現在大人気のソーシャルゲームを制作する際に知っておきたい、Flash Liteコンテンツの制作のテクニックを紹介します
 Flash Lite 1.1のリファレンスやツールを紹介
 Flash Lite 1.1のリファレンスやツールを紹介
- - PR -
最近は、「ガラケー」と呼ばれる携帯電話でインターネットに接続すると、その端末に最適化されたページが自動で表示されるようになっています。それには、もちろんHTMLが使われる場合もありますが、主にFlash Liteが使われるケースが増えています。
Flash Liteは、主に「ガラケー」で再生されることを目的としたFlash Playerのサブセットです。「ガラケー」のメニューなどの動的な導線、または携帯ゲームなどでの動的コンテンツで主に使用されています。2010年9月現在、バージョン3.1までが勧告されています。
□ 「ガラケー」のソーシャルゲームの制作現場では、Flash Lite 1.1が常識!
実は「ガラケー」のソーシャルゲームの制作現場では、現在でもFlash Lite 1.1でのコンテンツの作成がスタンダードです。なぜなら、NTTドコモの端末では904i以前だと、Flash Lite 1.1までしかサポートされていないからです。
本稿では、現在大人気のソーシャルゲームを制作する際に知っておきたい、Flash Lite 1.1の公式リファレンスや制作ツール、制作のポイントを紹介します。PC用のFlashコンテンツの制作に慣れた方のために有効な連載ですが、初めてFlash Liteでソーシャルゲームを作る方のためにも有益な情報となるはずです。
□ 「そもそも、PC用のFlash/ActionScriptを知らないよ」という方は……
PC用のFlash/ActionScript 3の基本については、下記記事を参照しておいてください。
|  | いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて いまさら聞けないリッチクライアント技術(5) 今回は一般的にもおなじみの技術であるFlashの利点や欠点、作り方、中核技術であるActionScript、歴史などについて解説 「リッチクライアント & 帳票」フ ォーラム 2007/10/18 | |
|  | Flashの基礎を無料で習得! 
              ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます | |
 Flash Lite 1.1のための公式リファレンス
 Flash Lite 1.1のための公式リファレンス
        Flash制作には、アドビ システムズが提供する公式のリファレンスがあります。
|  | 
| Flash CS3 ドキュメンテーション | 
上記サイトの、左メニュー「Flash Lite 1.x ファーストステップガイド」「Flash Lite 1.x アプリケーションの制作」「Flash Lite 1.x ActionScript の学習」「Flash Lite 1.x ActionScript リファレンスガイド」が公式ドキュメントです。
「Flash Lite 1.x」と表記されているのは、大きく分けて1.0と1.1の2つが広く勧告されていることに由来します。1.0と1.1の違いは、swfファイルのサイズ上限の違いです。両者の“仕様”は大きく変わりませんが作成できるコンテンツに大きな隔たりがあります。
本稿では、Flash Lite 1.0の解説は省略します。
 Flash Lite 1.1のための制作ツール
 Flash Lite 1.1のための制作ツール
        - Adobe Flash Professional(以降、「Flash」)(Flash Lite 2.xはFlash MX2004以降、Flash Lite 3.xはFlash 8以降が必要)
|  | 
- ParaFla!(フリーソフト)
|  | 
- Suzuka(フリーソフト)
|  | 
この中で本連載では、Flash CS4を使用して、解説を進めていきます。
現在、CS5もしくはCS3をご利用の方でも、新機能、もしくは特有機能についての解説はありませんので、そのまま読み進めていただけます。
次ページから紹介する「Adobe Device Central」(以降、「Device Central」)も、新しいバージョンになるほど多くの機能が付いていますが、この連載を読み進めるうえでは特にバージョン間での違いは意識しなくて大丈夫です。
| 1/3 |  | 
| INDEX | ||
| ソーシャルゲームに生かすFlash Lite制作テク(1) いまさらFlash Lite 1.1を使うための基礎知識 | ||
|  | Page1 Flash Lite 1.1のリファレンスやツールを紹介 Flash Lite 1.1のための公式リファレンス Flash Lite 1.1のための制作ツール | |
| Page2 Flash Lite制作の手順とDevice Central Flash Lite 1.1とPC向けFlashの主な違い | ||
| Page3 ガラケーでしかサポートされない「fscommand」 Device Centralの確認でハマりやすいポイント Flash Lite 1.1の制約は、まだまだこんなもんじゃない! | ||
[an error occurred while processing this directive]
|  | Smart&Social フォーラム トップページへ | 
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう
- 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか
- 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
 3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ
- UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
 アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







