サイバー戦争に巻き込まれないための、私のパソコン防衛術--2022/03/17
情報処理推進機構(IPA)などによると、再びマルウェアの感染が拡大しているという。年々、マルウェアの手口は巧妙になっており、感染を防ぐのが難しくなってきている。それでも、基本的なセキュリティ対策を実施することで、感染の可能性を引き下げることは可能だ。マルウェアに感染しないための最低限の防衛策を解説しよう。
GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる--2022/02/28
Windows PCやIntel Macで動作可能なChrome OS「Chrome OS Flex」がGoogleから提供された。Chrome OSは、起動が早く、障害発生時でも簡単に元の環境に戻せるなどの特徴がある。Chrome OS Flexは、USBメモリから起動可能で、簡単に試すことができる。そのインストール方法や初期設定方法を紹介しよう。
Windows 10/11でLinux環境「WSL」を始める第一歩--2022/01/28
Windows 10およびWindows 11上のLinux環境「WSL」をこれから始める読者のための、インストール方法やバックアップ方法をまとめて解説する。また、Windows 11上のWSLで新規サポートされた外部ドライブのマウント方法も合わせて紹介しよう。
仮想マシンの状態を保存する「チェックポイント」--2020/09/10
Hyper-Vの「チェックポイント」機能を紹介する。チェックポイントを使うことで、システムに何らかの変更が加えられ、動作が不安定になっても、変更前の状態に簡単に戻すことができる。更新プログラムの不具合などを確認するような場合にも便利な機能だ。
仮想スイッチの種別と用途--2020/07/02
Windows 10 Hyper-V入門:Windows 10でHyper-Vを利用する場合、悩ましいのがネットワークの設定だ。「Default Switch」「外部ネットワーク」「内部ネットワーク」「プライベートネットワーク」の4種類ある仮想スイッチは何が異なり、どう設定すればいいのか分かりにくい。そこで、Hyper-Vの仮想スイッチについてどのような違いがあるのかを解説しよう。
【Zoomトラブル解決】困ったときの鉄板チェックポイント15--2020/07/02
オンライン会議を始める際、相手に音声が届かなかったり、映像が出力されなかったりするトラブルが起きることがある。場合によっては会議を再スケジュールしなければならなくなってしまう。このような場合、簡単な設定ミスでも慌ててしまうとなかなか解決しないものだ。そこで、主にZoomを対象として、事前にオンライン会議で起こりそうなトラブルの解消法を解説しよう。
さようなら名刺管理 スマホ1台、追加投資ゼロの名刺管理術--2020/07/02
名刺をどのように管理しているだろうか。単純に名刺を引き出しの中にため込んでいて、必要なときにそこから探す、という人も多いだろう。ただ、もらった時点でスマートフォン(スマホ)を活用して取り込んでおけば、少しの手間でいつでも必要な人の名刺データが瞬時に取り出せるようになる。手間をかけずに効率よく名刺を管理する方法を伝授する。
プリンタもスキャナーもない自宅で、ExcelシートやPDFファイルにハンコを押す--2020/06/18
いまだに「ハンコを押した書類を送ってください」といわれることがある。在宅勤務中なのに、そのためだけに出社するのは効率が悪い。仮の書類ならば、印影データを作成し、それを使って処理してもらおう。そのための印影データの作成から文書ファイルに押印するまでの方法を紹介する。
いつでも仮想化Windows 7 in Windows 10--2020/05/14
サポートが終了したWindows 7を、何らかの理由でいまだに利用している人や、Windows 10に移行したものの、過去のWindows 7環境を取っておきたいという人もいることだろう。ハードウェアが故障する可能性もあることから、Windows 7環境を仮想化して、Windows 10で安全に動作させるとよい。その方法を紹介しよう。
Chromebookどうかな? に答える10の疑問--2020/04/30
テレビコマーシャルを見て「Chromebook」が気になっている人も増えているのではないだろうか。Chromebookは、Windows PCとどう違い、どんなメリットがあるのだろうか。ここでは、10個の質問から「Chromebookって何?」を明らかにする。
【リモートワーク自由自在】Windows 10 Wake On LAN(WoL)入門--2020/04/20
在宅勤務や遠隔地のサポートで、PCの電源をオンにしたいことがあるのではないだろうか。そのような場合、Wake On Lan(WoL)機能を利用するとよい。ただし、WoLを利用するには事前の準備が必要になる。WoLの仕組みと設定方法などを解説する。
失敗しないWindows Liveメール → Gmail移行--2020/04/13
Windows 7などの環境からWindows 10に移行する際、ローカルに保存されている送受信メールのデータをどうやって移行すればよいのか? ここでは、Windows LiveメールからGmailに移行する手段を例に、受信メールやアドレス帳を移行する手順を紹介しよう。
今どきプリンタ複合機はこう選べ!(前編)--2020/02/10
オンラインショップの口コミや価格比較サイトなど、情報は多くなったものの、それゆえに製品選びが悩ましくなっていないだろうか。どうしたら大きな失敗をしない製品選びができるのか、ITライター歴35年の筆者がそのノウハウを伝授する。
