特集 インターネット「常時」接続計画

第3回 IPアドレスとドメインの取得

2.ドメイン名の取得

デジタルアドバンテージ
2002/02/01


 IPアドレスの取得に比べると、ドメイン名の取得には地理的な問題もないので(ドメイン名をいったん取得すれば、接続場所などによらず、ずっと有効である)、特に難しいことはない。唯一の問題は、希望するドメイン名が、すでにほかのだれかに取得されていないかどうか、希望したドメインが取得できるかどうか(同時に複数の取得申請が出されていると、取得できないことがある)、ということだけだが、いずれも技術的な問題ではないのでここでは触れない。取得するドメインに応じて、必要な書類さえ用意すれば、ドメインを取得することは簡単であるし、「.co.jp」のような属性型ドメインを取得するのでなければ(属性型.jpドメインを取得するには、その種類に応じて書類などを用意する必要がある)、たいていはオンラインで申し込むだけで簡単にドメインを取得することができる。

 ドメインの取得申請は、ISPへサービスを申し込むときに同時に行っておけばよいだろう。このとき、DNSのセカンダリ・サービスも同時に申し込んでおく(例:前回の「3.ホスティング・サービスと自社サーバの使い分け」の「プロバイダ側で提供しているDNSサービスの例」などを参照)。

■ドメインの取得/登録サービス
 ところで、ドメインの取得を行うだけならば、ISPでわざわざ申し込まなくても、さまざまなドメイン取得サービスを利用するという方法もある。例えば以下はグローバルメディアオンライン株式会社が運営している、ドメイン登録サービス「お名前.com」の例である。

ドメイン登録サービス「お名前.com」
これはグローバルメディアオンライン株式会社が運営している、ドメイン登録サービス「お名前.com」の例。ドメインの取得のほか、ホスティングやDNSサービスなども提供している。
  取得したいドメインがまだ空いているかどうかを調べることができるので、ここでまずはチェックしておこう。
  このサービスで申請可能なドメインの種別。いくつもあるが、会社のドメインならば「.com」か「.co.jp」、「.jp」のいずれかが望ましいだろう。「.info」や「.biz」は会社のドメインというよりは、特定のサービスなどに向けた、2つ目以降のドメインとして使用されることが多いだろう。

 このようなサイトでドメインを取得して、別途ISPに申し込んで取得したネットワーク上でドメインを運用することも不可能ではないが、その場合でも逆引きができないという制約がある(逆引きや、逆引きできないことによる制約についてはすぐ次で述べる)。そのため最初の1つ目のドメインは、ISPにインターネット接続サービスを申し込んだときに、同時に申請した方がよいだろう。

■DNSの正引きと逆引き
 逆引きとは、すでに述べたように、IPアドレスから逆にドメイン名FQDN名)を求めるDNSサービスである(「セカンダリDNS」と混同しないように)。これに対して、FQDN名からIPアドレスを求めることは一般的に「正引き」と呼ばれる。

 DNSサービスでは、あるドメインに対して、正引きと逆引きのゾーンを定義することはできるが、その仕組み上、ドメイン名とIPアドレスは、「多 対 1」の対応関係しか持つことができない。つまり、複数のドメイン名をある1つのIPアドレスに対応させること(1つのホストに複数の名前を付けること)はできるが、逆に、1つのIPアドレスにつき、1つのドメイン名しか逆引きを定義できないのである。

 これは、あるFQDN名を正引きでIPアドレスに変換し、それを今度は逆引きでFQDN名に変換すると、元に戻らない可能性があるということを意味する。FQDN名とIPアドレスが1 対 1で対応していれば、この正引き→逆引きを行うと元のFQDN名に戻るが、複数のドメイン名を1つのIPアドレスに対応させていても(1つのIPアドレスで複数のドメイン名のWebサイトをホスティングしていても)、どれか1つのFQDN名しか取得できない。

