マンスリー・レポート

動き始めた次世代プロセッサ(2002年9月号)

デジタルアドバンテージ
2002/09/03


 8月の前半は、欧米ではサマー・バケーションであり、日本でもお盆休みがあることから例年、製品発表は少ない。しかし、米国では9月から新学期が始まることから、8月中ごろから後半にかけて、学生をターゲットとした製品発表が行われる。今年もその例にもれず、AppleからはMac OS X 10.2(開発コード名:Jaguar)が、AMDとIntelからは、それぞれ動作クロックが引き上げられたプロセッサが発表されている。そもそも、IBM PC自体が発表されたのも1981年8月12日のことだ。果たして今年の8月はどういった月になったのだろうか。

AMDが再びプロセッサ価格を改定

 地球温暖化の影響か、世界各地で異常気象が発生している。特に8月上旬のヨーロッパ中部と東ヨーロッパを中心とした集中豪雨は、チェコの首都プラハやドイツのエルベ川流域に大きな被害を与えた。ドイツの古都ドレスデンで、エルベ川の氾濫によって街の中心部が水没した様子は、連日ニュースで報道されたのでご記憶の方も多いことだろう。

 ドイツのドレスデンというと、AMDの主力の半導体製造工場であるFab 30のある場所。当然、洪水の影響が懸念されるところだ。AMDのニュースリリースによれば、「洪水の影響はまったくなく、社員の士気も維持されている」という。現在、AMDは、Fab 30でしかプロセッサを製造していないため、洪水の被害に遭わなかったのは幸運といえるだろう。

 そのAMDだが、8月21日にAthlon登場3周年を記念して、Athlon XP-2600+/2400+の発表を行った。Athlon XP-2600+は動作クロック2.13GHz、2400+は2GHzで、Pentium 4に続いて、Athlon XPも実動作クロックで2GHzを超えたことになる。また、この発表に合わせてAMDは、Athlon XPを中心に再び値下げを行った。前回の「マンスリー・レポート:不景気とPC価格の関連性(2002年8月号)」でも述べたように、価格の引き下げによる需要の喚起を目的としたものと思われる。もちろん、IntelがPentium 4-2.80GHzを投入する予定であったことも、Athlon XPの高クロック版の投入と値下げに大きな影響を与えているのは間違いないだろう。

プロセッサ 6月10日 7月26日 8月21日 値下げ幅 8月27日 値下げ幅
Athlon XP
2600+ 297ドル 297ドル 0%
2400+ 193ドル 193ドル 0%
2200+ 241ドル 230ドル 183ドル 20% 183ドル 0%
2100+ 224ドル 180ドル 174ドル 3% 174ドル 0%
2000+ 193ドル 163ドル 155ドル 5% 155ドル 0%
1900+ 172ドル 150ドル 139ドル 7% 139ドル 0%
1800+ 160ドル 142ドル 130ドル 8% 130ドル 0%
1700+ 140ドル 130ドル 114ドル 12% 114ドル 0%
1600+ 130ドル
Athlon MP
2200+ 224ドル
2100+ 224ドル 224ドル 0% 206ドル 8%
2000+ 224ドル 188ドル 178ドル 5% 178ドル 0%
1900+ 214ドル 179ドル 170ドル 5% 170ドル 0%
1800+ 192ドル 166ドル 161ドル 3% 161ドル 0%
1600+ 154ドル 150ドル 150ドル 0% 149ドル 1%
モバイルAthlon XP
1800+ 335ドル 301ドル 10% 301ドル 0%
1700+ 235ドル 210ドル 205ドル 2% 205ドル 0%
1600+ 192ドル 185ドル 180ドル 3% 180ドル 0%
1500+ 175ドル 175ドル 169ドル 3% 169ドル 0%
1400+ 150ドル 150ドル 150ドル 0% 150ドル 0%
モバイルAthlon 4
1600+ 192ドル 185ドル 180ドル 3% 180ドル 0%
1500+ 175ドル 175ドル 169ドル 3% 169ドル 0%
1.2GHz 150ドル 150ドル 150ドル 0% 150ドル 0%
1.1GHz 125ドル
1GHz 125ドル
モバイルDuron
1.3GHz 120ドル 89ドル 26% 89ドル 0%
1.2GHz 120ドル 89ドル 69ドル 22% 69ドル 0%
1.1GHz 89ドル 69ドル 59ドル 14% 59ドル 0%
1GHz 69ドル 59ドル 59ドル
Duron
1.3.GHz 72ドル 64ドル 64ドル 0% 64ドル 0%
1.2GHz 68ドル 64ドル 64ドル 0% 64ドル 0%
表区切り
AMDのプロセッサのOEM向け価格
値下げ幅はその前の値下げ時からのもの。