Windows 7を安全に使い続けたい人のための3つの方法--2019/10/31
2020年1月14日に「Windows 7」のサポートが終了する。その後もWindows 7を安全に使い続けるためには、何らかの対策が必要になる。その方法を紹介する。
Windows Liveメールの受信メッセージとアドレス帳をGmailへ移行する手順--2018/02/02
Windows 7上でWindows Liveメールを利用している場合、Windows 10への移行に際して、メール環境の移行も必要となる。そこで、本稿ではWindows LiveメールからGmailに移行する手順を紹介する。
NAS4Freeをインストールして中古PC/サーバでNASを作ってみよう--2018/01/12
中古PC活用の第5弾。今回は、NAS用OSをインストールして、NASを構築してみる。NAS用OSにはさまざまあるが、今回はLinuxベースの無償NAS用OS「NAS4Free」を取り上げる。
さまざまなサービスが連携できる「IFTTT(イフト)」の使い方--2017/11/22
Webサービス同士を連携できるサービス「IFTTT」。スマートスピーカーとWebサービスの連携も可能なことから最近注目が集まっている。IFTTTでサービス連携を作りながら、特徴や注意点などを解説しよう。
Windows PCにPIXEL(Raspberry Pi OS) for PCをインストールしてみよう--2017/11/02
「中古PC活用」の番外編として、Raspberry Pi向けOS「PIXEL」をx86対応にした「PIXEL for PC and Mac」を取り上げる。少ないリソースで実行できるのが特徴だ。Windows XP世代のモバイルPCでも実用レベルで実行することができた。
Windows PCにLinuxをインストールして再利用する--2017/10/13
―― Zorin OSを使ってみよう ――
中古PC活用の第3弾。本命ともいえるLinuxをインストールする。今回はWindowsユーザーが比較的容易に移行できそうなWindows風UIを持つLinuxを取り上げる。
今すぐできるWannaCry対策--2017/05/23更新
―― セキュリティパッチ適用詳説 ――
猛威を振るうランサムウェア「WannaCry」。必ずしも管理が行き届いていない企業内システムで、Windowsに対策パッチを適用する方法は? SMBv1を無効化する方法も追加
Google Chrome入門--2017/05/15更新
―― 10分で分かるメリット/デメリット ――
世界シェアでIEを超えて1位になるほど、多くのユーザー数を獲得しているWebブラウザ「Google Chrome」。受け入れられている理由は? そのメリットや注意点を解説する。
無償の「Docker for Windows」で手軽にLinuxコンテナを利用する--2016/08/31
Windows OS向けのDocker for Windowsが正式にリリースされ、Windows環境でも簡単にDockerを導入できるようになった。Windows 10のHyper-VでDockerのコンテナを利用してみよう。
Windows PCにRemix OS(Android OS)をインストールして再利用する--2016/08/31
Windows PCにRemix OS(x86向けのAndroid OS)をインストールしてみよう。少ないメモリやディスク容量でもインストールできるので、少々古いPCでも利用できる。Remix OSを使って古いPCを再利用しよう。
まだ知らない人のためのOneDrive入門(2016年1月更新版)--2016/01/15更新
WindowsやOfficeを開発してきたマイクロソフトのオンラインストレージサービス「OneDrive(わんどらいぶ)」。iPhoneやAndroid、Macともファイルを共有できるという。個人的に仕事で活用するという前提で、その特徴やメリット、向いていない用途を解説する。
4コマまんが「がんばれ!アドミンくん」2015年振り返り --2015/12/25
10年前から好評連載中の週刊マンガ「がんばれ!アドミンくん」。2015年のPVランキング ベスト10とSNSで注目を集めた2話をピックアップして振り返ります。今年もいろいろありました……
クラウド系DNSサービス「Google Cloud DNS」の損得勘定--2015/10/15
インターネット向けのコンテンツDNSサーバーの運用では、ゾーン転送や複数のサーバーの管理など面倒なことが多い。そこでクラウドベースのDNSサービス「Google Cloud DNS」に移行したら管理が楽になったという筆者の実体験を紹介する。
オンラインストレージ「Googleドライブ」入門(2015年6月更新版)--2015/06/25更新
PC/Macやスマートフォン、タブレット間でファイルを同期することで、いつでも同じファイルを扱うことができるグーグルのオンラインストレージ「Googleドライブ」。その特長やメリット、向いていないことを解説する。
外出先からPCを遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」のお手軽度(2015年6月改訂版)--2015/06/03
リモートデスクトップ環境が簡単に構築可能な「Chromeリモートデスクトップ」。その設定方法とブロック方法などを解説する。改訂版。
まだ知らない人のためのChromebook(2015年7月更新版) --2015/07/08 更新