 例えば以下は、弊社のDNSサーバにおける正引きと逆引きの例である。ISP(東京めたりっく通信株式会社)から割り当てられたIPアドレスには、「d-advantage.jp」ドメインの正引きと逆引きを割り当てている。だがこのネットワーク上では、さらに別の実験的なドメイン「webservice.jp(XML Webサービスを提供する実験サイト。詳細についてはこちらを参照。ドメインはお名前.comで取得した)」も運用しているので、1つのIPアドレスには、2つ(以上)のドメイン名が対応している。どちらのドメイン名からIPアドレスを求めても、同じIPアドレスになるようにしている。

 ではまず、www.webservice.jpというFQDN名からIPアドレスを求めてみよう。

C:\>nslookup www.webservice.jp localhost …FQDN名からの正引き
Server:  localhost
Address:  127.0.0.1

Name:    www.webservice.jp …元のFQDN名
Address:  XXX.YYY.134.198 …対応するIPアドレス

 それでは、このIPアドレスを逆引きして、元のFQDN名を求めてみよう。

C:\>nslookup -type=ptr XXX.YYY.134.198 localhost …IPアドレスからの逆引き
Server:  localhost
Address:  127.0.0.1

Non-authoritative answer:
198.134.YYY.XXX.in-addr.arpa     canonical name = 198.a192.134.YYY.XXX.in-addr.arpa
198.a192.134.YYY.XXX.in-addr.arpa        name = orchid.d-advantage.jp …結果

 何やら長い応答(canonical name)が得られているが(詳細については次回解説予定)、最終的なFQDN名は最後の行に表示されている「orchid.d-advantage.jp」である。先ほどのwebservice.jpと異なるドメイン名になっていることが分かるだろう。念のためにこの名前をもう一度DNSサービスで引いてみよう。

C:\>nslookup orchid.d-advantage.jp …FQDN名からの正引き
Server:  localhost
Address:  127.0.0.1

Name:    orchid.d-advantage.jp
Address:  XXX.YYY.134.198 …得られたIPアドレス

 最終的なIPアドレスは最初のnslookupの例と同じであり、1つのIPアドレスに2つのFQDN名(www.webservice.jpとorchid.d-advantage.jp)が対応していることが分かる。

 インターネットのサービスによっては、この逆引きによってサーバへのアクセス元のドメインを調べている場合がある。例えば不正なメールの中継などを拒否するために、メールの送信元ホストのドメイン名とメール・メッセージ中の送信者のドメインが同じかどうかを調べるために使ったり(実際にはここまで厳密なチェックをすることはないが)、Webサーバへのアクセスログを解析するときに、ドメイン別に集計するために使ったりする。また、逆引きができないとアクセスを拒否するようなサービスもある。

 このように複数ドメインを運用する場合は、どのドメインを逆引きにするかを決めなければならないが、実際にはほとんど選択の余地はない。一般的には、ISPに回線と同時に申し込んだドメイン名に対する逆引きしか利用することができない、ということになっているからだ(ほかで取得したドメインに対する逆引きは請け負ってもらえないということ)。というわけで、最初の1つ目のドメイン(の正/逆引きサービス)は、ISPへのドメイン名の取得とともに申し込み、2つ目以降のドメインはISPかドメイン取得サービスなどを使って申し込めばよい(セカンダリDNSサービスもISPに依頼するか、ドメインを取得したところで請け負ってもらう)。

 今回は、IPアドレスとドメイン名の取得について説明した。次回は、DNSサーバにセットする正引きと逆引きの情報についてまとめる。End of Article

関連記事(Windows Insider内)
インターネット「常時」接続計画 第1回 接続計画とSBS 2000
インターネット「常時」接続計画 第2回 ドメイン構成のプランニング
 
関連リンク
お名前.comのページ
東京めたりっく通信株式会社のページ
webservice.jp(XML Webサービスを提供する実験サイト)のページ
 
 

 INDEX
  [特集]インターネット「常時」接続計画
  第3回 IPアドレスとドメインの取得
     1.IPアドレスの取得
   2.ドメイン名の取得
 
 インターネット「常時」接続計画


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間