 日本では、一時に比べてAthlonシリーズ搭載のPCが話題に上らなくなってきた。ところが、米国では8月19日にHewlett-Packardが発表したAthlon XP採用のデスクトップPC「Compaq D315」が注目を集めている(HPの「Compaq D315に関するニュースリリース」)。これはCompaq D315が、大手PCベンダ製として米国で販売される初のAthlon搭載の企業向けクライアントPCであるためだ。日本ではすでに日立製作所などからAthlon搭載の企業向けクライアントPCが販売されているが、米国ではやっとということのようだ。AMDは、長らく企業向けPCにAthlonが搭載されることを望んでいたが、企業向けPC市場は保守的であるためか、Intel以外のプラットフォームは敬遠されがちで、なかなか採用が進まなかった。Athlonという、チップセットも独自なプラットフォームを開発して3年、やっと実を結び始めたということなのだろう。

 2002年末にAMDは、さらに野心的な64bitのプラットフォーム「Hammerシリーズ」の投入を行う。Athlonブランドとなるハイエンド・デスクトップPC向けから始まり、2003年中ごろにはサーバ向けの「AMD Opteron(オプティオン)」の提供が行われる。Hammerシリーズが採用する64bitアーキテクチャは、AMD独自のもので「x86-64アーキテクチャ」と呼ばれる。かつてx86アーキテクチャが16bitから32bitに拡張されてきたように、x86-64アーキテクチャでは既存の32bit x86アーキテクチャを拡張する形で64bit化を行うのが特徴だ。そのため、32bit x86アーキテクチャとは互換性を完全に維持している。この点、x86アーキテクチャとまったく新しい命令体系/アーキテクチャを採用したItaniumプロセッサ・ファミリとは異なる(Itaniumプロセッサ・ファミリも、一応x86アーキテクチャとの互換モードを備えているが、補助的なものである)。

 つまりAMDでは、AMD-K6までのソケット互換をAthlonシリーズで打ち破り、次にHammerシリーズではIntel互換のアーキテクチャ(Itaniumアーキテクチャ)という壁を突破しようとしているわけだ。当然、こうした命令体系/アーキテクチャの変更は、OSやデバイス・ドライバのサポートが必須となる。Linuxについては、SuSE(ドイツのLinuxディストリビュータ)が早くからHammer対応を表明していた(そのあと、Red Hatの対応も表明された)。しかし、Windowsについては、「AMDとMicrosoftが64bitコンピューティングで協力する」という声明が発表されるにとどまっており、具体的にいつ、どのような形でHammerシリーズに対応した64bit版Windowsの提供が行われるのか明らかにされてこなかった。

 それが、8月20日と21日の2日間に渡って開催された、マイクロソフトの次期サーバOS「Windows .NET Server」に関するプレス向けワークショップで間接的ながら状況が明らかになった。64bit版だけに絞って概要を説明すると、Windows .NET ServerではEnterprise Server(Windows 2000のAdvanced Serverに該当)とDatacenter Serverの2種類だけがItaniumプロセッサ・ファミリの64bitに対応するという。Hammerシリーズ(AMD Opteron)については、当初のWindows .NET Serverでは対応が行われないことが明らかになった。つまり、AMD Opteronのサーバについては、Windows .NET Server環境下では単なる32bitのx86アーキテクチャのプロセッサとして使うことになる。もちろん、Linuxベンダの多くはx86-64アーキテクチャに対応することを表明しているので、Linux+Opteronという組み合わせは可能だ。とはいえ、Linuxを除く商用UNIXやWindows .NET Serverのサポートがない状態では、それでなくても保守的なサーバ市場で一定の評価を得るのは難しいかもしれない。唯一、7月31日にIBMが同社のデータベース「DB2」をHammerシリーズに対応させると表明したことは、明るい材料といえるかもしれない(DB2はLinux対応とのことだ)。