米国を中心に出荷が伸びている「Chromebook」。日本にも投入され、盛り上がりを見せている。最新情報に合わせ記事を2015年7月に更新。
OneDriveを活用する --2014/11/27
容量増加と価格下落により、身近になってきたオンラインストレージ「OneDrive」。Windows環境で本格的に使いこなすのに役立つテクニックやノウハウをまとめる。
Googleドライブをファイルサーバーとして活用するノウハウ教えます --2014/09/17
企業ユーザーでもファイルサーバーとしてGoogleドライブなどを活用する例が増えている。オンラインストレージを利用することで、社外からでもスマートフォンを利用してデータにアクセスできるなど、利便性も向上する。本稿では、Googleドライブを例にオンラインストレージをファイルサーバーとして活用する際の手順や留意点などを紹介する。
Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する
〜Chromebookを作ってみよう〜
--2014/08/27
―― 中古PC活用 ――
不要になったWindows XPパソコンにChromium OSをインストールし、Chromebookを作ってみよう。Chromium OS は、USBメモリから起動できるので気楽に試すことも可能だ。インストール方法やコツなどについて解説していく。
Google Chrome組織導入への第一歩--2014/07/16
―― Google Chrome入門 ――
Internet Explorerのぜい弱性を悪用した攻撃などが続いていることから、GoogleのWebブラウザー「Google Chrome」への移行が進んでいるようだ。しかし企業などの組織への導入に際してはこれまで利用してきたActiveXコントロールへの対応やActive Directory環境への対応といった集中管理に対する要望も多い。そこで本稿ではGoogle Chrome for Businessを取り上げ、Chromeを企業向けに導入する手順を紹介する。
Googleドキュメントの互換性を検証 〜 どこまでMicrosoft Officeの代わりとして使えるのか? 〜--2014/05/28
Windows XPと共にMicrosoft Office 2003のサポートも終了。これを機にGoogleドキュメントへの移行を検討している企業や自治体もあるようだ。そこで気になるのが、Microsoft Office とGoogleドキュメントの互換性だ。今回は、Googleドキュメントのインポート/エクスポート機能を用いて、文書の互換性を検証した。
Windows XP/Office 2003サポート終了後の「世界」--2014/05/07更新
2014年4月9日にWindows XP/Office 2003はサポート終了日を迎えた。だが、そもそも「サポート終了」とは何なのか、その後の「世界」はどうなるのか、どのような影響があるのか? 判明している事実をまとめてみた。
MS-DOS温故知新 〜ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る〜--2014/04/24
30年前のMS-DOSのソースコードがコンピューター博物館に寄贈され、公開された。現在のPC隆盛の礎となったソースコードを見に行こう。
これから始めるGoogle+ハングアウト--2014/04/09
Googleが提供している無償の統合メッセージングサービス「Google+ハングアウト」。テレビ会議にも使えるこのサービスの概要を解説する。
どれがいいの? 8インチWindowsタブレット --2014/03/31
手ごろな価格で既存のWindows資産を活用できる8インチWindowsタブレットPC。新入生・新社会人の手軽なファーストPCとして、持ち運び用のセカンドPCとして使うための8インチWindowsタブレットの選び方を解説する。
Windowsタブレット虎の穴--2014/02/17
手ごろな価格で既存のWindows資産を活用できるWindows 8/8.1搭載タブレットPCが増えてきた。その使いこなし方や設定のコツ、注意点を解説する新コーナーがスタート! まずは8インチWindowsタブレットの利点/欠点をまとめてみた。
Windows XPデータ移行のコストを抑えるクラウド活用術--2013/12/18
企業におけるXP→Win 7/8の移行では、多数の旧PCからのデータ移行が課題となりがちだ。Azureストレージを用いる低コストな移行方法を解説
いつでもどこでも仕事をこなすためのDropbox入門--2013/10/02
スマホやタブレットを駆使してどこでも仕事をするという観点で、Dropboxにできることや特長、そしてデメリットなど、最新バージョンを基に探ってみる
増え続けるWebサイト用ID/パスワードを管理する(クラウド編)--2013/06/26
Webサイトへのログインに使うIDとパスワードは増大する一方。もう手動で管理するのは限界だ。クラウド・ベースの「LastPass」でどのように効率よくパスワードを管理できるのか紹介する。
大容量ファイルを素早く送信できるオンライン・ストレージ「firestorage」--2013/06/05
LANやWANを超えてファイルを受け渡すとき、よく使われる「メール添付」は大きなファイルを送信できない。大容量ファイルでも素早く送信できるオンライン・ストレージ・サービス「firestorage」はメール添付の代わりになるか?
