
Flashベースのリッチクライアントを体験(2) 1/2
Flex開発環境「Flex Builder」のセットアップ
電通国際情報サービス
比嘉 康雄
2005/5/13
「Macromedia Flex」(以下、Flex)は、J2EEアプリケーション・サーバ上で動作するプレゼンテーション・サーバであり、XMLのタグベースでFlashによるユーザー・インターフェイスを定義します。Flexには、HTMLオーサリングツールとしてマクロメディア社から提供されている「Macromedia Dreamweaver」(以下、Dreamweaver)をベースとした開発ツールが用意されており、それが今回紹介する「Macromedia Flex Builder」(以下、Flex Builder)です。WYSIWYGにユーザー・インターフェイスをデザインできるため、非常に快適に開発を進められます。Dreamweaverを使ったことのある開発者なら、すぐにでも開発を始めることができるでしょう。それでは、早速Flex Builderをインストールしてみます。
前回の記事「Macromedia Flexのインストール」で、「Flex Builder 1.5 英語版のトライアル版」をダウンロードしていると思いますが、まだの方はダウンロードしておいてください。また、Flex自身をインストールしていない方も、前回の記事を参考にインストールしてください。
■Flex Builderのインストール
サイトからダウンロードした「Flex Builder Installer.exe」を実行します。以下の画面が表示されたら[Next]をクリックします。
![]() |
画面1 Flex Builderのインストーラ画面 |
ライセンスに同意します。[Yes]をクリックします。
![]() |
画面2 ライセンス規約に同意するか否かの確認画面 |
インストールするディレクトリを指定します。ここではデフォルトどおり、「C:\Program Files\Macromedia\Flex Builder 1.5」にインストールすることにし、[Next]をクリックします。
![]() |
画面3 インストールするディレクトリの指定画面 |
Flex Builderで扱うファイルの種類を指定します。ここではデフォルトに従い、[Next]をクリックします。
![]() |
画面4 扱うファイルの種類の指定画面 |
ファイルをシステムにコピーする前に、インストールのオプションで選択した内容を確認します。確認後、[Next]をクリックします。
![]() |
画面5 ファイルをコピーする前の確認画面 |
インストールが終わるまで、次のような画面を見ながら待機します。
![]() |
画面6 セットアップ中の画面 |
ファイルのコピーが終わると言語の選択画面が出てきます。残念ながら日本語は用意されていないので、「U.S.English」をここでは選び、[OK]をクリックします。
![]() |
画面7 言語の選択画面 |
最後に次のような確認画面が出てインストールは終了です。[Finish]をクリックします。
![]() |
画面8 最終画面 |
インストールが終わったので、早速Flex Builderをメニュー(スタート → プログラム → Macromdia → Macromdia Flex Builder 1.5)から起動してください。シリアル番号を未入力とすることで、60日のトライアル版になります。(次ページへ続く)
1/2 | ![]() |
INDEX |
||
Flashベースのリッチクライアントを体験
第2回 Flex開発環境「Flex Builder」のインストール |
||
![]() |
Page1 Flex Builderのインストール |
|
Page2 Flex Builderのセットアップ |
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する - GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
![]() |
||
|
||
![]() |
HTML5+UX 記事ランキング
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- 落とし穴になる空白文字と改行文字
- Excelの基本オブジェクト「セル」の参照、移動、コピー、選択、挿入、削除
- JavaScriptの「Form」オブジェクトと各「elements」の入力を取得する基本
- 簡単なXML Schemaから始めよう
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本
- XSLTスタイルシートの基礎の基礎