IntelはOEM向け販売価格に歪みが

 一方のIntelは、8月26日のPentium 4-2.80GHz発表に合わせて、それまでデスクトップPC向けとしては最上位であったPentium 4-2.53GHzの価格を大幅に引き下げた。ただ、今回の値下げは、ウワサされていた全製品を大幅に引き下げるというものではなく、Pentium 4-2.53GHzを特別お買い得に設定したようなものである。それを示すように、価格改定が行われたPentium 4-2.53GHzと2.26GHzの価格差は2ドルとなってしまっているし、そもそも2.40GHzの価格が400ドルに据え置かれているため、2.53GHzとの間で性能と価格の逆転が起きている。こうした状態が長い間放置されるとも思えないので、近いうちに大きな価格改定が行われることになるだろう*1。景気の動向やPCの売れ行きなどを考えると、PC販売をプッシュするためにプロセッサ全体の価格を大幅に引き下げるのではないかと予想する。

*1 9月1日にPentium 4-2.40GHz以下を中心に大幅な値下げが行われた。詳細については、次回の原稿で報告したいと思う。
 
6月23日 8月2日 値下げ幅
Pentium 4
2.8GHz(533MHz FSB) 508ドル
2.66GHz(533MHz FSB) 401ドル
2.6GHz(400MHz FSB) 401ドル
2.53GHz(533MHz FSB) 637ドル 243ドル 62%
2.50GHz(400MHz FSB) 243ドル
2.40GHz(533MHz FSB) 400ドル 400ドル 0%
2.40GHz(400MHz FSB) 400ドル 400ドル 0%
2.26GHz(533MHz FSB) 241ドル 241ドル 0%
2.20GHz(400MHz FSB) 241ドル 241ドル 0%
2A GHz 193ドル 193ドル 0%
1.80GHz(256Kbytesキャッシュ) 163ドル 163ドル 0%
Celeron
1.80GHz 103ドル 103ドル 0%
1.70GHz 83ドル 83ドル 0%
1.40GHz 89ドル 89ドル 0%
1.30GHz 74ドル 74ドル 0%
Itanium
800MHz(4Mbytesキャッシュ) 4227ドル 4227ドル 0%
800MHz(2Mbytesキャッシュ) 1980ドル 1980ドル 0%
733MHz(4Mbytesキャッシュ) 4227ドル 4227ドル 0%
733MHz(2Mbytesキャッシュ) 1177ドル 1177ドル 0%
Intel Xeon MP
1.60GHz(1Mbytesキャッシュ) 3692ドル 3692ドル 0%
1.50GHz(512Kbytesキャッシュ) 1980ドル 1980ドル 0%
1.40GHz(512Kbytesキャッシュ) 1177ドル 1177ドル 0%
Intel Xeon
2.40GHz 615ドル 615ドル 0%
2.20GHz 262ドル 262ドル 0%
2A GHz 224ドル 224ドル 0%
2GHz(256Kbytesキャッシュ) 256ドル 256ドル 0%
1.80GHz 192ドル 192ドル 0%
1.70GHz(256Kbytesキャッシュ) 202ドル 202ドル 0%
1.50GHz(256Kbytesキャッシュ) 192ドル 192ドル 0%
表区切り
IntelのプロセッサのOEM向け価格(一部)
詳細な価格は「Intel Processor Pricingのページ」を参照のこと

 Intelは、8月14日に次世代の製造プロセスとなる90nmプロセス技術の開発を完了したことを発表している。発表によれば、90nmプロセスでは低誘電率(Low-K)の絶縁材料として「カーボン・ドープ酸化絶縁材料」や歪みシリコンといった最新の半導体製造技術が採用されているという。90nmという微細化とともに、こういった技術を採用することで、さらなる高速化が実現可能であるともしている。90nmプロセス技術は、2003年後半に出荷予定の開発コード名「Prescott(プレスコット)」で呼ばれるNetBurstアーキテクチャ採用のプロセッサに適用されることが明らかにされている。多くの半導体ベンダが0.13μmプロセスへの移行に苦労している中、Intelは一歩先を行くことになるわけだ。

混迷の次世代光ディスク

 最後に、混迷する次世代光ディスクの今月の動きを追っておこう。現在、波長405nmの青紫レーザーを利用する書き換え型光ディスクとして、ソニーやパイオニア、松下電器産業など9社が集まって規格化を行っている「Blu-ray Disc」がある。その一方でDVDの規格団体であるDVD Forumでも、次世代DVD規格として青紫レーザーを利用した高容量の規格を検討している。DVD Forumには、Blu-ray Disc陣営の企業も参加しているが、既存のDVD規格の延長としての規格が検討されている。具体的には、Blu-ray Discと同様のディスクに0.1mm保護膜を設ける方式と、DVDと同様の0.6mm厚のディスクを2枚張り合わせる方式の2種類がワーキンググループで検討されている。