Windows XP → Windows 7/Windows 8移行のための解説記事ガイド--2013/04/22
Windows XPのサポート終了まで1年を切った。決して長くはない残された時間のうちに移行をしなければならない管理者を対象に、Windows XPからWindows 7/Windows 8へ移行する方法を解説した弊誌記事へ効率よくアクセスできるよう、分類・整理しつつ集約した。
一から知るSystem Center 2012と仮想化管理 Virtual Machine Manager
仮想化や展開、稼働監視、データ保護、マルウェア対策など幅広く管理するMS製ツールSystem Center 2012の概要を解説する
第1回 System Center 2012の概要--2012/09/20
第2回 Hyper-Vを「使う」から「管理する」へ 〜System Center 2012 Virtual Machine Manager〜--2012/11/08
第3回 自社の仮想化システムをクラウドに近づけるために 〜System Center 2012 Virtual Machine Managerの新機能とこれから〜--2012/12/20
どうする!? スマートフォンの動作検証--2012/12/19
スマートフォンの活用場面は増える一方だが、多種多様な機種について評価・検証するのは困難で、「出たとこ勝負」でアプリをリリースしているケースも少なくない。開発者の不安を低コストで解消してくれる検証施設「スマートフォンテストラボみやぎ」を実際に利用してみた。
まだ知らない人のためのEvernote入門--2012/10/24
メモを取りたいのに時間がなくてメモしきれない。過去のメモはメモ帳ごとなくてしまってもう探せない… こうした経験があるなら「Evernote」は大いに役立つかも。その特長や無料版と有料版の違い、向いていない用途について説明する
マイクロソフトの新Webメール・サービスOutlook.comは「使える」か?--2012/08/30
マイクロソフトがプレビューを開始した新Webメール・サービス「Outlook.com」。ほかのWebメールと比べて何が優れているのか? メリット/デメリットを紹介する
Microsoft Virtual AcademyでMSテクノロジを学ぶ--2012/05/16
― 無償のオンライン・トレーニングを最新情報の習得に活用する ―
多忙な技術者にとってMSの無償オンライン・トレーニング「Microsoft Virtual Academy (MVA)」は有用な学習手段か? 使い勝手などをレポートする
Windowsネットワーク管理者のための計画停電対策--2011/03/17
未曽有の大地震の影響により、一部の管理者は日常的な停電への対応が必要になった。システムの正しい停止と起動の手順を解説する
管理者のためのMSオフィシャル・サポート情報活用術--2011/03/09
― Windows 7/Office 2010移行などでTechNetオンラインを活用する ―
XP→Win7といった移行作業ではトラブル予防の情報収集が欠かせない。MSの「TechNetオンライン」を活用して移行に役立つ情報を探し出してみよう
64bit Windows時代到来
―― 64bit Windowsに行くべきか否か ――
第1回 64bit Windowsのメリットとは--2010/06/03
第2回 Win32アプリケーションを実行するWOW64--2010/07/01
第3回 アプリケーションの互換性--2010/07/29
第4回 64bit版デバイス・ドライバ--2010/09/09
Windows 7新時代
- 第1回 Windows 7の概要--2009/08/27
- 第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル--2009/09/24
- 第3回 検証:ネットブック+Windows 7 Starter--2009/10/08
- 第4回 Vistaから進化した新しいユーザー・インターフェイス--2009/10/29
- 第5回 タッチ・インターフェイスで使うWindows 7--2009/11/19
- 第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」--2010/01/07
- 第7回 Windows 7のネットワーク機能概要とホームグループ--2010/01/21
- 第8回 Windows XP → 7移行のアプリケーション・トラブル解決法--2010/03/04
- 第9回 Windows 7のファイアウォール機能--2010/03/18
- 第10回 Windows 7のVHDファイル・サポート--2010/04/08
- 第11回 Windows 7のVHDブートを試す--2010/04/22
- 第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能--2010/05/27
- 第13回 Windows 7チューニング術(前編)--2010/07/14
