用で、変更ができません。
スクリプトに関する制限については後の連載にて詳細に触れることがあると思います。
また、このことからFlash Lite 1.1のActionScriptは「ActionScript 1」と呼ばれず、「Flash 4 Script」と呼ばれることがあるようです。
□ ボタンにインスタンス名を付けられない!
Flash Lite 1.1ではボタンにインスタンス名を付けることもできません。
次ページでは、ガラケーでしかサポートされない「fscommand」やDevice Centralの確認でハマりやすいポイントを解説します。
2/3 |
INDEX | ||
ソーシャルゲームに生かすFlash Lite制作テク(1) いまさらFlash Lite 1.1を使うための基礎知識 |
||
Page1 Flash Lite 1.1のリファレンスやツールを紹介 Flash Lite 1.1のための公式リファレンス Flash Lite 1.1のための制作ツール |
||
Page2 Flash Lite制作の手順とDevice Central Flash Lite 1.1とPC向けFlashの主な違い |
||
Page3 ガラケーでしかサポートされない「fscommand」 Device Centralの確認でハマりやすいポイント Flash Lite 1.1の制約は、まだまだこんなもんじゃない! |
[an error occurred while processing this directive]
Smart&Social フォーラム トップページへ |
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう - 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか - 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ - UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
|
|