 こうした状況の中、8月29日にBlu-ray Discに参加していない東芝と日本電気の2社が、DVDと同様の0.6mm厚の2枚張り合わせによる規格をDVD Forumに提案した。両社によると、提案した方式には以下のメリットがあるという。

  • DVDと同様の2枚張り合わせのため、現在のDVD製造技術の多くを活用することができ、ディスクの製造コストを抑えることが可能
  • 既存のDVD規格との互換性確保が容易
  • カートリッジ不要のディスク構造が可能で、ノートPC向けドライブなどが製造可能
  • 2層ディスクの製造が容易

 以下に東芝/日本電気による規格とBlu-ray Discの規格を簡単にまとめてみた。これを見ると、ディスク(2枚張り合わせと0.1mmの保護層)と対物レンズ開口数など、いつかの点で大きく異なっていることが分かる。

次世代DVD規格 Blu-ray Disc
再生専用 書き換え型 書き換え型
容量 1層:15Gbytes/面
2層:30Gbytes/面
1層:20Gbytes/面
2層:40Gbytes/面
23.3G/25G/27Gbytes
ファイル・フォーマット UDF
データ転送レート 36Mbits/s 36Mbits/s
ディスク・サイズ 直径:120mm
厚さ:1.2mm(0.6mm×2)

 

直径:120 mm
厚さ:1.2 mm(光透過保護層厚:0.1mm)
レーザー波長 405nm 405nm
対物レンズ開口数 0.65 0.85
トラック構造 ランド&グルーブ グルーブ記録
カートリッジ寸法 約129×131×7mm
表区切り
東芝/日本電気が提案している次世代DVD規格とBlu-ray Discの主な仕様

 大きく2つの規格が提案されたことで、規格化に参加していないベンダもどちらの陣営に参加すべきか判断できる状態になってきた。どちらが優れているのか、製品を評価できない段階では判断ができないが、両方の陣営が中途半端に妥協することで使いにくい規格に変更するのだけは避けてほしいと思う。記事の終わり

Pick Up Online Document――注目のオンライン・ドキュメント
SSI(Server System Infrastracture) Adopted Specifications(SSI Initiative)
SSI Initiativeはサーバを構成するコンポーネントのフォーム・ファクタを規定している団体だ。マザーボードや電源ユニット、ラックマウント/ペデスタル型ケースなどの形状やサイズを規定したドキュメントが公開されている。最近は、これらの規格に沿って開発/製造されるサーバ用コンポーネントも増えているので、目を通しておくとよいだろう。
オンライン・ドキュメントは「Online DOC Watcher」へ
 
Pick Up Release――1カ月間の主なニュースリリース
サーバ関連
日本電気、プロセッサ性能を高めたブレード・サーバ「Express5800/410Ea/420La」を発表(2002/08/01)
Pentium III-1.4GHzのデュアルプロセッサが可能な「Express5800/420La」とCeleron-1.2GHz搭載の「410Ea」の2モデルをラインナップ
Sun Microsystems、Pentium III-1.40GHz搭載でOSにLinuxを採用したエントリ・サーバ「Sun LX50」を発表(2002/08/12)英語
日本IBM、Intel Xeon-2.4GHzを最大4個搭載可能なラックマント・サーバ「eserver xSeries 440 エントリー モデル3RY/4RY」を発表(2002/08/21)
Hewlett-Packard、Pentium IIIのデュアルプロセッサ構成が可能なブレード・サーバ「HP ProLiant BL p-Class」を発表(2002/08/26)
日本電気の「Express5800/420La」と同様、デュアルプロセッサに対応したブレード・サーバ。第1世代のブレード・サーバでは性能よりも高密度を追及していたが、第2世代に入り、各社とも性能面の充実を行っているようだ。
Dell Computer、2プロセッサ構成に対応するIntel Xeon搭載のペデスタル型IAサーバ「PowerEdge 2600」を発表(2002/08/26)
デルコンピュータ、Pentium 4を搭載するエントリIAサーバ「PowerEdge 600SC」を発表(2002/08/27)
Pentium 4搭載で10万円を切るエントリ・サーバ。今後、エントリ・サーバでもPentium 4の搭載が増えるものと思われる。
Legend、中国初の自社開発スーパーコンピュータ「Legend Deepcomp 1800 large-scale computer system」を発表−−Intel Xeonを526個搭載(2002/08/29)
 