- 第14回 Windows 7チューニング術(後編)--2010/08/05
- 第15回 Windows 7のバックアップ機能--2010/12/22
- 第16回 Windows 7のシステム復元機能--2010/01/20
Windows Server 2008 R2の真価
― 実質新世代サーバOSの新の実力を知る ―
- 第1回 Windows Server 2008 R2の概要(1) − 製品のコンセプトとベース・システムの強化点--2009/08/05
- 第2回 Windows Server 2008 R2の概要(2) − システム要件と機能--2009/09/02
- 第3回 進化したPowerShell 2.0--2009/10/15
- 第4回 Windows Server 2008 R2の目玉機能「Hyper-V 2.0テクノロジ」とは--2009/10/22
- 第5回 リモート・デスクトップ・サービスがもたらすデスクトップ環境の仮想化とVDI--2009/10/28
- 第6回 進化したActive Directory--2009/12/10
- 第7回 強化されたグループ・ポリシー機能--2009/12/24
- 第8回 強化されたIIS 7.5(前編)--2010/01/28
- 第9回 強化されたIIS 7.5(後編)--2010/02/25
- 第10回 WAN回線経由でのアクセスを高速化するBranchCache--2010/03/25
- 第11回 メモリ管理機能が強化されたHyper-VのDynamic Memory--2011/03/03
編集会議メモ:TechEd Japan 2009取材戦略--2009/07/23
― 編集部の注目セッションはこれだ! ―
MSの技術者向けイベントTechEdが今年も開催される。編集者の注目セッションは何か? 開発者視点、システム管理者視点で編集部で議論してみた
Windows Server 2008の基礎知識
― 新サーバOSで何が変わるのか? ―
- 第1回 Windows Server 2008とは何か?― 開発背景と全体概要、ベース・システム--2007/09/05
- 第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス--2007/09/27
- 第3回 Windows Server 2008とは何か?― 強化された運用管理機能--2007/10/25
- 第4回 柔軟性と機能性を大幅に高めたIIS 7.0(前編)--2007/11/14
- 第5回 柔軟性と機能性を大幅に高めたIIS 7.0(後編)--2007/11/21
- 第6回 強化されたActive Directoryサービス(前編)--2007/12/13
- 第7回 強化されたActive Directoryサービス(後編)--2007/01/10
- 第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編)--2008/02/07
- 第9回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(中編)--2008/02/21
- 第10回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(後編)--2008/04/10
- 第11回 社内ネットワークの安全を保つネットワーク・アクセス保護NAPとは(前編)--2008/05/08
- 第13回 より安全性の高いサーバ構築を可能にする「Server Core」--2008/05/28
- 第14回 Windows OSに標準搭載された仮想化機能「Hyper-V」--2008/09/03
Vistaの地平
― ITProのためのVistaテクノロジ・ガイド ―
- 第1回 Windows Vistaとは何か?--2006/09/15
- 第2回 Windows Vistaのユーザー・インターフェイス--2006/10/20
- 第3回 カーネルの改良とフォント、セキュリティ機能の強化--2006/12/08
- 第4回 TCO抑制に向けた各種運用管理機能が強化されたVista--2007/02/09
- 第5回 Vistaのハードウェア要件--2007/03/22
- 第6回 より高機能になったVistaのバックアップ機能--2007/03/29
- 第7回 管理者権限での実行を制限するユーザー・アカウント制御UAC(前編)--2007/04/05
- 第8回 管理者権限での実行を制限するユーザー・アカウント制御UAC(後編)--2007/04/19
- 第9回 スパイウェアからコンピュータを保護するWindows Defender--2007/04/26
- 第10回 IPv6を取り込んだVistaのネットワーク機能--2007/06/07
- 第11回 機能が向上したWindows Vistaのグループ・ポリシー--2007/07/19
- 第12回 機能性/実用性がさらに強化されたオフライン・ファイル--2007/08/29
- 第13回 Windows Vista SP1--2008/03/17
