[運用] ノマド・ワーク時代のモバイル・ルータ選び (2011年10月版) 3.事業者別モバイル・ルータ・カタログ 2011/10/06 | |
|
|
NTTドコモは、通信規格としてW-CDMAとLTEを併用していることから、料金プランも二本立てになっている。LTEでは高速なデータ通信を可能としているため、料金よりも高速性を重視したいユーザーにとっては有力な選択肢となる。ただし、LTE対応エリアがまだ狭く、そのほかのエリアでも通信を維持できるように、LTE対応端末機はLTEとW-CDMAのデュアル・モードになっている。
機種名 | 下り最大速度 | 上り最大速度 | 無線LAN | 連続通信時間 | 連続待受時間 | 価格 | 備考 |
L-09C | 37.5Mbit/s(LTE)/ 7.2Mbit/s(FOMA) |
12.5Mbit/s(LTE)/ 5.7Mbit/s(FOMA) |
IEEE802.11b/g/n | 6時間(LTE)/ 8時間(3G) |
210時間 | 1万9950円 | 3G国際ローミング可能 |
NTTドコモのLTE/W-CDMAデュアルモード対応のモバイル・ルータ |
機種名 | 下り最大速度 | 上り最大速度 | 対応無線LAN | 連続通信時間 | 連続待受時間 | 価格 | 備考 |
HW-01C | 7.2Mbit/s | 5.7Mbit/s | IEEE802.11b/g | 4時間 | 100時間 | 1万2390円 | |
BF-01B | 7.2Mbit/s | 5.7Mbit/s | IEEE802.11a/b/g | 6時間 | 30時間 | 2万9694円 | 10BASE-T/100BASE-TX対応 |
NTTドコモのW-CDMA対応のモバイル・ルータ |
LTEサービスの「Xi(クロッシィ)」は、「高速移動体通信の完全定額制」にはならないので注意が必要だ。2011年10月から導入された新料金プランでは、すべてのプランで月間通信量が7Gbytesを超えると速度制限(128Kbit/s)がかかる。ただし、2Gbytesごとに2625円を支払うことで速度制限を回避できる。つまり、速度制限と通信料金の青天井の二者択一になるわけだ。一方、W-CDMAには2段階定額プランが2種類あるが、いずれも上限は同じだ。ただし下限とパケット単価が異なる。
なおバリュープランとは、端末を別途、有償で購入した場合の料金プランである。
プラン名称 | 月額料金(下限) | 下限突破限界 | 単価 | 備考 |
Xiデータプラン | 2470円 | 3177Kbytes | 0.315円/Kbytes | 3177Kbytes〜7Gbytesは7980円フラット |
Xiデータプラン2 | 3970円 | 9524Kbytes | 0.2625円/Kbytes | |
Xiデータプラン フラット | 5880円 | − | − | |
NTTドコモのXi対応の料金プラン |
NTTドコモのXiの料金体系 |
プラン名称 | 月額料金(下限) | 下限突破限界 | 月額料金(上限) | 単価 | 備考 |
定額データプラン フラット | − | − | 9975円 | − | バリュープランは9240円 |
定額データプラン64K | − | − | 4200円 | − | 速度が64kbit/s止まり。バリュープランは3465円 |
定額データプラン スタンダード2 | 4235円 | 7万9367パケット | 1万500円 | 0.0315円/パケット | バリュープランは3500円/9765円 |
定額データプラン スタンダード | 2735円 | 2万3825パケット | 1万500円 | 0.042円/パケット | バリュープランは2000円/9765円 |
NTTドコモのW-CDMA対応の料金プラン |
NTTドコモの3Gデータ(W-CDMA)通信の料金体系 |
INDEX | ||
[運用]ノマド・ワーク時代のモバイル・ルータ選び(2011年10月版) | ||
1.モバイル・ルータとは | ||
2.気になるモバイル・ルータの料金体系 | ||
3.事業者別モバイル・ルータ・カタログ ― NTTドコモ | ||
4.事業者別モバイル・ルータ・カタログ ― au(KDDI)/ソフトバンクモバイル | ||
5.事業者別モバイル・ルータ・カタログ ― イー・モバイル | ||
6.事業者別モバイル・ルータ・カタログ ― UQコミュニケーションズ/日本通信 | ||
7.事業者別モバイル・ルータ・カタログ ― そのほか | ||
「 Windows 運用 」 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間