ネットワーク関連
センチュリーシステムズ、100Mbits/sのワイヤースピードに対応する企業向けセンター側VPNルータ「FutureNet XR-1000」を発表(2002/08/01)PDF
本多エレクトロン、AirH"の128kbits/sパケット通信に対応するコンパクトフラッシュの通信カード「AH-H401C」を発表(2002/08/09)
STマイクロエレクトロニクス、低消費電力のギガビット・イーサネット・トランシーバ・チップ「STE1000P」を発表(2002/08/21)
 
ストレージ関連
日本電気、NAS製品「iStorage NSシリーズ」に「iStorage NS21P」など合計4モデルを追加(2002/08/05)
DVD+RW Alliance、DVD+RW/+Rの4倍速書き込み規格ならびに8cm DVD+RW/+Rメディア規格を発表(2002/08/08)
日本コンピューティングシステム、2Uラックマウント・サイズで最大8台のハードディスクが内蔵可能な外付型RAIDシステム「RFM-2U」を発表(2002/08/13)
デルコンピュータ、Intel Xeon搭載のミッドレンジNAS「PowerVault 775N」を発表(2002/08/15)
Seagate、1平方インチ当たり50Tbitsの記録を可能するハードディスク記録技術「HAMR技術」をデモ(2002/08/21)
コンパック、LTO ultrium採用のテープ・バックアップ装置「hp StorageWorks ultrium 230」を発表(2002/08/21)
■ロジテック、Ultra Wide SCSI対応の1Uラックマント型のハードディスク・システム「RHD-1U240GHW」とミラーリング・ディスク・システム「RDA-1UMR120GHW」を発表(2002/08/23)
松下寿電子工業、DDS4採用の最大約1Tbytes(圧縮時)のバックアップが可能な1Uサイズのバックアップ・ライブラリ「LKM-SD21」を発表(2002/08/30)
 
プロセッサ関連
日本AMD、Athlonの登場3周年を記念してデスクトップPC向けプロセッサ「AMD Athlon XP-2600+/2400+」を発表(2002/08/21)
日本AMD、サーバ/ワークステーション向けプロセッサ「Athlon MP-2200+」を発表−−合わせてAthlon MPの価格を改定(2002/08/27)
インテル、Pentium 4-2.50/2.60/2.66/2.80GHzを正式発表(2002/08/27)
 
そのほか
Gartner Dataquest、2002年第2四半期のノートPC出荷台数を発表−−ノートPCは前年同期比6.1%増を記録(2002/08/01)英語
マイクロソフト、Windows .NET Server日本語版 RC1をベータ・テスターおよびパートナーに提供を開始(2002/08/05)
富士ゼロックス、富士通からシステム向けプリンタ事業を譲渡(2002/08/07)
富士ゼロックスは、日本電気からもプリンタ事業の統合を行っている。富士通との事業統合により、セイコーエプソンやキヤノンといった上位ベンダにどの程度追い付けるかがポイントとなるだろう。
Intel、歪みシリコン採用など90nmプロセス技術の詳細を発表(2002/08/14)
AMD、ドイツの半導体工場「Fab 30」は洪水による影響を受けていないと発表(2002/08/15)
Maxtor、NAS事業から撤退を発表(2002/08/15)英語
1999年にNAS事業に参入したMaxtorだが、早々と撤退を決めた。撤退の理由として、「NAS製品のコモデティ化が急速に進み、Maxtorの独自性が発揮できなくなったため」としている。
Dell、2002年度第2四半期(2002年5月4日〜8月2日)の業績を発表−−売上高84億5900万ドル、純利益5億100万ドルを達成(2002/08/16)
HP、AMD製Athlon XPプロセッサとNVIDIA製nforce 220チップセットを採用したビジネス向けデスクトップPC「Compaq D315 Business PC」を発表(2002/08/19)
Cisco、Andiamo Systemsを買収でSAN市場に参入(2002/08/20)
日本IBMとネットワンシステムズ、IP SANなどのネットワーク・ストレージ関連の合弁会社「プロストレージ株式会社」を設立(2002/08/20)
Turbolinux、グループ各社がSRAの傘下に入ると発表(2002/08/20)
Hewlett-Packard、Compaqとの合併後初となる2002年第3四半期の決算を発表(2002/08/27)
NECと東芝、青色レーザーを用いる次世代DVDの規格案をDVD Forumに共同で提案したと発表(2002/08/29)
 
ニュースリリースは「2002年8月1日〜15日」「2002年8月16日〜31日」へ
 
 
 
 「System Insiderの連載」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間