- 第14回 進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(前編)--2008/04/02
- 第15回 進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(後編)--2008/04/17
Windows Server 2003 R2レビュー
Windows Server 2003の最新版、R2が発売された。R2では、利便性向上やTCO削減につながる数々の拡張が実施されている
第1回 Windows Server 2003 R2の概要--2006/02/09
第2回 実用的になったディスク・クォータ機能--2006/03/09
第3回 強化された分散ファイル・システムDFS--2006/05/11
Windows Server 2003 SP1レビュー
Windows Server 2003 SP1の主要な新機能、拡張機能についてシリーズでお伝えしていく
第1回 Windows Server 2003 SP1の概要--2005/04/07
第2回 リモート・アクセス検疫機能--2005/04/14
- 1.「リモート・アクセス検疫サービス」とは
- 2.検疫サービスのインストール
- 3.検疫ネットワーク用のリモート・アクセス・ポリシーの作成
- 4.接続マネージャによる接続用設定のプロファイルの作成
- 5.VPN接続と検疫スクリプト
第3回 初期セットアップ時のセキュリティ保護を実現する「セットアップ後のセキュリティ更新」--2005/05/26
第4回 ネットワーク・セキュリティを実現する「Windowsファイアウォール」--2005/06/03
第5回 利用目的に応じたセキュリティ設定を素早く確実に行う「セキュリティの構成ウィザード」--2005/06/17
第6回 アクセス・ベースのディレクトリ列挙ABE--2005/07/01
Windows Server 2003完全ガイド
― 次世代Windowsサーバの機能と構造 ―
- システムの管理と構成を強力に支援する[サーバーの管理]ツール--2002/11/01
- .NET Server 2003のエンタープライズ・ストレージ機能--2003/01/15
- アーキテクチャを一新した新世代アプリケーション・サーバ--2003/02/07
- 複雑さが軽減されたグループ・ポリシーの管理機能--2003/02/18
- 新世代アプリケーション・サーバ IIS 6.0の詳細(前編)--2003/02/27
- 新世代アプリケーション・サーバ IIS 6.0の詳細(後編)--2003/03/19
- 強化されたリモート・アクセス・ソリューション--2003/04/01
- 企業の機密情報管理に新時代をもたらすWindows Server 2003のRMテクノロジ--2003/05/02
- Windows Server 2003オーバービュー--2003/06/20
- IIS 6.0のパフォーマンスを検証する--2003/06/26
- 可用性を向上させるボリューム・シャドウ・コピー・サービス--2003/07/17
- Windows SharePoint Servicesがもたらす次世代チーム・コラボレーション--2003/07/03
- Windows Server 2003でエンタープライズ環境はこう変わる--2003/09/02
- より実用的なサーバ・コンピューティングに向けて強化されたターミナル・サービス--2003/09/23
- エンタープライズ市場を開拓する64bit版Windows Server 2003--2003/10/16
- ADとメタディレクトリ・サービスが切り開く次世代の組織内ID管理--2003/10/30
2003夏休み直前特別企画
Windows Server 2003マイグレーションのためのオンライン・ディレクトリ--2003/08/12
Windows NT/Windows 2000環境からのWindows Server 2003マイグレーションに関する本フォーラムの過去記事、マイクロソフトの技術ドキュメント、サポート技術情報などをピックアップ
Windowsセキュリティセミナー・レポート
Windows環境におけるセキュリティ強化のポイント
@IT/Windowsセキュリティ・セミナーの詳細リポート。Webサーバを想定した具体的なセキュリティ強化ポイントについて
インターネット「常時」接続計画
独自ドメインの取得からDNSサーバ、ファイアウォール、メールサーバの構築まで。実験サイトを構築しながら学ぶ、SBS 2000を利用したインターネット常時接続の実際とノウハウ
- 第1回 接続計画とSBS 2000--2001/07/31
- 第2回 ドメイン構成のプランニング--2001/08/31
- 第3回 IPアドレスとドメインの取得--2002/02/01
- 第4回 正引きと逆引きゾーンの定義--2002/02/14
- 第5回 DNSサーバのセキュリティ設定--2002/02/20
- 第6回 DNSサーバの設定と確認--2002/03/06
Windows XPとは何か?
Windows 2000ユーザー/管理者から見たWindows XP
Windows XPがついに登場。ネットワーク管理者/上級ユーザー向け機能を中心に、Windows XPの概要を知る
- 1.Windows XPのパッケージ構成--2001/11/16
- 2.プロダクト認証の影響は?
- 3.Windows XPのインストール
- 4.ユーザーから見たWindows XP--2001/11/20
- 5.改良されたデスクトップ・パーツ
- 6.初心者向け/熟練ユーザー向け双方の機能拡張がなされたエクスプローラ
- 7.液晶ディスプレイの解像度を擬似的に向上させるClearType
- 8.遠隔地からのデスクトップ操作を可能にするリモート・デスクトップ
- 9.SOHOユーザーや家族での簡易なデスクトップ切り替えを可能にする「ユーザーの簡易切り替え」
- 10.ヘルプデスク業務を効率化するリモート・アシスタンス
- 11.Home EditionとProfessionalで大きく変わるユーザー管理--2001/11/23
- 12.ファイルの共有設定
- 13.ファイルのセキュリティ設定
- 14.暗号化ファイル・システム:EFS
- 15.システム管理ツール--2001/11/28
- 16.バックアップ・ツール(システムの復元)
- 17.バックアップ・ツール(自動システム回復)
- 18.アプリケーション起動の高速化--2001/12/04
- 19.ファイル・システム関連の強化点
- 20.Windows XPのネットワーク機能(その1)
- 21.Windows XPのネットワーク機能(その2)
特集 夏休み直前特別企画
Windows 2000環境改善週間--2001/08/10
これまでに公開された記事から、Windows 2000の環境整備にまつわるものを集約。まとまった時間がある今だからできるWindows 2000環境整備の手引き
Windows 9x or Windows 2000?
本稿では、ITプロフェッショナルである読者のみなさんが、既存のWindows 9x環境のアップグレードを検討したり、PCの新規導入を検討したりする際の判断材料として、Windows 9x(Windows Me)とWindows 2000の内部アーキテクチャを比較してみる。どうしてWindows 2000は信頼性や堅牢性に優れるのか?多少の負担増があったとしても、Windows 2000を選ぶ意義はどこにあるのか?その答えを見つけることができるだろう
- 1.イントロダクション--2000/07/18
- 2.Windows 9xカーネルの概要
- コラム:Windowsの歴史、メモリの歴史 (1)
- コラム:Windowsの歴史、メモリの歴史 (2)
- 3.Windows 2000カーネルの概要 (1)
- 4.Windows 2000カーネルの概要 (2)
- 5.プロセス管理の概要--2000/08/23
- コラム:Windows 3.xのマルチタスク システム
- 6.Windows 9xのプロセス管理メカニズム (1)
- 7.Windows 9xのプロセス管理メカニズム (2)
- 8.Windows 2000のプロセス管理メカニズム (1)
- 9.Windows 2000のプロセス管理メカニズム (2)
Windows 2000とは何か?(改訂新版)--2000/05/25
マイクロソフトの新世代32bit OS、Windows 2000 Professional/Serverの概要。最新情報を反映して大幅に加筆・修正した改訂版
- 1.イントロダクション
- 2.マイクロソフトのWindows2000戦略
- コラム:Windows NTの歴史
- 3.Windows 2000 Professionalの概要(1)インストール/セットアップ
- 4.Windows 2000 Professionalの概要(2)ユーザーインターフェイスの改良
- 5.Windows 2000 Professionalの概要(3)デバイスサポート/電源管理機能
- 6.Windows 2000 Professionalの概要(4)システムの強化
- 7.Windows 2000 Professionalの概要(5)ネットワーク機能の強化
- 8.Windows 2000 Serverの概要(1)管理ツールとActive Directoryサービス
- 9.Windows 2000 Serverの概要(2)ファイル/プリンタ共有サービス
- 10.Windows 2000 Serverの概要(3)ネットワークとリモートアクセスサービス
- 11.Windows 2000 Serverの概要(4)アプリケーションサービスとAdvanced Server
Windows 2000ファーストインプレッション--1999/11/12
スクリーン ショットで見るWindows 2000のファースト インプレッション。Windows 2000のコントロール パネルなどを詳細に解説
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|